記念切手
2012年11月12日
サバ雲便りNo.13:月曜日にはハラを…(~_~)
昨日からの雨がなかなか上がらず…午後からようやくお日さまが出てきたので、テケテケと買い物~いやぁ、久しぶりの本屋ですよ~o(^o^)oウフフ~♪だったのに……お腹が痛い!!拾い食いはしていないのに(当たり前だ!!)立ち読みをはじめてしばらくするとお腹が~(ToT)
立ち読みをしているとインクの匂いで云々…という話はきいたことがありますが、今までそんな経験はありませんでした~うーん、思っているより老化が進んでいるんでしょうか?それともあまりの腹黒さに…( ̄▽ ̄;)
そんな中頑張って読んできた(買えよ!ってツッコミはやめて下さいね)『詩とファンタジー』の中にこんな内容の詩がありました。
「お元気ですか?」と手紙を書いたら3年後に「元気です」と返事がきた。今までの3年間は元気だったのか?何かあったのか?気になるのでまた手紙を書こうとしたけれど……封筒に貼られたコスモスの切手があまりにきれいだったので「…ま、いいか」と万年筆をしまった。
なんでもないようなことなのですが、優しいピンクの絵柄が「ご無沙汰してスミマセン!!」とかわりにお詫びしているようなかんじがいいなぁ、と思いました。これが普通の愛想ない切手でもヤタラに立派な記念切手でも(切手趣味週間とか)こんな気持ちにはならなかったに違いない(((^^;)
お腹は痛くなりましたが、心はあたたまった本屋
での一時間でありました。皆さまも「お腹、大切に!!」~と言いながら、これから夕飯です( ̄ー ̄)
立ち読みをしているとインクの匂いで云々…という話はきいたことがありますが、今までそんな経験はありませんでした~うーん、思っているより老化が進んでいるんでしょうか?それともあまりの腹黒さに…( ̄▽ ̄;)
そんな中頑張って読んできた(買えよ!ってツッコミはやめて下さいね)『詩とファンタジー』の中にこんな内容の詩がありました。
「お元気ですか?」と手紙を書いたら3年後に「元気です」と返事がきた。今までの3年間は元気だったのか?何かあったのか?気になるのでまた手紙を書こうとしたけれど……封筒に貼られたコスモスの切手があまりにきれいだったので「…ま、いいか」と万年筆をしまった。
なんでもないようなことなのですが、優しいピンクの絵柄が「ご無沙汰してスミマセン!!」とかわりにお詫びしているようなかんじがいいなぁ、と思いました。これが普通の愛想ない切手でもヤタラに立派な記念切手でも(切手趣味週間とか)こんな気持ちにはならなかったに違いない(((^^;)
お腹は痛くなりましたが、心はあたたまった本屋
での一時間でありました。皆さまも「お腹、大切に!!」~と言いながら、これから夕飯です( ̄ー ̄)
2010年06月27日
第156号:社会を明るくする運動
最近、駅に《社会を明るくする運動》と書かれたポスターを見ることが多いな、と思ったら、今度はのぼりが~選挙運動ですか!?と聞きたいくらい、目立ってます(((^_^;) そして、今日はひまわりの鉢植えがセットされていた(((・・;) なんなんだ~!?
《社会を明るくする運動》
犯罪をなくして社会を明るくするために(はぁ)、すべての国民(!!)が犯罪の防止と犯罪者の矯正、および更生保護についての正しい理解を深め(これは良いことだと思う)、すすんでこれらの活動に協力するように、(どんな活動があるのか知りません…)全国民によびかける啓発活動なんだそうです。
なんか、もう少し分かりやすくしてもいいのでは?とツッコミをいれながら読んでしまいました(笑)
「社明運動(しゃめいうんどう)」とも呼ばれるらしいけど、聞いたことなかった……民間の有志が、1949年7月13日から7月19日に、東京の銀座で実施した「犯罪者予防更生法実施記念フェアー(銀座フェアー)」が前身。1950年7月1日から7月10日にかけて、全国的な「矯正保護キャンペーン」が展開!
さらに拡大するため(゜□゜)法務府(現法務省)が各地の実施委員会設置などの体制整備を行い、1951年から本運動として実施。2000年の第50回に当たっては、郵政省が記念切手を発行しているそうですが、そんな記念切手で手紙をもらったことがないので、まったく記憶にございません!!
法務省では、犯罪者予防更生法の施行日(1949年7月1日)に因み、 毎年7月を強化月間として啓発・周知を図っているそうです。期間中は講演会・コンサート・作文コンテスト・映画会・弁論大会・スポーツ大会・街頭パレードなどのイベントをおこなっている…学校ではポスターや作文など書かせたりするのかな?
犯罪がおこるから、社会が明るくないのか、社会が明るくないから犯罪がふえるのか…ニワトリとタマゴみたいですね。しかし……谷村新司さんのポスターと、この運動の主旨が今ひとつしっくりこない氣がするのはナゼでしょう(´・ω・`)?
《社会を明るくする運動》
犯罪をなくして社会を明るくするために(はぁ)、すべての国民(!!)が犯罪の防止と犯罪者の矯正、および更生保護についての正しい理解を深め(これは良いことだと思う)、すすんでこれらの活動に協力するように、(どんな活動があるのか知りません…)全国民によびかける啓発活動なんだそうです。
なんか、もう少し分かりやすくしてもいいのでは?とツッコミをいれながら読んでしまいました(笑)
「社明運動(しゃめいうんどう)」とも呼ばれるらしいけど、聞いたことなかった……民間の有志が、1949年7月13日から7月19日に、東京の銀座で実施した「犯罪者予防更生法実施記念フェアー(銀座フェアー)」が前身。1950年7月1日から7月10日にかけて、全国的な「矯正保護キャンペーン」が展開!
さらに拡大するため(゜□゜)法務府(現法務省)が各地の実施委員会設置などの体制整備を行い、1951年から本運動として実施。2000年の第50回に当たっては、郵政省が記念切手を発行しているそうですが、そんな記念切手で手紙をもらったことがないので、まったく記憶にございません!!
法務省では、犯罪者予防更生法の施行日(1949年7月1日)に因み、 毎年7月を強化月間として啓発・周知を図っているそうです。期間中は講演会・コンサート・作文コンテスト・映画会・弁論大会・スポーツ大会・街頭パレードなどのイベントをおこなっている…学校ではポスターや作文など書かせたりするのかな?
犯罪がおこるから、社会が明るくないのか、社会が明るくないから犯罪がふえるのか…ニワトリとタマゴみたいですね。しかし……谷村新司さんのポスターと、この運動の主旨が今ひとつしっくりこない氣がするのはナゼでしょう(´・ω・`)?
2010年05月19日
第83号:「とくとく徳島」の次は「こっち来い!高知」だ!!
阿波ナビを1日一回カチカチして、徳島をあちこち旅する日々でありますが(笑)先日、新聞記事に「高知県にまんが課誕生云々」の文字を見つけて、思わず飛びついてしまいました( ̄▽ ̄;)
高知といっても…知り合いはいないし、坂本龍馬に関心はないし、大河で主演のあの方にも興味ないし(((^^;)闘犬にも~で「美味しんぼ」の日本全県味巡り高知編もどこに片付けたか…(--;)4月に都道府県で初めて「まんが・コンテンツ課」が誕生―の記事は、もう2月には報道されていたのですね。なぜ、高知県に?ですが、案外まんが家さんが多いらしいです。アンパンマンのやなせたかしさんとか麻雀でも話題になる西原理恵子さんとか、クイズダービーで「はらさんに全部!」のはらたいらさんなど。
1992年から毎年夏に「まんが甲子園」(全国高校漫選手権大会)を開催していて、全国から300~400校が参加して予選を通過した30校が高知市に集結。過去3年で56人がスカウトされたそうです。「夏はコミケじゃ~♪」と行けないけど思っているし、「マンガは持ち込み・投稿だろ!?」みたいな発想だから、まんが甲子園には今いち興味なかったです(~_~;)
まんが家などクリエイターと起業家が出会う場を設けて、事業化に向けた官民の連携組織を作り、県はコネを生かした(笑)アドバイザーの紹介や補助金などで支援する―これが高知県が描く野望です、いえ産業化の姿!!初代まんが課長は「まんが王国・土佐をブランド化し、年商20億円産業に育てたい」と→やっぱ野望では!?
今、「地方自治法施行60周年記念シリーズ」高知県が発売中です。高知の名所を紹介しております。ぜひ郵便局でお買い求め下さい(笑)
高知といっても…知り合いはいないし、坂本龍馬に関心はないし、大河で主演のあの方にも興味ないし(((^^;)闘犬にも~で「美味しんぼ」の日本全県味巡り高知編もどこに片付けたか…(--;)4月に都道府県で初めて「まんが・コンテンツ課」が誕生―の記事は、もう2月には報道されていたのですね。なぜ、高知県に?ですが、案外まんが家さんが多いらしいです。アンパンマンのやなせたかしさんとか麻雀でも話題になる西原理恵子さんとか、クイズダービーで「はらさんに全部!」のはらたいらさんなど。
1992年から毎年夏に「まんが甲子園」(全国高校漫選手権大会)を開催していて、全国から300~400校が参加して予選を通過した30校が高知市に集結。過去3年で56人がスカウトされたそうです。「夏はコミケじゃ~♪」と行けないけど思っているし、「マンガは持ち込み・投稿だろ!?」みたいな発想だから、まんが甲子園には今いち興味なかったです(~_~;)
まんが家などクリエイターと起業家が出会う場を設けて、事業化に向けた官民の連携組織を作り、県はコネを生かした(笑)アドバイザーの紹介や補助金などで支援する―これが高知県が描く野望です、いえ産業化の姿!!初代まんが課長は「まんが王国・土佐をブランド化し、年商20億円産業に育てたい」と→やっぱ野望では!?
今、「地方自治法施行60周年記念シリーズ」高知県が発売中です。高知の名所を紹介しております。ぜひ郵便局でお買い求め下さい(笑)
2010年05月10日
第67号:『なぜか上海』HELLO KITTY記念切手(*^^*)
先週から発売されているようですね~上海万博のHELLO KITTY記念切手!
シールタイプなので、いつでも思いついたら、気軽に手紙を出せますね♪
デザインもかわいいし、お誕生日カードとかお祝い事に良さそうです。
しかし、なぜキティちゃんなのかよくわからない…(-ω- ?)
キティちゃんといえば…『アンネの日記』を思い出しません?
私も当時は日記を書いていたので、何か名前をつけてみるか~などと思った記憶がありますが…結局名無しノートだったような(((^^;)
キティちゃんは、1974年11月1日生まれだそうで…日付は初代のデザイナーさんからとったとか。
キティ・ホワイトが正式名のようですが、最初は「名前のない白い子猫」だったらしいです。
キティちゃんはいろんなところ、もので見かけますね。
はとバスはデザインが2種類あって、2年ごとにかわるそうです。
ご当地キティちゃんもコレクターが多いですが、第1号は北海道のラベンダーキティちゃん♪
今のデザイナーさんは3代目で、ご本人によるブログ『山口裕子inワンダーランド』をやっていますので、興味があったらみて下さいませ!!
シールタイプなので、いつでも思いついたら、気軽に手紙を出せますね♪
デザインもかわいいし、お誕生日カードとかお祝い事に良さそうです。
しかし、なぜキティちゃんなのかよくわからない…(-ω- ?)
キティちゃんといえば…『アンネの日記』を思い出しません?
私も当時は日記を書いていたので、何か名前をつけてみるか~などと思った記憶がありますが…結局名無しノートだったような(((^^;)
キティちゃんは、1974年11月1日生まれだそうで…日付は初代のデザイナーさんからとったとか。
キティ・ホワイトが正式名のようですが、最初は「名前のない白い子猫」だったらしいです。
キティちゃんはいろんなところ、もので見かけますね。
はとバスはデザインが2種類あって、2年ごとにかわるそうです。
ご当地キティちゃんもコレクターが多いですが、第1号は北海道のラベンダーキティちゃん♪
今のデザイナーさんは3代目で、ご本人によるブログ『山口裕子inワンダーランド』をやっていますので、興味があったらみて下さいませ!!