迷信

2015年12月19日

色雲便りNo.12:きみと暮らせば

おはようございます(  ̄ー ̄)ノ めずらしく朝の更新になりました。


「父」ではなく「母」でもなく…『きみと暮らせば』(八木沢里志)を読み終わりました。10年前、陽一の母とユカリの父が結婚し、兄妹になったふたりですが、年の差は11歳。5年前に両親は事故で他界してしまいますρ(・・、) 現在中3のユカリは義母サチコさんのレシピ帳を参考に料理し、陽一は仕事で生活費を稼ぎ、支えあいながら暮らしておりました。ある日、庭先に牛のような白黒模様の、頭の部分が八の字模様になっている、いわゆるハチワレと言われるが現れます。陽一が「あのウチで見たことがある!首輪はないけど飼い猫に違いない!」というので飼い主らしき人へ届けに行くのですが、そのお宅は犬派だった…( ̄0 ̄;)のんびり屋のお兄さんと、しっかり者の妹、そして猫も出てくる、ひなたぼっこ的まったり感のある……「猫と兄妹」「あいまい弁当」「空色の傘」「夏のきらめき」「ポトフにご飯」「きみと暮らせば」肩肘張らずに読めました!

猫の迷信って世界にあるらしく「片目の猫を見かけたら、親指に唾をつけて手のひらに押し付け願いごとをすると、その願いは叶う」というアメリカの話はなんだそりゃ(´・ω・`)?ですが「芝居の初日、観客の中に黒猫がいたら、芝居は成功する」というのも……猫男爵が観劇するのか?と思ったり……盲導犬だったら劇場に入れるのかな?とか考えてしまいました。

明け方はだいぶ冷えてきましたが(イヤでも寒くて目が覚めてしまう!)こたつにみかんがあるとニッコリしてしまうこの季節! 物語の陽一兄さんはこたつの天板にみかんの皮を散らかしっぱなしにしてそのままなタイプ……ユカリちゃんでなくてもおいおい、片付けろよ…って思ってしまう。


『おみかんと言ひて置きたる辞書の上』(石田郷子)

この句を読んだ時に、こたつで勉強中の受験生がうかんできました。「おみかん」という女性らしい言葉の響き……年上の綺麗なおねーさん(従姉かおばさんか)が少年を励ましているように感じました。小さい妹、上品なお母さん、おばあさん……いろんな物語が出来ますね。そして辞書でなくて違う本(モノ)だったら、また違う展開が……と朝から頭の中が大変なことになりそうなワタクシ(; ̄ー ̄A

どうぞホッコリあったかいんだからぁ~!!な出来事がたくさんある、ドキドキ土曜日(笑)になりますように♪




rohengram799 at 07:21|この記事のURLComments(6)

2015年04月16日

桜雲便りNo.17:釣船清次

今日は休みなので二度寝、三度寝を楽しんだワタクシ、昼間買い物に出掛けたら、アツい(;´д`)ゞ! 気温の変動が大きいので着るものにも困りますね。


寿司マンガの『すしいち!』買ってきました~お寿司の美味しさに感動する場面が、ちょっとキューティーハニーの変身シーンのようなセクシー系(オッサンもあります)ですが、人情味があり面白いです。鱚(キス)の話の中に《釣船清次》というお札が出てきました。

清次という男が船内を掃除していたら、どこからか「見事なキスだな。ひとつく呉れないか」と声が。振り向くと髪も髭も逆立てた大男が船の中程に立っているではありませんか\(◎o◎)/ キズのないキスを一匹を差し出したところ、その場で食べます(;゜∀゜)……名前を聞かれ「清次」と答えると、その男は「おれは厄神だ。おまえは正直者だから、おまえや親類の家が『釣船清次』と名前を書いて出しておけば、その家には行かないようにしよう」……江戸前の寿司屋は貧乏神に取りつかれないように魔除け札として「釣船清次」を貼り、キスは握らないようしている、というような話でしたが、ナゼか違う効果が現れた話も(◎-◎;)

http://home.att.ne.jp/red/sronin/_koten/0433edoyaku.htm


『江戸前の旬』(マンガ)では「体のバランスを保つカリウムがキスにはたくさん含まれているし、サヨリより脂肪量が少なく胃に負担がかからない」とう内容がそして「江戸時代には病み上がりの人間をいたわってキスが供されたという話だ」とありましたから、長い江戸時代、またいろんな場所で少しずつ話が変わったのかも?
キスという漢字は魚に喜で縁起はいいですよね。お寿司より天ぷらで食べたいです!


迷信といえば「蛭石(ひるいし)」というものが、虫歯の痛み止めに効果ありとかなんとか……石をほっぺたとかに当てるんですかね? 名前がイヤだわ……ヒルは悪い血を吸うとか聞いたことがありますけど、顔が変形しそうでコワイ((((;゜Д゜)))


本屋さんで『隠密味見方同心 幸せの小福餅』(シリーズ3巻目)を買ってきましたが、第一話は「たぬき寿司」!! しばらく「寿司」にご縁があるかもしれません。



皆さまも「特上」の毎日をお過ごし下さいませ(^ー^)ノ





rohengram799 at 18:06|この記事のURLComments(6)

2014年09月06日

白雲便りNo.6:黒ばらのひと

今日は語呂合わせで「クロの日」だそうです~『ベルばら』外伝の「黒衣の伯爵婦人」を思い出したので、タイトルも……決してワタクシが腹黒い(。-∀-)とかではありませんぞ!!



「黒ばら」といってもどちらかと言えば深紅のものをそう言っていたと思っていたのですが、本当にあったんですね。トルコに咲く天然の「黒バラ」はドキッとするほど黒かった…驚きの写真いろいろを見ると、白ばらに墨汁をドバッ!とかけたみたいだ( ̄~ ̄;)



日本で喪服はだいたい黒ですが、明治時代以前は喪服は白。明治天皇の葬儀から、欧米に合わせて喪服を黒とするように。知らなかったのですが、『銀河鉄道999』のメーテルの黒い服も「喪服」の意味合いがあるそうです。



街中でよく見る黒といいますと、クロネコヤ○トでしょうか~ホンモノの黒猫の話では、江戸時代に黒猫を飼うと労咳(結核)が治るという迷信のほか、恋わずらいにも効き目があると言われていたようです。じゃあナゼ沖田の総司くんは黒猫が斬れない…と言っていたのか? やはり創作なんですかね? フィンランドでは、死後の世界へ旅する魂に猫がお供すると信じられていたそうですが、猫がキライな人はお気の毒(ーー;)



色々な純血種に黒猫はいるようですが、黒猫のみの純血種は「ボンベイ」という原産国アメリカの猫。ブリーダーが、黒ヒョウをイメージして、1958年アメリカンショートヘアのブラックとバーミーズを交配して生まれた混血猫なんだそうです。黒ヒョウときくと「新五捕物帳」の主題歌「江戸の黒豹」を歌う杉良太郎さまを連想してしまうおやぢです(*´∀`)♪



昨日の夜中近くから腰が痛くて仕方ないのですが(ノ_・。)ネコという名前が『虎に似ていることから「如虎(にょこ)」が語源という解釈も』という文章を読んで、そのなんとも言えない語感に癒されております。皆さまもお身体に気をつけて下さいね。




rohengram799 at 15:15|この記事のURLComments(12)

2014年08月05日

遊雲便りNo.5:ほの字ほの字の下駄の音

今日も仕事に行く途中で浴衣姿のおねぇさんを見ました(*´∀`)♪ この前、仕事帰りに見他たおねぇさんは足の甲にペタッ!と湿布を貼っていました……鼻緒が指の間で痛い!とかはわかりますが、甲が痛いってなんだろう……スゴく目立っていました。


『夏祭りほの字ほの字の下駄の音』(恵雲)


あら、どこかで聞いたような句ですみません(^。^;) 他の方も作っているかもしれませんね(O.O;)(oo;) 、下駄を調べていたら、ヒール下駄というのがありました。合わせるとハートになるって、スゴい!と思ったので、ニノ字ではなくほの字にしてみました!!


http://blog.goo.ne.jp/rikaodesu/e/f1a1f119f946e8671cbf68f4e06785cf



『雪の朝 二の字二の字の 下駄の跡』という俳句を詠んだのは6歳の時だそうです。作者は「田 捨女または、田 ステ女(でん すてじょ/すてめ」1634年(寛永11年)~ 1698年9月13日(元禄11年8月10日))。江戸時代の女流歌人・俳人。貞門派の女流六歌仙(六俳仙)の1人。 氏名は田ステで「女」は名の一部ではなく女流歌人の名に添える接尾辞なんだそうです。私、この句は一茶とか子規の句だと思っていました……うわぁ、ハズカシイ!!



『下駄買うて箪笥の上や年の暮』(永井荷風)


下駄は季語にはならないのですが、下駄の入った句はいくつかありました。新年を迎えるにあたり、新しい下駄を買って履くのを楽しみにしている感じがいいですよね。これを読んで正確には「夜に新しい靴をおろしてはいけない」と言われたのを思い出しました。はて、これはなぜ(; ̄Д ̄)?……正確には《夜履物を履いて玄関からそのまま出かけると、死ぬ》なんだそうです((((;゜Д゜)))


理由としては「昔は新しい履物を履かせて夜に玄関から出すのは死人だけだったから」「靴に限らず新しいものはまず神様に供えるものだったので、神棚の灯明を消したあとの夜にこっそり新しい物を使うとバチがあたる」そう言えば、新しい物を下ろす時は、一部を少し汚してからにするといい、と言われたような気がします。


また「夜に新しい履物=夜遠出すること自体が縁起が良くなかった」昔は夜道は真っ暗、月明かりがいつもあるとは限りませんし、提灯も遠くまでは照らせませんしね。そんな危ない時間にどうしても行かなければならないのは、よほどのことがあった場合、つまり親しい人が危篤とかお通夜などの時…という考えからだとわかると、フムフム納得です。迷信て(´・ω・`)?というのも多いですが、生活の知恵ですよね。



下駄や靴とはちょっと離れますが、西洋では「悪魔にはかかとはないとされている」そうです。かかとがないということは盗人みたいに抜き足差し足忍び足でつま先だけで歩くのか?悪魔にあの頬かむりとか……いけない、いけない! 悪魔は西洋なのよ、異人さんなのよ!←よくワカラナイ(~_~;)そして、脳内には南佳孝さんの『モンロー・ウォーク』が流れてきたぁ~!!

♪つま先立てて海へ モンロー・ウォークして行く いかした娘は誰 ジャマイカあたりのステップで~


全く悪魔の怖さが感じられなくなりました……デーモン小暮閣下のような親しみを感じてきてしまう( ̄▽ ̄;)



新しいものを用意して、新しい日の出来事を考えられるってしあわせなことだなぁと思うワタクシでした(_ _*)





rohengram799 at 16:45|この記事のURLComments(8)

2010年12月15日

第358号:TOOTH FAIRY

週刊誌を読んでいたら「いらなくなったら寄付してください」の文字が~でも、入れ歯!?(((・・;)


他には、歯の治療でいらなくなった金属などを、全国2500以上の参加歯科委員会にもっていくか、日本財団「歯の妖精」係に郵送するといいらしいです。

詳しくはコチラ~(*^^*)
http://tooth-fairy.jp/



『歯の妖精』って私は初耳でしたが、皆さまは知っていました!?


歯の妖精(Tooth fairy)は、抜けた乳歯をコイン(場合によってはプレゼント)に交換してくれる妖精なんだそうです。乳歯から永久歯への生え替わりは、ほぼすべての人が経験する通過儀礼なので、西洋でもさまざまな迷信が存在しているとか。


日本では、抜けた乳歯を、上の歯の場合には床下に、下の歯の場合には屋根に向かって縁側や窓などから放り投げますよね。地方によっては「ネズミの歯と取り替えろ」というかけ声を掛けて、生え替わってくる永久歯が丈夫であることを祈るんだそうです。これはネズミの歯が生涯伸び続けるという事実を元にしたもの。ミッキーの歯なら可愛い気がするけど、ネズミ男だと…イヤー(ToT)


西洋では、抜けた乳歯を枕の下に入れて寝ると、翌朝歯の妖精がそれをコイン(またはプレゼントに交換してくれるという言い伝えが……! 両親、保護者が「子供に夢を与える」「伝統を受け継ぐ」意味で子どもに「事実」として伝え(スゴいですね!!)、実際に夜中に歯をコインに置き換えることもあるそう。そのため、サンタさん同様、「いつ、どんなふうに迷信と知ってしまったか」ということが成長した後でも一つの大きな話題に(;´д`)


人によっては「親に裏切られた」「ウソをつかれた」というトラウマの原因になるそうな~かわいそう~!




rohengram799 at 01:01|この記事のURLComments(14)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ