赤ちょうちん
2014年12月10日
笑雲便りNo.14:敷紅葉~タヌキのお布団
『冬晴れのとある駅より印度人』(飯田龍太)
なんでしょうか、インドの人にはアツい夏のイメージがあるからか、冬の陽射しにターバンを巻いたインドの方はちょっと違和感があったのかも(((^^;) 寂れた田舎の駅に間違えて降りてしまった異国の方を想像してしまいました。もし前の記事の恋山形駅に降りてしまったら……( ̄▽ ̄;)
午前中は晴れてあたたかかったのに、お昼を過ぎたらどんよりしてきました。「冬晴れ」とか「冬うらら」とかキラキラした季語を見つけてニンマリしていたのに残念……しかし!! おやぢハートは真っ赤に燃えているのでした(≧∇≦)
「冬紅葉」という季語があります。フユモミジは散りおくれてわずかに残っている紅葉のこと。『冬紅葉愛を信ずるほど老いし』(鳴戸奈菜)に渡辺淳一さんを連想したり(そんな作品を読んだことがないくせに)瀬戸内寂聴さんの『経行の蹠冷たくて冬紅葉』という読めない……な句にも大人の秘かなる情愛を感じてしまう罰当たりなワタクシ(^o^;)
「経行」は「きょうぎょう」かと思ったら「きんひん」と読む仏教語でした。座禅中、足の疲労や眠気をとるために、一定の場所を巡回・往復運動することだそうです。また「蹠」は「あうら」と読んで、皮膚のかたい足の裏。冬のひんやりした空気、修行僧の静かな息づかい、時おりはらり……と散る紅葉。美しい光景が浮かんできます。絶対、その風景の一部に自分はいないだろうなぁ、と思いつつ……しばし迷走イヤ瞑想。
「敷紅葉」という言葉もあるのですね。遠くから眺めてもよし、近くで見てもよし……見上げてもよし、足下を見てもまたよし……であります。下記サイトではお地蔵さまがいらして、またなんとも可愛らしく、ステキなのでご覧下さいませ。
http://kazenokomichi.hatenablog.jp/entry/2013/12/03/185220
朝刊の読者投稿欄に「以前から好きだった落語を半年前から習い始めた」という43歳主婦の方の記事がありました。落語芸術協会の初級講座に2ヶ月間通ったそう。日々の暮らしでも練習。『狸札(たぬきさつ)』を次男くんの学校関連行事で披露したそうで、皆さん喜んで大笑いしてくれたそうです。来年は中級講座に通うそうです~スゴいバイタリティ! 見習いたい!
タヌキもけっこう私のブログでは出番が多いので気になりますね~「狸札」「狸賽」「狸鯉」の3つの噺を総称して「たぬき」と呼ぶそうですが、高座ではこのうちのどれか一つしか演じないとか。「狸札」はいわゆるタヌキの恩返しでしょうか、浦島太郎や鶴女房みたいな悲哀はありません。むしろ、おやぢ受けする内容(^。^;)
お礼にもどってきた子タヌキにいいから山に帰りな、という八五郎さん。親に怒られます、という子タヌキ。寒いけれど布団はないよ、的な会話からコレに続きます。
タヌキ:そんなものはいりません。自分のをひろげて寝ますから。
八五郎:ああそうか、よく聞くなぁ、タヌキの金は八畳敷きだなんてぇのは…そんなにひろがるのか。ちょいとここでひろげて見せねえか?
タヌキ:八畳は親タヌキでして…私はまだ子タヌキですから、ホンの四畳半ぐらいで…。
八五郎:四畳半?粋なもんじゃねえか。あったけぇのかい?
タヌキ:あったかいものですよ~なんなら半分かけましょうか?
………いやいや、お気持ちだけで……イヤ、気持ちも遠慮したい……でもこういう会話、おやぢはキライじゃないぜ( v^-゜)♪
タヌキの親子が紅葉のお布団で眠る姿を想像しながら、赤ちょうちんで一杯……とかしてみたい(*´∀`)♪ 記事タイトルにメルヘンやファンタジーを連想した方には大変申し訳なく思っています(^^;)(;^^)
皆さまもあたたかくしてお過ごし下さいね。
なんでしょうか、インドの人にはアツい夏のイメージがあるからか、冬の陽射しにターバンを巻いたインドの方はちょっと違和感があったのかも(((^^;) 寂れた田舎の駅に間違えて降りてしまった異国の方を想像してしまいました。もし前の記事の恋山形駅に降りてしまったら……( ̄▽ ̄;)
午前中は晴れてあたたかかったのに、お昼を過ぎたらどんよりしてきました。「冬晴れ」とか「冬うらら」とかキラキラした季語を見つけてニンマリしていたのに残念……しかし!! おやぢハートは真っ赤に燃えているのでした(≧∇≦)
「冬紅葉」という季語があります。フユモミジは散りおくれてわずかに残っている紅葉のこと。『冬紅葉愛を信ずるほど老いし』(鳴戸奈菜)に渡辺淳一さんを連想したり(そんな作品を読んだことがないくせに)瀬戸内寂聴さんの『経行の蹠冷たくて冬紅葉』という読めない……な句にも大人の秘かなる情愛を感じてしまう罰当たりなワタクシ(^o^;)
「経行」は「きょうぎょう」かと思ったら「きんひん」と読む仏教語でした。座禅中、足の疲労や眠気をとるために、一定の場所を巡回・往復運動することだそうです。また「蹠」は「あうら」と読んで、皮膚のかたい足の裏。冬のひんやりした空気、修行僧の静かな息づかい、時おりはらり……と散る紅葉。美しい光景が浮かんできます。絶対、その風景の一部に自分はいないだろうなぁ、と思いつつ……しばし迷走イヤ瞑想。
「敷紅葉」という言葉もあるのですね。遠くから眺めてもよし、近くで見てもよし……見上げてもよし、足下を見てもまたよし……であります。下記サイトではお地蔵さまがいらして、またなんとも可愛らしく、ステキなのでご覧下さいませ。
http://kazenokomichi.hatenablog.jp/entry/2013/12/03/185220
朝刊の読者投稿欄に「以前から好きだった落語を半年前から習い始めた」という43歳主婦の方の記事がありました。落語芸術協会の初級講座に2ヶ月間通ったそう。日々の暮らしでも練習。『狸札(たぬきさつ)』を次男くんの学校関連行事で披露したそうで、皆さん喜んで大笑いしてくれたそうです。来年は中級講座に通うそうです~スゴいバイタリティ! 見習いたい!
タヌキもけっこう私のブログでは出番が多いので気になりますね~「狸札」「狸賽」「狸鯉」の3つの噺を総称して「たぬき」と呼ぶそうですが、高座ではこのうちのどれか一つしか演じないとか。「狸札」はいわゆるタヌキの恩返しでしょうか、浦島太郎や鶴女房みたいな悲哀はありません。むしろ、おやぢ受けする内容(^。^;)
お礼にもどってきた子タヌキにいいから山に帰りな、という八五郎さん。親に怒られます、という子タヌキ。寒いけれど布団はないよ、的な会話からコレに続きます。
タヌキ:そんなものはいりません。自分のをひろげて寝ますから。
八五郎:ああそうか、よく聞くなぁ、タヌキの金は八畳敷きだなんてぇのは…そんなにひろがるのか。ちょいとここでひろげて見せねえか?
タヌキ:八畳は親タヌキでして…私はまだ子タヌキですから、ホンの四畳半ぐらいで…。
八五郎:四畳半?粋なもんじゃねえか。あったけぇのかい?
タヌキ:あったかいものですよ~なんなら半分かけましょうか?
………いやいや、お気持ちだけで……イヤ、気持ちも遠慮したい……でもこういう会話、おやぢはキライじゃないぜ( v^-゜)♪
タヌキの親子が紅葉のお布団で眠る姿を想像しながら、赤ちょうちんで一杯……とかしてみたい(*´∀`)♪ 記事タイトルにメルヘンやファンタジーを連想した方には大変申し訳なく思っています(^^;)(;^^)
皆さまもあたたかくしてお過ごし下さいね。
2011年09月18日
ひつじ雲便り510:裸の妖精
『裸の妖精』…変換を間違えると『裸の要請』に『裸の養成』…セクハラか怪しいゲームソフトのタイトルみたいですな('~`;)そして『裸のビーナス』は郷ひろみの歌だ♪
今日は下記のサイトでクリオネの写真を見ました!!
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/161648/143343
私は特に海の生き物に関心はないのですが(((^_^;)一緒に働いている方はイルカやお魚な大好きな人なので、少しカチカチ調べものを…こんなん出ましたけど(((・・;)
和名は『ハダカカメガイ』…ハダカね…うん、なんとなくわかる気がする(-_-;)
名前の由来ですが、「クリオネ」はギリシャ神話の「海の天使」、「クレイオ」に由来。 そして「リマキナ」はギリシャ語で「ほにゃららに似た」という意味…ほにゃららについて知りたいですか?なんかイヤな予感がしますね(~_~;)
『クリオネ・リマキナ』は「ナメクジのような海の女神」という意味……(゜□゜)
いやぁ~やめてぇ~イメージがぁ~(ToT)
♪生きてることはただそれだけで悲しいことだと知りました…なぜか『赤ちょうちん』のフレーズが浮かんだ秋の夜話でした…まる!!
今日は下記のサイトでクリオネの写真を見ました!!
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/161648/143343
私は特に海の生き物に関心はないのですが(((^_^;)一緒に働いている方はイルカやお魚な大好きな人なので、少しカチカチ調べものを…こんなん出ましたけど(((・・;)
和名は『ハダカカメガイ』…ハダカね…うん、なんとなくわかる気がする(-_-;)
名前の由来ですが、「クリオネ」はギリシャ神話の「海の天使」、「クレイオ」に由来。 そして「リマキナ」はギリシャ語で「ほにゃららに似た」という意味…ほにゃららについて知りたいですか?なんかイヤな予感がしますね(~_~;)
『クリオネ・リマキナ』は「ナメクジのような海の女神」という意味……(゜□゜)
いやぁ~やめてぇ~イメージがぁ~(ToT)
♪生きてることはただそれだけで悲しいことだと知りました…なぜか『赤ちょうちん』のフレーズが浮かんだ秋の夜話でした…まる!!
2011年07月03日
第526号:サラダの国から来た娘
♪サ、サ、サ~サァ~ラダ~サラダの国から来た娘~
イルカの歌が出てしまう(古い?)今年もやってきたサラダ記念日の短歌くらべ!!受賞作品発表☆
昨年の私のお気に入りはひつじ雲便り106:『サラダ記念日』は明日だけれど…で読んでいただいて(笑)今朝の新聞にあった最優秀賞の句はこちら!!
『おもいきりケンカをしたいもう一度ポテトサラダのみかんのことで』(群馬県の青木早苗さん)
ケンカする相手のいる幸せかぁ~と余韻にひたるべきなのに、私のアタマは「ポテトサラダにみかん!?」に支配されています! スパゲティサラダにみかんはあっても、ポテトサラダにはないだろう~と思うのですが、皆さまのお考えは? ポテトサラダなら、りんごでは?ウチの母がりんごを入れていたので…私は好きだったな♪
最近はマヨネーズもドレッシングも種類が豊富だし、野菜もこんなのがあるんだ~!とスーパーにいくとビックリしますね。
そう言えば、イイノビルの一階に<ケルン>という洋食屋さんがあって(今もあるのかな)そこで売っているキャベツサラダが大変お気に入りの人がいました。ほぼ毎日買っていたような…キャベツダイエットとかじゃなくて、本当に好きだったみたいです(笑)
あの頃はキャベツというとかぐや姫の♪雨が続くと 仕事もせずに キャベツばかりを かじってた~…を連想してあまり食べなかったけど(((^^;)キャベツの芯も薄ーく切って使う今!オトナになったわ、いろんな意味で…棒茄子ほしいな…(-_-;)
イルカの歌が出てしまう(古い?)今年もやってきたサラダ記念日の短歌くらべ!!受賞作品発表☆
昨年の私のお気に入りはひつじ雲便り106:『サラダ記念日』は明日だけれど…で読んでいただいて(笑)今朝の新聞にあった最優秀賞の句はこちら!!
『おもいきりケンカをしたいもう一度ポテトサラダのみかんのことで』(群馬県の青木早苗さん)
ケンカする相手のいる幸せかぁ~と余韻にひたるべきなのに、私のアタマは「ポテトサラダにみかん!?」に支配されています! スパゲティサラダにみかんはあっても、ポテトサラダにはないだろう~と思うのですが、皆さまのお考えは? ポテトサラダなら、りんごでは?ウチの母がりんごを入れていたので…私は好きだったな♪
最近はマヨネーズもドレッシングも種類が豊富だし、野菜もこんなのがあるんだ~!とスーパーにいくとビックリしますね。
そう言えば、イイノビルの一階に<ケルン>という洋食屋さんがあって(今もあるのかな)そこで売っているキャベツサラダが大変お気に入りの人がいました。ほぼ毎日買っていたような…キャベツダイエットとかじゃなくて、本当に好きだったみたいです(笑)
あの頃はキャベツというとかぐや姫の♪雨が続くと 仕事もせずに キャベツばかりを かじってた~…を連想してあまり食べなかったけど(((^^;)キャベツの芯も薄ーく切って使う今!オトナになったわ、いろんな意味で…棒茄子ほしいな…(-_-;)