袈裟

2017年01月23日

夢雲便りNo.15:セイチョウしてます!

昨日は『高校殺人事件 』(光文社文庫) を読みました。


「BOOK」データベースより内容を紹介しますと

武蔵野台地の一画で、多摩川を見下ろす城跡に私たちの高校はある。高校三年生の私の仲間で詩人ポーの心酔者で、クラスメイトや先生から愛されていた通称「ノッポ」が学校裏の沼で絞殺死体となって見つかった。彼の死をきっかけに学校の周りで不思議な出来事が続発する。はたして事件の真相とは―。



『金田一少年の事件簿』みたいな、この青春してます!小説を書いたのは、あのままタラコ唇で有名な・・・あ、失礼!たくさんの社会派作品を書いていた松本清張さんです。意外! またSF的な作品も一作あるというので、Amazonで頼んでしまいました。


時代は古いのですが(1959~1960に書かれた)それを感じさせないのが、さすがです。物語の展開としては、同級生たちとの推理が行き詰まった時に、主人公のいとこ(もちろん女の子)がやってきて、外部の冷静な目線で少しずつ真相に迫っていくという・・・このいかにも!な雰囲気もワクワクして楽しいです😃💕



物語に享光院(きょうこういん)というお寺が出てきて、ここの住職の名前が倉田春恵(くらた・しゅんけい)というのですが、気が緩む(?)と「はるえ」と読んでしまい、金八先生で校長先生だった赤木春恵さんが浮かんでアレ?となってしまいました💦


さて、この春恵さんですが、南方戦線の「従軍僧」だった過去がありました。「従軍慰安婦」という言葉はもう巷にあふれていて、銅像まで作りまくる団体もいるくらいですが、「従軍僧」という言葉は初耳でした。


世界大百科事典 第2版の解説によりますと【軍旅に従う僧侶,すなわち陣僧のこと。戦陣に僧侶をともなうことは古くからあったが,とくに南北朝内乱期からこの傾向が著しくなった。後醍醐天皇につねに近侍した東寺長者の文観(もんかん),しばしば足利尊氏の軍旅に従った醍醐寺座主の賢俊はその典型である。彼らは当時一流の密教僧で,天皇や将軍に近侍して軍旅のまにまに逆徒退治,天下静謐(せいひつ)など護摩祈禱を修した。この意味では現世利益を祈念する祈禱僧である。そして他方,九州に西走する尊氏のもとに,賢俊が光厳上皇の院宣をもたらして尊氏の挙兵に大義名分を与えたように,彼らは貴族出身という俗縁を生かして,軍旅にありながら戦略,政略をたてる政僧でもあった。】とありました。そんなに歴史があったのか・・・!
また他にブログを読んでいますと

日蓮宗の折五条(おりごじょう)という簡易袈裟はなぜ使用されるようになったか?という質問がでました。 戦争に従軍した僧侶(従軍僧 じゅうぐんそう)が法服の上から大きな袈裟をかけていると動きにくいから小さく折りたたんだ名残、なのですが(略)


とありまして、う~ん、まだまだ知らないことがたくさんだわと思いました。アメリカでは「従軍牧師」を派遣しているようです。詳しくはWikipediaなどを読んでみて下さいませ。



今日はまた寒い1日になりそうですね。どうぞあたたかくしてお過ごし下さいませ。




rohengram799 at 12:41コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ