蜂蜜
2023年02月27日
萌揺雲便りNo.15∶月曜日の「きゅうどう」者
こんにちは🐥
この1週間ばかりは自分的にはいろんなことがあり、昨晩は8時前には布団に入ってしまいました。年明けから2週間くらいでアップダウンを繰り返しているような気がします。皆さまはお変わりないでしょうか?
◆弓道
https://www.pixiv.net/artworks/105436483
コチラの漫画を読み、たしかに〜!とその違いを知りたくなり検索したりして(笑)
https://suizanmiyabi.com/kyugucolumn/kyudougu02_17.html
↑ 書かれていた足袋についての文章に
足袋を選ぶ際の基本として、滑るものを選ぶようにいたします。(略)弓道で構える際に、まず初めに足踏みという動作を行いますが、この足踏みの際に足が滑ってしまう方がいらっしゃいます。これは足袋のせいではなく、足踏みの方法に問題がある可能性がございます。…… に笑ってしまいました😆 よいものを身につける、使用すると違いはあるでしょうが、それは基礎がしっかりしていればこそ、ですよねぇ。
◆「暴風雨の薔薇」という吉屋信子さんの作品があるようです。タイトルが「ベルばら」っぽくてドキドキする😍 ヅカばらは何度も再演されていますが、オスカルさまが猿之助歌舞伎のようにペガサス宙乗りの舞台もあったと知り、画像を見てドヒャー(@_@;)となりました。気になる方は「オスカル ペガサス」等で検索を〜!
◆なぜ亡者? 「亡」の読み方について
https://ameblo.jp/seijihys/entry-12782991818.html
◆沢野ひとしさん
私が好きだったジェンヌさんが「シアターガイド」という演劇雑誌にエッセイを連載していた時のイラストを描いて下さった時に初めて知った御方😅
https://note.com/delicious_web/m/mb1807614b893
◆猫の日は過ぎましたが(ΦωΦ)
「おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行」
https://books.rakuten.co.jp/rb/17347648/
なんてインパクトのあるタイトルなんでしょうか😱
◆「目」の話👀
身体全体を左右に分けると右は陽、左は陰の性質で、中でも左目は「聖なる目」と呼ばれ、特別な意味を持つとか。また右目から出る涙は嬉しい時や感動した時に出る涙、左目から出る涙はネガティブな感情を排出し化する涙……という話をスビリチュアル系雑誌(漫画()で読んでほ~!となり、目について調べたりして😅
「眼病平癒ご利益のお寺」
https://hakataboy.com/temple/bunrui/bunrui.php?key=39
「青い目と黒い目」 見え方の違いなど
https://www.irinakaganka.jp/blog/%E7%9B%AE%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6/10004.html
◆フランス料理のサイエンス
https://note.com/rapitasu
料理はやはり科学だったか!! 知識と愛情があれば無敵かもしれないщ(゜ロ゜щ)
✱ ✱ ✱
春はうすい金いろ秋は琥珀いろ歳月は花蜜の壜にとろけたり
松本典子さん(同姓同名のアイドルがいましたね😄)の歌集『せかいの影絵』から。
https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=172493818
新聞で読んで綺麗な短歌だなぁと思いました。「いろ」が平仮名なのもイイ🥰
ノドの調子がよくない時にはハチミツがいいと聞きますが、いろいろなものをギュッと詰め込んだものをやさしく溶かして甘くのみ込ませてくれるからなんでしょうか〜そんな精神的作用もあるのかも?なんて思ったワタクシです。
2月は逃げる、イヤイヤ毎月毎年、逃げ足が速くなっているような……😓 明日は多分、更新出来ないので1日早く〆のご挨拶を〜今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。少しでもムフ(*´艸`*)となる記事があったら嬉しいのです。
ではでは、また来月もマイペースな戯れ言、備忘録ブログになると思いますが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
この1週間ばかりは自分的にはいろんなことがあり、昨晩は8時前には布団に入ってしまいました。年明けから2週間くらいでアップダウンを繰り返しているような気がします。皆さまはお変わりないでしょうか?
◆弓道
https://www.pixiv.net/artworks/105436483
コチラの漫画を読み、たしかに〜!とその違いを知りたくなり検索したりして(笑)
https://suizanmiyabi.com/kyugucolumn/kyudougu02_17.html
↑ 書かれていた足袋についての文章に
足袋を選ぶ際の基本として、滑るものを選ぶようにいたします。(略)弓道で構える際に、まず初めに足踏みという動作を行いますが、この足踏みの際に足が滑ってしまう方がいらっしゃいます。これは足袋のせいではなく、足踏みの方法に問題がある可能性がございます。…… に笑ってしまいました😆 よいものを身につける、使用すると違いはあるでしょうが、それは基礎がしっかりしていればこそ、ですよねぇ。
◆「暴風雨の薔薇」という吉屋信子さんの作品があるようです。タイトルが「ベルばら」っぽくてドキドキする😍 ヅカばらは何度も再演されていますが、オスカルさまが猿之助歌舞伎のようにペガサス宙乗りの舞台もあったと知り、画像を見てドヒャー(@_@;)となりました。気になる方は「オスカル ペガサス」等で検索を〜!
◆なぜ亡者? 「亡」の読み方について
https://ameblo.jp/seijihys/entry-12782991818.html
◆沢野ひとしさん
私が好きだったジェンヌさんが「シアターガイド」という演劇雑誌にエッセイを連載していた時のイラストを描いて下さった時に初めて知った御方😅
https://note.com/delicious_web/m/mb1807614b893
◆猫の日は過ぎましたが(ΦωΦ)
「おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った 世界ことわざ紀行」
https://books.rakuten.co.jp/rb/17347648/
なんてインパクトのあるタイトルなんでしょうか😱
◆「目」の話👀
身体全体を左右に分けると右は陽、左は陰の性質で、中でも左目は「聖なる目」と呼ばれ、特別な意味を持つとか。また右目から出る涙は嬉しい時や感動した時に出る涙、左目から出る涙はネガティブな感情を排出し化する涙……という話をスビリチュアル系雑誌(漫画()で読んでほ~!となり、目について調べたりして😅
「眼病平癒ご利益のお寺」
https://hakataboy.com/temple/bunrui/bunrui.php?key=39
「青い目と黒い目」 見え方の違いなど
https://www.irinakaganka.jp/blog/%E7%9B%AE%E3%81%AE%E9%9B%91%E5%AD%A6/10004.html
◆フランス料理のサイエンス
https://note.com/rapitasu
料理はやはり科学だったか!! 知識と愛情があれば無敵かもしれないщ(゜ロ゜щ)
✱ ✱ ✱
春はうすい金いろ秋は琥珀いろ歳月は花蜜の壜にとろけたり
松本典子さん(同姓同名のアイドルがいましたね😄)の歌集『せかいの影絵』から。
https://tankakenkyu.shop-pro.jp/?pid=172493818
新聞で読んで綺麗な短歌だなぁと思いました。「いろ」が平仮名なのもイイ🥰
ノドの調子がよくない時にはハチミツがいいと聞きますが、いろいろなものをギュッと詰め込んだものをやさしく溶かして甘くのみ込ませてくれるからなんでしょうか〜そんな精神的作用もあるのかも?なんて思ったワタクシです。
2月は逃げる、イヤイヤ毎月毎年、逃げ足が速くなっているような……😓 明日は多分、更新出来ないので1日早く〆のご挨拶を〜今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。少しでもムフ(*´艸`*)となる記事があったら嬉しいのです。
ではでは、また来月もマイペースな戯れ言、備忘録ブログになると思いますが、お時間がありましたらよろしくお願いいたします(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
rohengram799 at 09:30|この記事のURL│Comments(4)
2017年04月15日
菫青雲便りNo.14:蜜と剣
直木賞と本屋大賞ダブル受賞の恩田陸さんの『蜂蜜と遠雷』来月には登場する曲を収録したエッセイ付きCD2枚組が発売されるとか。漫画『ピアノの森』でショパンコンクールの様子などドキュメンタリーしながら読んでいましたが、本で音楽を読む、しかも長編! 私は文庫になってからだなぁ。音楽関係の本では『シューマンの指』を読んだけれど、イマイチ私好みではなく、よくわからなかった、という記憶しかない(;゜゜)
クラシック音楽というと、小学生の頃、おそらく何かに影響されて(踊らされて?)シューベルトのに『未完成交響曲』のLP(笑)を買ったことがあります。そのLPが一部欠けていたので、交換してもらおうと、祖父と買ったお店に行ったのですが「そっちの不注意で割ったんじゃないの~?」みたいな店主の態度に小心者だった(過去形)ワタクシは泣きそうだったので、祖父がいてくれてよかったです。欠けたカケラも入っていなくて、出荷段階で不良品だったのだと思います。
www2.biglobe.ne.jp/~endoy/ONGAKU94.html
さてさて、蜂蜜と言いますと、東京で生後4カ月ごろから、市販のジュースに蜂蜜を混ぜて1日2回、約10グラム与えられていた男児が、ボツリヌス菌が原因の「乳児ボツリヌス症」と診断され、3月末に亡くなったというニュースがありましたね。これまで複数の発症例が報告されているが、記録が残る1986年以降、同症による死亡は初めてだとか。私は『美味しんぼ』で赤ちゃんに蜂蜜入りのパン粥を食べさせる話があった時に「赤ちゃん仁左衛門蜂蜜は危険」という抗議がたくさんあって、その後お詫びも載ったりしていたので、みんな知っていることだと思っていましたが、結構前の話題だし、お手軽に栄養が、と考えたんですかね? 男児にはかわいそうなことになりましたが、同じことがおこりませんように。
「口蜜腹剣」という四字熟語がありました。読み方 は「こうみつふくけん」。心地よい言葉をかけながら、心の中には悪意が満ちていることを言います。「口蜜」は甘い言葉、丁寧な言葉のこと。「腹剣」は腹の中に剣があるという意味から、心に悪意があることのたとえ。一見丁寧で親切に見えるが、邪な心を持っている人のことをいうそうです。中国の唐の時代の宰相、李林甫の計算高い狡賢さを評した言葉で「口に蜜有り腹に剣有り」の略。
字面だけ見て、ベッドでお戯れ中に美女に殺される、オッサンを連想して私って・・・記事タイトルにエロさを感じた方がいたら、お仲間ですね( 〃▽〃)←良い子は深く考えないように(笑)
クラシック音楽というと、小学生の頃、おそらく何かに影響されて(踊らされて?)シューベルトのに『未完成交響曲』のLP(笑)を買ったことがあります。そのLPが一部欠けていたので、交換してもらおうと、祖父と買ったお店に行ったのですが「そっちの不注意で割ったんじゃないの~?」みたいな店主の態度に小心者だった(過去形)ワタクシは泣きそうだったので、祖父がいてくれてよかったです。欠けたカケラも入っていなくて、出荷段階で不良品だったのだと思います。
www2.biglobe.ne.jp/~endoy/ONGAKU94.html
さてさて、蜂蜜と言いますと、東京で生後4カ月ごろから、市販のジュースに蜂蜜を混ぜて1日2回、約10グラム与えられていた男児が、ボツリヌス菌が原因の「乳児ボツリヌス症」と診断され、3月末に亡くなったというニュースがありましたね。これまで複数の発症例が報告されているが、記録が残る1986年以降、同症による死亡は初めてだとか。私は『美味しんぼ』で赤ちゃんに蜂蜜入りのパン粥を食べさせる話があった時に「赤ちゃん仁左衛門蜂蜜は危険」という抗議がたくさんあって、その後お詫びも載ったりしていたので、みんな知っていることだと思っていましたが、結構前の話題だし、お手軽に栄養が、と考えたんですかね? 男児にはかわいそうなことになりましたが、同じことがおこりませんように。
「口蜜腹剣」という四字熟語がありました。読み方 は「こうみつふくけん」。心地よい言葉をかけながら、心の中には悪意が満ちていることを言います。「口蜜」は甘い言葉、丁寧な言葉のこと。「腹剣」は腹の中に剣があるという意味から、心に悪意があることのたとえ。一見丁寧で親切に見えるが、邪な心を持っている人のことをいうそうです。中国の唐の時代の宰相、李林甫の計算高い狡賢さを評した言葉で「口に蜜有り腹に剣有り」の略。
字面だけ見て、ベッドでお戯れ中に美女に殺される、オッサンを連想して私って・・・記事タイトルにエロさを感じた方がいたら、お仲間ですね( 〃▽〃)←良い子は深く考えないように(笑)
rohengram799 at 14:56|この記事のURL│Comments(6)