週刊現代
2022年03月28日
春和雲便りNo.22:目的意識 🚶 🚶 🚶
近くの小学校の桜やバス停近くの桜、マンションの中庭の桜がかなり咲いて来ました。皆さまのご近所はいかがでしょうか?
だいぶ前に買った週刊現代(*)に「70で若返る脳、65で死んでしまう脳」という記事がありました。藤井聡太くんの頭の中はどうなっているんだ?からの「健康寿命は脳の使い方次第」なので少しの工夫を重要視してガンバo(`・ω・´)○ な内容でした。
「脳の神経細胞数は30歳を過ぎた頃から徐々に減少していきます。つまり、新しい刺激がなければ加齢とともにゆっくりと萎縮してしまうのです。」
(アルツクリニック東京院長 新井平伊氏)
「60代、70代の人の脳はそれまでの人生の通知表だと言えます。脳の寿命は個人差が大きいため、取り組みによって差が開いてしまいます。しかし、70歳を越えたからもう手遅れというわけではありません。人間の脳は、前頭葉を意識して使うことで、何歳になっても若返らせることができます」(脳科学者
茂木健一郎氏)
脳トレよりも将棋や囲碁、麻雀といった対人ゲームの方が、相手がどう動くか予想・整理をしなくてはいけないので老化対策には向いているそうです。長考しすぎて寝てしまいそうな気もするワタクシ……その前にルールを覚えられるのかが問題だったりする(´ε`;)
新井氏によると、散歩も目的意識を持って行うと、通常の3倍も前頭葉が刺激されるそうです。コツは計画・実行・回想の3ステップ🚶
・どの道を歩くか何を見たり買ったりするか、計画を立てる
・お散歩は計画的に!(笑)
・帰宅後は地図を見たりして計画通りだったか、お店はどこに寄ったかなど振り返り楽しむ
行き当たりばったりのぶらぶら散歩も楽しいですが、前日に計画を立てるのが案外一番大事なのかもしれない〜計画して満足してしまう可能性もあるけれど(;゜゜)
pixivで見つけたお散歩漫画
【散歩日記・我が家の平家物語】
https://www.pixiv.net/artworks/96984122
どうぞ皆さま、よい1日を!
(*)週刊現代 2022年3月5日号 [雑誌] >> https://bookmeter.com/books/19488645
だいぶ前に買った週刊現代(*)に「70で若返る脳、65で死んでしまう脳」という記事がありました。藤井聡太くんの頭の中はどうなっているんだ?からの「健康寿命は脳の使い方次第」なので少しの工夫を重要視してガンバo(`・ω・´)○ な内容でした。
「脳の神経細胞数は30歳を過ぎた頃から徐々に減少していきます。つまり、新しい刺激がなければ加齢とともにゆっくりと萎縮してしまうのです。」
(アルツクリニック東京院長 新井平伊氏)
「60代、70代の人の脳はそれまでの人生の通知表だと言えます。脳の寿命は個人差が大きいため、取り組みによって差が開いてしまいます。しかし、70歳を越えたからもう手遅れというわけではありません。人間の脳は、前頭葉を意識して使うことで、何歳になっても若返らせることができます」(脳科学者
茂木健一郎氏)
脳トレよりも将棋や囲碁、麻雀といった対人ゲームの方が、相手がどう動くか予想・整理をしなくてはいけないので老化対策には向いているそうです。長考しすぎて寝てしまいそうな気もするワタクシ……その前にルールを覚えられるのかが問題だったりする(´ε`;)
新井氏によると、散歩も目的意識を持って行うと、通常の3倍も前頭葉が刺激されるそうです。コツは計画・実行・回想の3ステップ🚶
・どの道を歩くか何を見たり買ったりするか、計画を立てる
・お散歩は計画的に!(笑)
・帰宅後は地図を見たりして計画通りだったか、お店はどこに寄ったかなど振り返り楽しむ
行き当たりばったりのぶらぶら散歩も楽しいですが、前日に計画を立てるのが案外一番大事なのかもしれない〜計画して満足してしまう可能性もあるけれど(;゜゜)
pixivで見つけたお散歩漫画
【散歩日記・我が家の平家物語】
https://www.pixiv.net/artworks/96984122
どうぞ皆さま、よい1日を!
(*)週刊現代 2022年3月5日号 [雑誌] >> https://bookmeter.com/books/19488645
rohengram799 at 06:40|この記事のURL│Comments(4)
2011年07月05日
第528号:「よっしゃ、よっしゃ!」で「長~く愛して」
今日も暑いですが、それなりに風があるので、いくらか過ごしやすいですね。まだまだ鼻水ズルズルがおさまらないオスカーです(+_+)
今日は本屋で「頭の良い子どものお弁当」なんて特集を読みましたが、スミマセン、ムリです!!って感じ。塾で食べるお弁当を「温かいまま食べさせたいから届ける」とか…その時間働いている親はどうしたら?って感じです。いや、もう根本的にああいう雑誌に載るような塾に通わせる経済力のあるウチと我が家を比較してはいけないのだわ(-_-)
お弁当づくりも時間だけでなく気持ちに余裕がないと、うまく作れないと私は思うのですが、慣れて手際よくできる人には苦にならないのかしら?
偏差値40の子どもたちのおかずは肉類が多いみたいなデータがありましたが「育ち盛りは肉が全てなのよ!!」とひそかに反論したりして…(-.-)
暑いこの時期にお弁当を作っている皆さま、本当にお疲れさまです!!ご自分の栄養もしっかりとって下さいね……とここでおわったら、タイトルの聞き覚えのあるフレーズがムダになってしまう(笑)
昨日からニュースに出まくっている、言葉を知らない政治屋・松本さん…嘆かわしい。自分の身内があんな人だったらどうしよう!!と考えてしまいました。親類縁者やお世話になった方や友人の方など被災地にはひとりもいないのかしら?だから今まで全く関心がなかったのかしら?
今朝の新聞に「被災者傷つけたならおわび」と見出しがありましたが、傷つけたかどうかの判断もできないんだ…とあきれましたわ。
昨日発売の週刊現代に『いまあの人が生きていれば』という特集があって、坂本九ちゃんは被災地にいき「上を向いて歩こう」を歌っただろう、筑紫哲也さんはジャーナリストとして原発を持ち上げてきたメディアを追及するだろう…そして田中角栄元総理だったら「よっしゃ、よっしゃ」と被災者を抱きしめ、励まし、また新しい故郷を一緒につくろう、と言ってくれたに違いない…そんなことが書かれていました。(立ち読みだから詳細は各自ご確認を!)
角栄さんって悪いこともしているけれど(黒いピーナッツですよ!!)苦労人なのは確かで、郷土愛の強い人だったから、本当に今、生きていたらあのダミ声でへなちょこ国会を一喝しただろうなぁと思います。今は総理の影が薄すぎます。そのうち、透明人間になるのでは?
あと大原麗子さん、イメージにはなかったけどボランティア活動に熱心だったそうです。お母さまの介護を献身的にされていたので、同じように大変な方たちをあの声で癒してくれたかもしれない。私たちも、ずっと、東北を、日本を、世界を『なが~く愛して』いきたいですね♪
今日は本屋で「頭の良い子どものお弁当」なんて特集を読みましたが、スミマセン、ムリです!!って感じ。塾で食べるお弁当を「温かいまま食べさせたいから届ける」とか…その時間働いている親はどうしたら?って感じです。いや、もう根本的にああいう雑誌に載るような塾に通わせる経済力のあるウチと我が家を比較してはいけないのだわ(-_-)
お弁当づくりも時間だけでなく気持ちに余裕がないと、うまく作れないと私は思うのですが、慣れて手際よくできる人には苦にならないのかしら?
偏差値40の子どもたちのおかずは肉類が多いみたいなデータがありましたが「育ち盛りは肉が全てなのよ!!」とひそかに反論したりして…(-.-)
暑いこの時期にお弁当を作っている皆さま、本当にお疲れさまです!!ご自分の栄養もしっかりとって下さいね……とここでおわったら、タイトルの聞き覚えのあるフレーズがムダになってしまう(笑)
昨日からニュースに出まくっている、言葉を知らない政治屋・松本さん…嘆かわしい。自分の身内があんな人だったらどうしよう!!と考えてしまいました。親類縁者やお世話になった方や友人の方など被災地にはひとりもいないのかしら?だから今まで全く関心がなかったのかしら?
今朝の新聞に「被災者傷つけたならおわび」と見出しがありましたが、傷つけたかどうかの判断もできないんだ…とあきれましたわ。
昨日発売の週刊現代に『いまあの人が生きていれば』という特集があって、坂本九ちゃんは被災地にいき「上を向いて歩こう」を歌っただろう、筑紫哲也さんはジャーナリストとして原発を持ち上げてきたメディアを追及するだろう…そして田中角栄元総理だったら「よっしゃ、よっしゃ」と被災者を抱きしめ、励まし、また新しい故郷を一緒につくろう、と言ってくれたに違いない…そんなことが書かれていました。(立ち読みだから詳細は各自ご確認を!)
角栄さんって悪いこともしているけれど(黒いピーナッツですよ!!)苦労人なのは確かで、郷土愛の強い人だったから、本当に今、生きていたらあのダミ声でへなちょこ国会を一喝しただろうなぁと思います。今は総理の影が薄すぎます。そのうち、透明人間になるのでは?
あと大原麗子さん、イメージにはなかったけどボランティア活動に熱心だったそうです。お母さまの介護を献身的にされていたので、同じように大変な方たちをあの声で癒してくれたかもしれない。私たちも、ずっと、東北を、日本を、世界を『なが~く愛して』いきたいですね♪
rohengram799 at 14:24|この記事のURL│Comments(14)