言葉遊び
2016年05月24日
香雲便りNo.26:なんでありま(で)すの?
「当たり前田のクラッカー」と同じ使い方(?)で「なんですか?」のかわりに「なんで有馬の人形筆」というのがあるらしい……「有馬の人形筆」ってナニ(´・ω・`)?
《日本最古の歴史書「古事記」には、奈良時代、三十六代孝徳天皇がお妃に御子がないのを嘆かれ、有馬温泉に逗留されたところ間もなく、めでたくご懐妊され、お生まれになったのが有間皇子であると記されています。
人形筆は、この故事にちなみ、室町時代に神戸の伊助という筆職人が創作したのが始まりとされ、古くから有馬の名物として、子宝授与の縁起物として作られてきました。》
赤ちゃんの髪の毛で筆を作るというのは聞いたことがありましたが、それ以前のお話(?)だったのか……!
http://www.arimahude.com/
二葉亭四迷の『余が言文一致の由來』とかいう本に、こんな記述があるようです。
「べらぼうめ、南瓜畑に落こちた凧ぢやあるめえし、乙うひつからんだことを云ひなさんな」とか、「井戸の釣瓶ぢやあるめえし、上げたり下げたりして貰ふめえぜえ」とか、「紙幟(のぼり)の鍾馗といふもめツけへした中揚底で折がわりい」とか、乃至は「腹は北山しぐれ」の、「何で有馬の人形筆」のといつた類で、いかにも下品であるが、併しポエチカルだ。
ポエチカル……poetical[po'εt kl]:非常に空想的な,詩の,詩的な,詩人の……という意味らしい。結構、西洋かぶれ(古い!)な人だったのかしら? 「いかにも下品」と言われると……こんな風に威勢よく切り返せるのは頭のよい証拠みたいに思えるけどなぁ。地口とか楽しいのに……関心がありましたらひつじ雲便り443:言葉遊びをお読み下さいませ。
おやじギャグではありませんが、新聞の「こどもの詩」にこんなカワイイ作品がありました。確かにそうだね~大事に長く使ってね(´∇`)
『新しい年度』
田中陽奈子ちゃん(保育園に通う4才)
あたらしい ねんどになるの?
ならないよ いままでとおなじ
粘土をつかうんだよ
《日本最古の歴史書「古事記」には、奈良時代、三十六代孝徳天皇がお妃に御子がないのを嘆かれ、有馬温泉に逗留されたところ間もなく、めでたくご懐妊され、お生まれになったのが有間皇子であると記されています。
人形筆は、この故事にちなみ、室町時代に神戸の伊助という筆職人が創作したのが始まりとされ、古くから有馬の名物として、子宝授与の縁起物として作られてきました。》
赤ちゃんの髪の毛で筆を作るというのは聞いたことがありましたが、それ以前のお話(?)だったのか……!
http://www.arimahude.com/
二葉亭四迷の『余が言文一致の由來』とかいう本に、こんな記述があるようです。
「べらぼうめ、南瓜畑に落こちた凧ぢやあるめえし、乙うひつからんだことを云ひなさんな」とか、「井戸の釣瓶ぢやあるめえし、上げたり下げたりして貰ふめえぜえ」とか、「紙幟(のぼり)の鍾馗といふもめツけへした中揚底で折がわりい」とか、乃至は「腹は北山しぐれ」の、「何で有馬の人形筆」のといつた類で、いかにも下品であるが、併しポエチカルだ。
ポエチカル……poetical[po'εt kl]:非常に空想的な,詩の,詩的な,詩人の……という意味らしい。結構、西洋かぶれ(古い!)な人だったのかしら? 「いかにも下品」と言われると……こんな風に威勢よく切り返せるのは頭のよい証拠みたいに思えるけどなぁ。地口とか楽しいのに……関心がありましたらひつじ雲便り443:言葉遊びをお読み下さいませ。
おやじギャグではありませんが、新聞の「こどもの詩」にこんなカワイイ作品がありました。確かにそうだね~大事に長く使ってね(´∇`)
『新しい年度』
田中陽奈子ちゃん(保育園に通う4才)
あたらしい ねんどになるの?
ならないよ いままでとおなじ
粘土をつかうんだよ
rohengram799 at 16:50|この記事のURL│Comments(2)
2015年05月21日
碧雲便りNo.21:ゴツいオニク
明け方のカミナリに起こされました~せっかく休みなのにムダな早起きになってしまい、ちょっとツラい……ねむい(=_=) ところで今日は「ゴツイ(5・2・1)日」らしい……ゴツいの後に何か続くものがあるかと言えば、特にないという……単なる語呂合わせ、言葉遊びみたいなものかしらん?
言葉遊びとは違うけれど以前ひつじ雲便り478:ガガブタ(゜□゜)という植物の名前に驚きましたが、まさかな植物名『スブタ』発見(^^;)(;^^) パイナッブルを入れるか入れないかの酢豚ではありません~酢ではなく簀(すのこ)に蓋と書く水草です。
http://www.yoshiwo.jp/japan_plants/n41.htm
食べ物の「酢豚」ですが、広東料理なんですね。Wikipediaに《酢豚としての厳密な定義は「豚肉に下味を付けて揚げた物に糖醋(タンツウ)を絡ませたもの」なので、野菜が入っていなくても酢豚と呼ぶ。》とありました。だからなのか、中国語で酢豚はなんと言うか?を検索すると「古老肉」「糖醋肉」「糖醋里脊」とか出てくるのはだからか~と納得。←これは中国の人でも言い方が違うようで、本場(?)中国で注文する時に悩むみたいです。長崎では酢排骨(スーパイコ)とも呼ばれ、九州他県の一部の中華料理店でもスーパイコと表記されていることもあるらしいので、わからない時はお店の人に聞くしかないですね(^o^;)
「糖醋」の「糖」は砂糖「醋」は酢のことだそうです。詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.80c.jp/culture/20120912-96.html
そしてまさか!の植物界の肉村さん(笑)「オニク」を発見!! 色合いは焼肉っぽいでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/oniku.htm
今日のご飯は酢豚か焼肉か……どうぞモリモリ食欲旺盛な1日にして下さい(^◇^)
言葉遊びとは違うけれど以前ひつじ雲便り478:ガガブタ(゜□゜)という植物の名前に驚きましたが、まさかな植物名『スブタ』発見(^^;)(;^^) パイナッブルを入れるか入れないかの酢豚ではありません~酢ではなく簀(すのこ)に蓋と書く水草です。
http://www.yoshiwo.jp/japan_plants/n41.htm
食べ物の「酢豚」ですが、広東料理なんですね。Wikipediaに《酢豚としての厳密な定義は「豚肉に下味を付けて揚げた物に糖醋(タンツウ)を絡ませたもの」なので、野菜が入っていなくても酢豚と呼ぶ。》とありました。だからなのか、中国語で酢豚はなんと言うか?を検索すると「古老肉」「糖醋肉」「糖醋里脊」とか出てくるのはだからか~と納得。←これは中国の人でも言い方が違うようで、本場(?)中国で注文する時に悩むみたいです。長崎では酢排骨(スーパイコ)とも呼ばれ、九州他県の一部の中華料理店でもスーパイコと表記されていることもあるらしいので、わからない時はお店の人に聞くしかないですね(^o^;)
「糖醋」の「糖」は砂糖「醋」は酢のことだそうです。詳しくはこちらをどうぞ。
http://www.80c.jp/culture/20120912-96.html
そしてまさか!の植物界の肉村さん(笑)「オニク」を発見!! 色合いは焼肉っぽいでしょうか?
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/oniku.htm
今日のご飯は酢豚か焼肉か……どうぞモリモリ食欲旺盛な1日にして下さい(^◇^)
rohengram799 at 09:04|この記事のURL│Comments(6)
2011年06月07日
ひつじ雲便り443:言葉遊び
日曜日の読売新聞に『地口行灯』の記事がありました。
地口は、ことわざや成句などをもじった言葉遊びで、地口に絵を添えて行灯に仕立て祭礼などで楽しんだそうです。江戸時代に流行ったみたい。
「恵比寿大黒」だと「えびす だいこ くう」で、ダイコンを食べている恵比寿さんが描いてあるそうです。
前に書いた記事ひつじ雲便り264:エビスコ食べる!?をちょっと思い出したりして(((^^;)
昨日の記事の「姉が降る」も案外同じレベルかしらん?実は…あれから「雨」のつく歌のタイトルを「姉」に変えて密かに楽しんでいます!!
「城ヶ島の姉」は演歌みたい!たしか蘭が有名だったから、胡蝶蘭みたいな美人女将を連想(*^^*)
「銀の姉」こちらはアンドロイドでSF(スゴく不思議)だ♪
「姉が空から降れば」~重い姉だと地面にめり込むよね(~_~;)とか~暇つぶしにもってこいです(^з^)-☆
そうそう、大黒さまですが「仏像は青い瞳が多い」というのを聞いてから、ワタクシの頭は「青い瞳のエビス」でいっぱい!!
休日スーパーの買い物に付き合うお父さん。たまには本格的なビールが飲みたいな~と6本パックに手を伸ばし、カートに入れようとすると…ハニー(笑)に止められてしまい、涙ぐみながら歌うのぉ~!
♪どんなに暑い日でも買わせてくれない~「アナタの右手のエビス~棚に返して~」
ちなみにウチのダンナはビールではなくチューハイです(^.^)
地口は、ことわざや成句などをもじった言葉遊びで、地口に絵を添えて行灯に仕立て祭礼などで楽しんだそうです。江戸時代に流行ったみたい。
「恵比寿大黒」だと「えびす だいこ くう」で、ダイコンを食べている恵比寿さんが描いてあるそうです。
前に書いた記事ひつじ雲便り264:エビスコ食べる!?をちょっと思い出したりして(((^^;)
昨日の記事の「姉が降る」も案外同じレベルかしらん?実は…あれから「雨」のつく歌のタイトルを「姉」に変えて密かに楽しんでいます!!
「城ヶ島の姉」は演歌みたい!たしか蘭が有名だったから、胡蝶蘭みたいな美人女将を連想(*^^*)
「銀の姉」こちらはアンドロイドでSF(スゴく不思議)だ♪
「姉が空から降れば」~重い姉だと地面にめり込むよね(~_~;)とか~暇つぶしにもってこいです(^з^)-☆
そうそう、大黒さまですが「仏像は青い瞳が多い」というのを聞いてから、ワタクシの頭は「青い瞳のエビス」でいっぱい!!
休日スーパーの買い物に付き合うお父さん。たまには本格的なビールが飲みたいな~と6本パックに手を伸ばし、カートに入れようとすると…ハニー(笑)に止められてしまい、涙ぐみながら歌うのぉ~!
♪どんなに暑い日でも買わせてくれない~「アナタの右手のエビス~棚に返して~」
ちなみにウチのダンナはビールではなくチューハイです(^.^)
rohengram799 at 12:24|この記事のURL│Comments(11)