貴族探偵

2017年03月31日

春光雲便りNo.:23:なごみとなごり~3月の本棚

早いもので、3月も最終日! 私は勤務時間の変更などがあり、出勤日数が減って(社会保険加入ギリギリの勤務時間数になってしまった!)生活のリズムがまだうまいこといかなくて、ちょっと落ち着きませんσ(´・ε・`*) 休みが増えたけど、その分出勤した時に「何コレΣ(´Д`;)」な事が増えました。白髪も増えた💦

さてさて、今月の本棚ですが、ラノベっぽい作品も多く・・・荒んだ心(笑)にはしみこみましたわ~!
Kindle無料版では「神主の話」がとてもよかったです。昔話のような、法話のような・・・青空文庫(無料)でも読めますので、このタイトルで検索してみて下さいませ。

「貴族探偵」はドラマになるんですね~知らなかった! 嵐の相葉くんが主役らしいですが、申し訳ないくらいにイメージが合わない~そしてメイドが中山美穂って(°Д°)(°Д°)・・・タイトルに探偵とありますが、実際推理して謎解きするのはメイドや執事などいわゆる使用人たちなんですよね。それがお貴族様たるところなんですが。しかしなぁ~もっと若くて可愛くて賢く見える(笑)女の子がいるだろーに!と思ってしまった!

また「追憶」はV6の岡田くんが主演で映画化という新聞広告を見ての即買いでした(≧▽≦) 内容はよくある話と言えばよくある話、なんですが、映像になったらどうなるのか、そこを見たい!と思う作品でした。

今回は作品リストのみ、読書メーターversionはまた後日に。4月は3日から記事更新を予定しています。今月もお付き合いいただいて、本当にありがとうございました。まだまだ本格的な春には遠いようですが、どうぞお身体に気をつけて下さいませ。来月もまた仲良くして下さい♪(o・ω・)ノ))

以下、3月の本棚です!


【漫画・コミックエッセイ】
「幼女戦記 」1巻~3巻(東條 チカ,篠月しのぶ )

【Kindle無料版】
「まどはしの四月」(片山広子)
「甲州郡内妖怪事件取り調べ報告」( 井上円了 )
「妖怪報告」(井上円了)
「古いはさみ」(小川 未明 )
「港に着いた黒んぼ」(小川未明)
「最小人間の怪 ——人類のあとを継ぐもの——」(
海野 十三 )
「最後の晩餐」( フィオナ マクラウド )
「石を愛するもの」( 薄田 泣菫 )
「猫の踊」(田中貢太郎)
「狐憑」(中島敦)
「花屋の窓」(片山広子)
「仔猫のトラ」( 片山 広子 )
「終電車に乗る妖婆」(田中 貢太郎)
「ある神主の話」(田中貢太郎)
「黒衣聖母」(芥川竜之介)
「墓」( ギ・ド モーパッサン )
「私はかうして死んだ!」( 平林 初之輔 )
「ロボットとベッドの重量」(直木 三十五 )

【Kindle有料】
「フランツ・カフカ作品集」(カフカ )
「人生逆戻りツアー」(泉ウタマロ)

【絵本】
「ほしじいたけほしばあたけ」(石川基子)
「うんちっち」(ステファニーブレイク)
「とうもろこしおばあさん―アメリカ・インディアン民話」( 秋野 和子,秋野 亥左牟 )

【コミックエッセイ】
「おあとがよろしいようで」(オカヤ イヅミ )
「流水さんの霊能者行脚」(流水 りんこ )

【時代小説】
「合葬」(杉浦 日向子)*漫画ですが小説扱いで!
「江戸城 御掃除之者!」(平谷美樹)
「京なさけ 小料理のどか屋 人情帖19」(倉阪鬼一郎 )
「鯖猫長屋ふしぎ草紙(ニ)」(田牧大和)
「火喰鳥 羽州ぼろ鳶組」(今村 翔吾 )

【文庫】
「ばんちゃんがいた」(朝比奈あすか)
「天に遊ぶ」(吉村昭)
「新月譚」(貫井徳郎)
「三月」(大島真寿美)
「しあわせのパン」(三島有紀子)
「おしい刑事」(藤崎翔)
「仮面師は微笑う レプリカ・アリス」(鷹守諫也)
「君と時計と雨の雛 第三幕」(綾崎隼)
「君と時計と雛の嘘 第四幕」(綾崎隼)
「そのときまでの守護神」(日野章)
「波形の声」(長岡弘樹)
「おむすび」(穂高明)
「貴族探偵対女探偵」(摩耶雄嵩)
「夏を喪くす」(原田マハ)
「働かないのーれんげ荘物語」(群ようこ)
「名古屋駅西 喫茶ユトリロ」(太田忠司)
「下町アパートのふしぎ管理人」(大城密)
「招福招来 福を招くと聞きまして。」(森川秀樹)
「佐渡の三人」(長嶋 有 )
「お後は笑顔がよろしいようで」(永菜 葉一 )
「盲目的な恋と友情」(辻村 深月 )
「追憶」( 青島 武 )
「鳥の会議」( 山下澄人 )

【海外作品】
「やし酒飲み」(エイモス・チュツオーラ )
「星の王子さま」(サン=テグジュペリ 池澤夏樹訳)
「アンネの日記 増補改訂版」(アンネ・フランク)


rohengram799 at 08:33|この記事のURLComments(8)

2017年03月20日

春光便りNo.17:コッタボス

昨日から『貴族探偵対女探偵』(麻耶雄嵩)という本を読んでいます。『貴族探偵』の続編なのですが、自分では推理をせず執事やメイド、料理人に推理を披露させるという・・・いかにもお金持ちの道楽みたいな主人公なんですが、男前なのでOK😆👍❤️という感じで(笑)


今回はタイトル通り、女性の探偵と別に望んだわけではないけれど、結果的に対決になるという・・・でないと物語として成立しませんからね(^o^;) 女探偵さん、今のところ全敗です~!


その中に事件と直接関係がないのですが、「コッタボス」という言葉が出てきました。調べてみると【
コッタボスとは、古代ギリシャやエトルリアで行われたという飲み会余興の一つ。特に4-5世紀のアテネで行われていたもので、的に向かってワインかすをぶつけるというわけのわからないゲームである。】とのこと。


酒の澱(のようなもの?)を、標的に飛ばす遊戯の道具。また、遊戯そのものも指すらしい。 コッタボスには2種類あって 、ひとつは、細長い燭台のような支柱の尖端に、衡皿を危なく載せ、これに残滴を投げ入れて衡皿を落とすもの。もうひとつは、水盤に皿をいくつか浮かべ、これに残滴を投げ入れて、皿をいくつ沈めたかを競うものだそうな。



文章は全くわかりませんが(笑)動画があるみたいなので、こういうものかとご覧下さいませ。

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2911510/The-ancient-Greek-DRINKING-GAME-Expert-reveals-play-kottabos-revellers-fling-wine-centre-room.html


日本の扇子を落とす遊びの方が、ずっと優雅で風情があると思います😵🍺🌀 酔うとなんか変わったことをしたくなるのかしら?



rohengram799 at 13:40|この記事のURLComments(4)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ