達磨

2021年02月03日

向春雲便りNo.3:立春開門

昨日は節分😈 今日は立春🌸

スーパーで恵方巻が売り切れ続出!とテレビで言っていましたが、それは一部の話ではないかと……ウチの近所のスーパーでは完売出来るのか?って思うくらい並んでいたしなぁ。このあとはバレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー……また売り場がカオスになりますな(´д`)


こちらは私が毎日pixivで楽しみに読んでいるショートショートですが、節分の話がツボでした🏺 ← 違う!

https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14589044


*****


「立春に卵が立つ」という話を聞いたことがありますか? 「立春 青空文庫」 で検索した時に見つけた『立春の卵』という話。まあ、立春でなくても立つんですけど(笑) それを科学的にちゃんと考えるってスゴいわ!と。作者は雪の研究で有名な中谷宇吉郎です。

https://story.nakagawa-masashichi.jp/9391

https://www.ifsa.jp/index.php?Gnakayaukichirou



何年か前の記事になりますが、立春の卵を立てた(動画付き)記事がありました。

https://j-town.net/tokyo/column/allprefcolumn/220998.html?p=all



タイトルにした『立春開門』(河井寛次郎)も青空文庫で見つけた作品です。


「子供達は二月は冷凍された。」という一文から始まり、ホラーじゃないよね?と……「それも炬燵にあたったままで冷凍された。」(^o^;) 「然しそこにはたった一つの色として、咲いたままで凍らせられた、あの真夏の花氷のような炬燵があった。これは暖房の人工春とちがって、嘗つては洋燈が部屋の中心であったように、座敷にしか咲かない、季節の花であった。炬燵は子供達にはあたらなくても、あるという事だけで暖かくなった。ここは親しい来客には食卓でもあり、抹茶にもぼてぼて茶にも、最上の場所であった。」コタツ、バンザイ∩( ´∀`)∩ イヤ、こんな話ではなくて

「二月は子供達にものを思わす月であった。」

この最後の一文に集約された随筆でした。寒い雪の日のオヤツやお惣菜、訪ねてくるシジミ売りのおばあさん……など、子ども目線での思考あれこれ。なんか品のいい文章でありました。

 
https://www.aozora.gr.jp/cards/001906/files/58099_60803.html


*****


2月は「猫の日」もありますが「だるま抱き猫」なるものを知りました。いろいろ見た中でこちらのブログにあったのが一番うひゃ(*゚∀゚)!と私好みでした。

https://ameblo.jp/amaamacomecome/entry-12118138566.html

こちらは【猫にタコ】(ФωФ)

https://country-crafts.hatenablog.com/entry/%E7%8C%AB%E3%81%AB%E3%81%9F%E3%81%93%EF%BC%88%E7%99%BD%E7%8C%AB%EF%BC%89


*****


次回更新は週明けの予定です。皆さま、どうぞお身体に気をつけて下さいませ♪(o・ω・)ノ))





rohengram799 at 09:40コメント(6) 

2020年12月26日

天泉雲便りNo.23:だるまさん 😃🍒😃 だるまさん

今朝はガッツリ霜が降りていました。晴れていても寒い🐧


来年の信玄公祭はどうなるのだろう?と思って調べていたら(今のところ開催予定)「甲州だるま」なるものを見つけました。
https://www.city.kofu.yamanashi.jp/welcome/brand/daruma.html

どんど焼きの時にダルマさんも投げ入れる地域もあるそうですが、ウチのまわりではなかったなぁ。

さてさて、田舎つながりで………ドラマにもなった『不倫食堂』という漫画を皆さま、ご存知でしょうか? 地方に出張して美味しいものを食べる妻子アリのサラリーマンの話ですが、この前出てきた「やまなしコロッケ定食」に「う~ん、なんか見覚えのある風景に店名だなぁ」と思ったら、同級生の店でした(^o^;) 出前利用がほとんどだったので店内で食べたことはないのだけれど「そうか、こんなメニューを〜」と時の流れを感じました。コロッケの中におほうとうが(麺)入っているそうです。


こちらでいくつか作品が読めます。無料・有料アリですが「甲州カツ丼」は無料。実際食べに行った方のブログがこちら。文中の「圭くん」とは胡散臭いあの人ではなくて、ドラマで主役だった田中圭さんのことです(笑)
https://gamp.ameblo.jp/felezaoji/entry-12362994228.html


人妻に手も足も出ない、じっと我慢の子であった!なんて展開はありません〜食事後のエロい漫画を読みたくない方は、タイトルの料理名をながめるだけでも楽しいかも。郷土料理、たくさんありますね🍴
https://ynjn.jp/app/title/1045



rohengram799 at 08:50コメント(4) 

2012年10月05日

あかね雲便りNo.171:だるだる達磨忌

昨晩は日付が変わる直前に最寄り駅に到着、当然バスはないので歩きました(--;)お空はピカピカ、ゴロゴロ~私は電車に乗って爆睡中だったので知らなかったのですが、県内では停電になったところもあったとか…!!私は父が守ってくれたようで、雷鳴を聞きながらも雨に打たれることなく無事帰宅できました。そして仕事にきております(((^_^;)


ウチの実家にもだるま弁当の空容器があるのですが、今日は『達磨忌』だそうですね。いろいろ謎が多いですが…インドの高僧と言われても「日本人じゃないの!?」って感じでピンときません(((^_^;)縁起物としてのダルマは招き猫同様、たくさんの方から愛されていることは間違いなさそう。


「ダルマ・達磨」と名前のつくものには、これからの時期だとだるまストーブが思い浮かびますが、ダルマカエルとかダルマインコ、ダルマギクなど動植物でもあるのですね。まぁ、私が一番驚いたのは「売春婦」の意味もあることですわ~出会い茶屋ならぬ達磨茶屋!!寝ては起き寝ては起きするところからいうそうで…不特定多数のお相手をするから“マグロ”じゃないのね(~_~;)


『達磨忌や達磨に似たる顔は誰』(夏目漱石)


“恵比寿顔”はほめことばになりそうだけれど“達磨顔”のイメージは…悪くはないけれど、気難しいオジサンのイメージですねf(^^;




rohengram799 at 17:50コメント(13) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ