赤十字
2023年04月26日
陽春雲便りNo.19∶ゴク道の嬉し涙か春の雨 〜 誕生日の詰め合わせ
こんにちは🥸
今日も気温があがらないまま終わりそうな1日。昨晩は腹痛に悩まされ、久しぶりにラッパのマークのお薬を飲むことに〜ケーキが食べられないじゃないか! 買ってもいないのだけれど😅
◆正しい女たち 千早茜
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916879
今日はコレを読む予定🍎
◆納豆生活
https://note.com/jolly_deer974/n/nf1060062c14e
コメントですすめていただいた納豆をスーパーで見つけたので買いました😄
◆チョコレートは着るものです
https://note.com/takechihiromi/n/nfe7c45b5290f
こういうセンスが欲しいですわ。
◆誕生日カラー
https://www.i-iro.com/birth/4-26
サイトによりなんでこんなに違うの?
◆ハートラちゃん
https://www.jrc.or.jp/about/character/
ハニートラップかと思ってしまった! そして額にマーク…キン肉マン…?!
◆時代小説文庫アンソロジー
http://iwawi.a.la9.jp/dozou/kura6/bos.htm
これからの本選びの参考に。
今日、59歳になりました。なのでタイトルは「ゴク(59)道」になっております🥸🥸🥸
またよろしくお願いいたします🙏
今日も気温があがらないまま終わりそうな1日。昨晩は腹痛に悩まされ、久しぶりにラッパのマークのお薬を飲むことに〜ケーキが食べられないじゃないか! 買ってもいないのだけれど😅
◆正しい女たち 千早茜
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784167916879
今日はコレを読む予定🍎
◆納豆生活
https://note.com/jolly_deer974/n/nf1060062c14e
コメントですすめていただいた納豆をスーパーで見つけたので買いました😄
◆チョコレートは着るものです
https://note.com/takechihiromi/n/nfe7c45b5290f
こういうセンスが欲しいですわ。
◆誕生日カラー
https://www.i-iro.com/birth/4-26
サイトによりなんでこんなに違うの?
◆ハートラちゃん
https://www.jrc.or.jp/about/character/
ハニートラップかと思ってしまった! そして額にマーク…キン肉マン…?!
◆時代小説文庫アンソロジー
http://iwawi.a.la9.jp/dozou/kura6/bos.htm
これからの本選びの参考に。
今日、59歳になりました。なのでタイトルは「ゴク(59)道」になっております🥸🥸🥸
またよろしくお願いいたします🙏
rohengram799 at 15:40|この記事のURL│Comments(8)
2016年05月23日
香雲便りNo.25:タラゴン~なぜか上海
香雲便りNo.12:平和なんだか…に書いた『ナイチンゲール』を読みはじめています。内容は第二次世界対戦が始まるという緊迫した状況なのに、興味は「タラゴンで風味づけ」のタラゴン……カネゴンの私としては気になる(笑)
タラゴンはウルトラ怪獣ではなくて(当たり前!)フランス料理には欠かせないハーブのひとつだそう。「食通のハーブ」と呼ばれ主にヨーロッパで広く使われていて、葉の形こそ違いますが、日本の「ヨモギ」の近縁種だそうです。ギリシャ時代から薬草としては知られていて、料理に使われるようになったのは中世以降。 マヨネーズやタルタルソースに小量加えると美味しくなるらしい……スーパーのスパイスコーナーにあるかしらん?
もうひとつ気になったのはモノではなく人物。エディス・キャベル(edith cavell)という女性。カナディアン・ロッキーの名峰の一つエディス・キャベル山の由来になった人だそうです。第一次世界大戦中、ベルギーのブリュッセルに駐屯していた英国の従軍看護婦で、戦場において敵味方の別なく、懇切な看護を行ったそう。当時中立国だったオランダに兵士を逃がすレジスタンスに関わったとしてドイツ軍が逮捕。軍法会議で死刑判決を受け、1915年10月に銃殺。あまり資料がないのか、詳しいことは検索してもイマイチでした。「赤十字の父」のアンリ・デュナン(1828年5月8日 - 1910年10月30日・赤十字社を創設し、1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞)、「クリミアの天使」と呼ばれたナイチンゲールより知られていないのはスパイ容疑のせいでしょうか?
話はかわりますが『上海で驚いた事は!!』というブログ記事に本当にビックリ(゜д゜)しました。
http://himawari208.at.webry.info/201605/article_8.html
「なぜか上海」という井上陽水さんの歌がありますが
♪シリが見事な街です~ガキはどこへも行きます~ガマン出来ない様な気分で~ゆれていれば~そこが御不浄~
と替え歌を歌いたくなるような……。
♪海を越えたら上海
どんな未来も楽しんでおくれ
この「おしりまるだしっ子」たちの未来は、どんな未来なのかしら……日本はこんな風になってほしくないですね(;´д`)
タラゴンはウルトラ怪獣ではなくて(当たり前!)フランス料理には欠かせないハーブのひとつだそう。「食通のハーブ」と呼ばれ主にヨーロッパで広く使われていて、葉の形こそ違いますが、日本の「ヨモギ」の近縁種だそうです。ギリシャ時代から薬草としては知られていて、料理に使われるようになったのは中世以降。 マヨネーズやタルタルソースに小量加えると美味しくなるらしい……スーパーのスパイスコーナーにあるかしらん?
もうひとつ気になったのはモノではなく人物。エディス・キャベル(edith cavell)という女性。カナディアン・ロッキーの名峰の一つエディス・キャベル山の由来になった人だそうです。第一次世界大戦中、ベルギーのブリュッセルに駐屯していた英国の従軍看護婦で、戦場において敵味方の別なく、懇切な看護を行ったそう。当時中立国だったオランダに兵士を逃がすレジスタンスに関わったとしてドイツ軍が逮捕。軍法会議で死刑判決を受け、1915年10月に銃殺。あまり資料がないのか、詳しいことは検索してもイマイチでした。「赤十字の父」のアンリ・デュナン(1828年5月8日 - 1910年10月30日・赤十字社を創設し、1901年に第1回ノーベル平和賞を受賞)、「クリミアの天使」と呼ばれたナイチンゲールより知られていないのはスパイ容疑のせいでしょうか?
話はかわりますが『上海で驚いた事は!!』というブログ記事に本当にビックリ(゜д゜)しました。
http://himawari208.at.webry.info/201605/article_8.html
「なぜか上海」という井上陽水さんの歌がありますが
♪シリが見事な街です~ガキはどこへも行きます~ガマン出来ない様な気分で~ゆれていれば~そこが御不浄~
と替え歌を歌いたくなるような……。
♪海を越えたら上海
どんな未来も楽しんでおくれ
この「おしりまるだしっ子」たちの未来は、どんな未来なのかしら……日本はこんな風になってほしくないですね(;´д`)
rohengram799 at 20:41|この記事のURL│Comments(6)
2010年07月16日
第189号:献血は世界を救う
今月は『愛の血液助け合い運動』月間だそうです。
1960(昭和35)年、日本赤十字社と厚生省(現在の厚生労働省)の共催で、5月1日の「日本赤十字社創立記念日」からの一ヶ月間の『赤十字愛の献血運動』として実施されました。
「血液事業に対する正しい理解と認識の普及と献血者・預血者並びに献血予約者の確保」が目的。
献血とか馴染みのない言葉だったのかも…今でも「なんで他人に血をやるんだよっ!」って言う人いますからねぇ~(--;)
1961(昭和36)年からは、献血者が不足する9月が運動月間となり、1965(昭和40)年には厚生省・日本赤十字社・各都道府県が主催の「愛の血液助け合い運動」となりました。
1970(昭和40)年から、現在の7月に運動期間が変更され、各都道府県持ちまわりで「献血運動推進全国大会」が開催されています。
今年は島根県で15日に開催、皇太子さまが出席されたそうです。
皇族の方々が、献血されることはないでしょうが、何型なのかは気になりますね。
1960(昭和35)年、日本赤十字社と厚生省(現在の厚生労働省)の共催で、5月1日の「日本赤十字社創立記念日」からの一ヶ月間の『赤十字愛の献血運動』として実施されました。
「血液事業に対する正しい理解と認識の普及と献血者・預血者並びに献血予約者の確保」が目的。
献血とか馴染みのない言葉だったのかも…今でも「なんで他人に血をやるんだよっ!」って言う人いますからねぇ~(--;)
1961(昭和36)年からは、献血者が不足する9月が運動月間となり、1965(昭和40)年には厚生省・日本赤十字社・各都道府県が主催の「愛の血液助け合い運動」となりました。
1970(昭和40)年から、現在の7月に運動期間が変更され、各都道府県持ちまわりで「献血運動推進全国大会」が開催されています。
今年は島根県で15日に開催、皇太子さまが出席されたそうです。
皇族の方々が、献血されることはないでしょうが、何型なのかは気になりますね。
rohengram799 at 19:29|この記事のURL│Comments(2)
2010年04月02日
第20号:出血大サービス!?今どきの献血(゜□゜)
先月30日付の新聞に「英国滞在歴に関する献血制限が緩和されました。」という日本赤十字社の記事広告があって、なんだそりゃ?と思っていたところ、他でも献血の話題にふれることがあったので、いろいろ調べてみたら「え~っ!?今はこうなの!?」とビックリすることばかり!!
私がはじめて献血したのは、たしか高校の時。学校に献血車がやってきて、みんな有無を言わせず血をとられたような~
私の前のコなんて、血を見ただけでフラフラ~となっていました。その後も熱心に献血したかというと、恥ずかしながら記憶になく…(´Д`)ウチの父親はかなりの回数献血していたので、賞状とかもらってました。
今、献血手帳ではなくてカードなんですね。
献血する時に身分証明書もいるみたいだし、血液感染を防ぐためにいろいろ工夫(と言っていいのかな?)しているようです。また、各献血ルームでの協力者へのサービスがすごい!!
グッズプレゼントや希望者には写真を撮って献血ルームに掲示してくれるとか(大食い完食みたいだ…池袋らしいよ♪)ネイルサービスとかタロット占いとかしてくれるとこもあったりして。
そして、サービス提供してくれる人たちも募集していました。もちろんボランティアですけど、誰かに喜んでもらえるのはよいことです。
6月には献血推進キャンペーンのライブイベントも企画されてました。日本赤十字社で検索したり、献血ルームで調べたらどうでしょう?自分の住んでいる県や市を書き込みすると、近くの情報を提供してくれると思います。
関心をもって調べることも、社会貢献への第一歩では?と思うので、ぜひ調べてみて下さいませ♪
私も近いうちに実態調査!?にいきたいと思います。
私がはじめて献血したのは、たしか高校の時。学校に献血車がやってきて、みんな有無を言わせず血をとられたような~
私の前のコなんて、血を見ただけでフラフラ~となっていました。その後も熱心に献血したかというと、恥ずかしながら記憶になく…(´Д`)ウチの父親はかなりの回数献血していたので、賞状とかもらってました。
今、献血手帳ではなくてカードなんですね。
献血する時に身分証明書もいるみたいだし、血液感染を防ぐためにいろいろ工夫(と言っていいのかな?)しているようです。また、各献血ルームでの協力者へのサービスがすごい!!
グッズプレゼントや希望者には写真を撮って献血ルームに掲示してくれるとか(大食い完食みたいだ…池袋らしいよ♪)ネイルサービスとかタロット占いとかしてくれるとこもあったりして。
そして、サービス提供してくれる人たちも募集していました。もちろんボランティアですけど、誰かに喜んでもらえるのはよいことです。
6月には献血推進キャンペーンのライブイベントも企画されてました。日本赤十字社で検索したり、献血ルームで調べたらどうでしょう?自分の住んでいる県や市を書き込みすると、近くの情報を提供してくれると思います。
関心をもって調べることも、社会貢献への第一歩では?と思うので、ぜひ調べてみて下さいませ♪
私も近いうちに実態調査!?にいきたいと思います。
rohengram799 at 09:00|この記事のURL│Comments(2)