裏口入学

2013年10月09日

しらす雲便りNo.29:聲のかたち・こころの形

台風の余波でしょうか、風が強いです~洗濯物が飛ばされないようにしなくては!ワタクシは飛ばされませんぞ(-.-;)


今、夏樹静子さんの『四文字の殺意』という短編集を読んでいますが、「うらぐち」という作品で久々に「裏口入学」という言葉を見ましたわ~今は少子化やらなんやらで高校も大学も定員割れのところが多いようですが……なべおさみが息子・なべやかんのために云々なんて事件もありましたが、最近のみのもんた発言を聞いていると彼と同じバカ親父のニオイがします。


言葉といいますと、鳥取県議会が8日の本会議で、手話を言語として位置付け普及に向けた環境整備を行う「手話言語条例」を全会一致で可決したとか。こうした条例の制定は全国初で11日に施行する予定らしい。ニュース記事によると《条例は、手話の意義を「独自の言語体系を有する文化的所産」と規定。耳の不自由な人とそうでない人がお互いを理解し、尊重し合うことを基本理念として定めている。》とのこと……わざわざ条例にしなくてはいけない社会ってなんだろう……というモヤモヤした気持ちになったのは私だけでしょうか?


週刊少年マガジンで『聲(こえ)の形』という全日本ろうあ連盟が監修している、聴覚しょうがいのある女の子と彼女をいじめていた男の子の話が連載されているのですが、知らないってこわいなぁって思いました。補聴器をいくつも壊されたりして…彼はそんなに高価なものだと思わなくて捨てたりしてました。そして結果的に彼もまわりからイジメにあい……現在、高校生になり再会。そんなにあっさり許せるものではないし、現実にはもっとひどいことをされている人もいるだろうし……。読み切りが連載になった経緯などWiki先生に詳しくきいて下さいませ(^∧^)
《聲の形》

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B2%E3%81%AE%E5%BD%A2


《日本ろうあ連盟》

http://www.jfd.or.jp/


むかし『詩とメルヘン』に「ほんの三行詩」というコーナーがありました←今北産業にあらず(゜o゜)\(-_-)


その中に《たっちゃんは手でお話ができるんだね》というのがありました。おばぁちゃんからお菓子をもらったのでしょうか、嬉しそうに両手いっぱいの駄菓子をおとさないようにしている男の子の姿が浮かびます。何かを受けとる時に、手は口ほどにモノを言いますね。たくさん欲しい時とあんまり欲しくないおやつの時の手の器のかたちはかなり変わりそう…!





rohengram799 at 10:11コメント(10) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ