襲名
2023年05月19日
だし雲便りNo.12:憂いの金曜日
こんにちは🐥 昨日の暑さに比べたら今日はずいぶん落ち着いているような……5月に光化学スモッグ注意報が出るとは思いませんでした😓
季節感がズレていますが『蛇と蛙』という夢野久作の短い話を読みました。以下、全文です。
冬になると蛇も蛙も何もたべなくなって土の中へもぐってしまいます。
秋の末になって一匹の蛇が蛙に近づいて、
「どうだい。今までは敵同士だったが、もう君をたべなくてもいいから仲直りをして一緒の穴へ入ろうじゃないか」
と言いますと、蛙は眼をパチクリさして頭をふりました。
「嫌なこった。そんなことを言って来年の春あたたかくなったら一番に私をたべる積りだろう。私と仲よくしたいならふだんから私たちをたべないようにするがいい」
全く蛙の言う通りではありませんか~普段からのおつきあが大事! と言いながらリアルな人間関係がうっすいワタクシ、この蛇の図々しさをスゴイなぁ、と関心したりして😅
市川猿之助さんのニュースには驚きました。やはり週刊誌の記事が? とにかく週刊誌の見出しはヒドい!全く読む気にはなりませんが。ご本人の回復までは真相はわかりませんね。ご両親はお気の毒でした。
歌舞伎や落語などの襲名披露公演ってありますが「襲名」という字についての質問がタメになったのでメモ_φ(・_・
【襲名 なぜ名を襲う?】
https://sp.okwave.jp/qa/q3905916.html
ではでは、皆さま、どうぞ御身体に気をつけて下さいませ。
季節感がズレていますが『蛇と蛙』という夢野久作の短い話を読みました。以下、全文です。
冬になると蛇も蛙も何もたべなくなって土の中へもぐってしまいます。
秋の末になって一匹の蛇が蛙に近づいて、
「どうだい。今までは敵同士だったが、もう君をたべなくてもいいから仲直りをして一緒の穴へ入ろうじゃないか」
と言いますと、蛙は眼をパチクリさして頭をふりました。
「嫌なこった。そんなことを言って来年の春あたたかくなったら一番に私をたべる積りだろう。私と仲よくしたいならふだんから私たちをたべないようにするがいい」
全く蛙の言う通りではありませんか~普段からのおつきあが大事! と言いながらリアルな人間関係がうっすいワタクシ、この蛇の図々しさをスゴイなぁ、と関心したりして😅
市川猿之助さんのニュースには驚きました。やはり週刊誌の記事が? とにかく週刊誌の見出しはヒドい!全く読む気にはなりませんが。ご本人の回復までは真相はわかりませんね。ご両親はお気の毒でした。
歌舞伎や落語などの襲名披露公演ってありますが「襲名」という字についての質問がタメになったのでメモ_φ(・_・
【襲名 なぜ名を襲う?】
https://sp.okwave.jp/qa/q3905916.html
ではでは、皆さま、どうぞ御身体に気をつけて下さいませ。
rohengram799 at 10:40|Permalink│Comments(4)
2018年03月19日
桃月雲便りNo.23:ぞろぞろ
積ん読本の整理をしていたら、古谷三敏さんの『寄席芸人伝』の6巻がまぎれていました。全部片付けてしまったと思っていたので、なんか懐かしい。 ニュースで襲名問題が取り上げられていたけれど(下記サイトを読んで、わかったような、わからないような)、マンガに出てきた「一芸名(ひとつな)とん平」の話がやっぱり好きだなぁ、と思ったワタクシです。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54819
さてさて、今では小学校の教科書に落語が載っているんですね。落語絵本は何冊か見たことがありますが、教科書に、というのは知らなかったです。小4の国語の教科書に採用されたという『ぞろぞろ』私は好きです(^ω^)
【参詣客がまばらな稲荷神社の門前。茶店を営む老夫婦の生活は苦しく、店主の老爺は妻の老婆に「売り上げがないため、仕入れもままならず、商品はわずかな駄菓子と、天井に吊るしたまま長く売れ残ったワラジ1足だけだ」と不満をぶちまける。老婆が「なにごとも信心だから、お稲荷様にお参りに行ってはどうですか」とすすめるので、店主は言うとおりに神社へ行き、茶店の繁盛を懸命に祈った。】
そして、えっ(;・∀・)と思いがけないことが起こり、ウチもあやかりたいと思った床屋さんにもも・・・意地悪じいさん的なオチではなくて、あちゃー(´・∀・`)な結果が。 噺家さんはひとりで何役もこなしますが、子どもたちがそれぞれの役を演じたら、また面白いかも、と思いました。
http://ensou-dakudaku.net/kyoka/zoro.html
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54819
さてさて、今では小学校の教科書に落語が載っているんですね。落語絵本は何冊か見たことがありますが、教科書に、というのは知らなかったです。小4の国語の教科書に採用されたという『ぞろぞろ』私は好きです(^ω^)
【参詣客がまばらな稲荷神社の門前。茶店を営む老夫婦の生活は苦しく、店主の老爺は妻の老婆に「売り上げがないため、仕入れもままならず、商品はわずかな駄菓子と、天井に吊るしたまま長く売れ残ったワラジ1足だけだ」と不満をぶちまける。老婆が「なにごとも信心だから、お稲荷様にお参りに行ってはどうですか」とすすめるので、店主は言うとおりに神社へ行き、茶店の繁盛を懸命に祈った。】
そして、えっ(;・∀・)と思いがけないことが起こり、ウチもあやかりたいと思った床屋さんにもも・・・意地悪じいさん的なオチではなくて、あちゃー(´・∀・`)な結果が。 噺家さんはひとりで何役もこなしますが、子どもたちがそれぞれの役を演じたら、また面白いかも、と思いました。
http://ensou-dakudaku.net/kyoka/zoro.html
rohengram799 at 16:30|Permalink│Comments(6)