重松清

2023年02月08日

萌揺雲便りNo.6:違いのわかる少年たち

読書メーターで西加奈子さんの小説を読んだ学生さんが、西加奈子さんを知ったのが教科書で読んだ『シンシュン』だった…と書いて「えっ、今って西加奈子さんも教科書に?!」となりました。ウチの子どもたちの時に村上春樹とか載っていてビックリしたけれど〜あと数年したら異世界転生物とか載っていたりして(⁠•⁠ ⁠▽⁠ ⁠•⁠;⁠) 


西加奈子さんの『シンシュン』ですが、朗読動画があったのでそれで読みました。なんとなく重松清さんが書きそう、と思ってしまった。

似ているところがあればあるほど仲良くなれるし、まわりからも御神酒徳利的に扱われる(例えが古いな)。だからきっと同じことを思ったはず!が違った時に、なんとなく戸惑って正直な感想を言えなくなってしまった……これって男子中学生ふたりだからいいんだと思う。女子ふたりだったら、お互いに好きなものとか感想が違っても「え〜!」とか言っても、お互い好き勝手に話して、また自分たちの興味ある共通の話題でキャーキャー盛り上がりそうな気がするし。

ピュアな中学生ふたり。眩しいなぁ……たくさんいろんな話をして楽しい中学校生活を過ごして欲しいなぁ、と遠い過去を懐かしみながら思ったのでした。

【シンシュン】
https://youtu.be/JpEjh6VkLU8


なんとなくpixivで連載中?のコチラの高校デビュー漫画を思い出したので、追記🥸 続きが気になる!
【ハローニューマイライフ】
https://www.pixiv.net/user/68583491/series/116812



rohengram799 at 19:30コメント(10) 

2019年04月15日

春愁雲便りNo.13:友だち

おはようございます!


入学式や始業式が終わって、試行錯誤しながら新しい生活のリズムを整えている時期でしょうか? 今の学生さんも保護者の皆さんも自分が子どもの頃とは違って大変そう。英語の授業とか考えただけでクラクラしてしまう。先生たちも頼りなさそうに見えてしまう。教員が余っていると聞いたこともあるけれど、実際はどうなんだろう?





「友だちがいなくてつらいと言う友の口元にのぼりゆく抹茶ラテ」


メモしてあったけど、どこで見たのかなんで読んだのか、作者もわからなくて申し訳ないのだけれど………。「口元にのぼりゆく」とあるのでストローでほろ苦い抹茶ラテを飲んでからハァ〜とかため息をつくんでしょう。


この彼女(だと思う。男同士の会話じゃないよね?)が全面的に悪いとは思わない。なんだろう、なんか友だちの質というか、ここではこういう風に私と話してくれる友だちが欲しいんだよね、って感じなのかなと。違う高校に進学した中学時代の仲良しふたりがある程度 、新しい環境になれた頃に久しぶりに会った場面を想像しました。


このふたりの関係は、お互いに同じ意識の「友だち」ではないんだろうなぁ。少なくともこの言葉を口にした人は、話した相手は「自分の理想とする友だち」ではないのでしょう。相手を傷つけているなんて全く考えていないんだろうなぁ。自分のことでいっぱいで。聴いている方はそれを全部受け入れられるのだろーか?




この短歌を読んだ時に重松清さんの本にあったこの言葉を思い出しました。


「わたしは、一緒にいなくても寂しくない相手のこと、友だちって思うけど」(p212)



きみの友だち (新潮文庫) >> https://i.bookmeter.com/books/579357




大人になって読んでもキツいなぁ、って思うから今、この状況(情況)にある子どもたちはもっと息苦しくなってしまうんだろうな、と感じる本だったけど、この言葉は真実なんじゃないかな。 一緒にいない時に自然と「どうしているかな?」って思い出せる人がいるのは幸せだし、そういう誰かの存在になれていたらまた幸せなことでしょう。無理することなく、自然にこんな感情が出てくるのがよろこびでありましょう。





「本名は知らず付き合ふすみれ草」(森泉理文)


リアルなお付き合い、ネットの世界でのお付き合い、いろいろありますが、ある程度の距離感って大切ですよね。「友だち」という言葉で相手を縛ることなく、自分を縛ることもなく………おだやかに暮らしていきたいものです(*´ー`*)



明日は『ひぐらしに神様』を読んで思ったことなどを書いてみたいと思います。ではでは皆さま、今週も「ご安全に!」お過ごし下さいませ♪(o・ω・)ノ))





rohengram799 at 06:18コメント(6) 

2015年02月09日

氷雲便りNo.3:あなたに逢いたくて……『かあちゃん』

鼻水がとまらない~コレは風邪というより花粉症だと思います~目もかゆいし……ああ、春が来たのだ!!と思うことにします(;´д`)



さてさて、昨日から重松清さんの『かあちゃん』を読んでいます。ドラマにもなった『とんび』や『流星ワゴン』は父親の哀しみや愛情がいっぱいでしたが、こちらはタイトル通りいろんな「かあちゃん」とそのかあちゃんに対する子どもたちの気持ちが描かれています。いろんなつながりのある登場人物が主人公になった連作長編です。あらすじはこちらのブログが詳しいかと思いますのでお読み下さい。


『かあちゃん』 重松 清




昨日は仕事帰りに続きが気になり、キリのよいところまでと思って待合室で読んでしまいましたが(第三章まで。第八章まであります)ああ、せつない……親の気持ちも子どもの気持ちもわかる……そんな立場になったいささか中途半端なお年頃のワタクシ、第二章の『リセット』ラスト近くの「僕」の気持ちがたまらない。(ブログに書いてあるいじめに加担した本多くんが主人公です。私も育児書や教育書に頼るお母さんは好きじゃないですが、他に方法を見つけられない気持ちを全否定する気にはならないですわ)




子どもの頃、僕はよく想像していた。自分が正義の味方になって戦う姿を。でも実際にはケンカをするたびに泣かされていた。弱かったのだ。泣きやんでから家に帰ったつもりでも、母には頬に残る涙の跡を見抜かれてしまう。そんなとき、母はいつも「お帰り」とだけ言って、エプロンの上からギュッと抱いてくれた。僕もケンカのことはなにも話さず、ただ「お母さーん!」とむしゃぶりついて、せっかく止まった涙をまた流してしまうのだ。

お母さんの「お帰り」を聞きたい。抱きついて泣いたりはしない。僕はもう中学生で、頬に残った涙の跡を消すことが大事だというの知っている。でも、聞きたい。何度でも、いくつになっても。



何故か特攻隊の若者の遺書に書かれた母親への感謝の言葉や最期に叫んだであろう「お母さん!」の声が聞こえたような気がして、泣きながら夜道を歩く変質者になってしまいました(^^;)(;^^)




♪あなたに逢いたくて 逢いたくて 眠れぬ夜は なたのぬくもりを そのぬくもりを思いだしそっと瞳 閉じてみる………聖子ちゃんのラブソングも私には母をさがす歌に聴こえましたわ……「おかあちゃんがいない( TДT)」と泣いてダンナに迷惑かけましたが、母が亡くなって1年、ようやくこのタイトルの本を読めるようになりました。父上さま、母上さまがご健在の皆さま、どうぞほのぼのとしたあたたかい関係がずっと続きますように。私の両親の分も長生きして、たくさんの嬉しい出来事に出逢っていただたいです。



では!! 仕事に行ってまいりま~す(´ー`)ノ





rohengram799 at 10:44コメント(6) 

2014年11月02日

琥珀雲便りNo.2:ママコノシリヌグイ(゜д゜)

昨日は『峠うどん物語』(重松清)を読みました。そんなに厚くないのに上下にしたのは「峠」だから('_'?)重松作品なので『一杯のかけそば』みたいな話かと思っていたらちょっと違いました。


峠にうどん屋がありました。そのうどん屋の傍に市営斎場ができてしまった…! うどん屋の名前は「長寿庵」……いくらなんでもこれはマズイと「峠うどん」に店名を変更。店のお客さんは、うどんだけを楽しみにやってくる“通”から、いつしか道向かいの斎場の通夜ぶるまいほどには親しくない、精進落としほどには関係が薄い……そんな喪服の方々が一献のお酒を求め、一杯のうどんを求めてやってくるようになったのでした。


無口なガンコ職人のおじいちゃん、明るく世話焼きのおばぁちゃん。後継ぎは今のところいません。お手伝いに来てくれる孫娘のよっちゃんの両親は学校の先生で、高齢のふたりのこと、高校受験前の娘のことを心配しています。週一回手伝いとはいえ「人の生き死に」を間近で感じるわけで……霊柩車の運転手さん、おじいちゃんの親友、よっちゃんの同級生の話など……よっちゃんの知ったかぶりな態度や発言にまだまだ子どもだなと思ったりする、かつての女の子だったおやぢなワタクシがいます。しかし、重松さんはなんでこんなに多感な少年少女の気持ちを繊細に描けるのか……本当に不思議。



さてさて……今日は休みなワタクシ(お仕事の方々、申し訳ありません!)朝から洗濯をして久しぶりにゆっくり新聞に目を通すといろんな話題が!! 紫綬褒章に桑田佳祐さん\(◎o◎)/  「クマリ」というネパールの少女神を取材した本に興味を持ったり、地方版には「イシミカワ」というお皿にブドウを盛ったような実の紹介があったので、カラーで見てみたいなぁ、と検索したら……なぁに、これは?な植物名に気持ちが揺らぐ……「ママコノシリヌグイ」って「オオイヌノフグリ」よりインパクトがある( ̄O ̄;


ママコノシリヌグイには、茎にびっしりと下向きの刺があります。ママハハがこれで連れ子(ままこ)の尻をこれで拭いて虐めをするたとえで付けられたそうです。昔は木の葉やフキの葉が使われたといいますがが、こんなトゲの多い植物で……という発想がコワイ((((;゜Д゜))) 下記サイトでイシミカワの画像も見ることができます。

"石見川(イシミカワ)" https://www.hana300.com/isimik.html


なんか座っていると、お尻がモゾモゾしてしまう……皆さまはハレバレとしたステキな1日をお過ごし下さいませ( ̄▽ ̄;)





rohengram799 at 09:16コメント(10) 

2013年11月02日

わた雲便りNo.2:『夜宵』式ドキドキ(◎-◎;)

重松清さんの『きみ去りしのち』を読み終わり、今は柴村仁さんの『夜宵(やよい)』を読んでいます。恒川光太郎さんの『夜市(よいち)』はファンタジー系ホラーでしたが、こちらの「市(いち)」は‘心臓の悪い方はご遠慮下さい’に近いホラーかも(~_~;)


大晦日までの僅かな期間にだけ立つ「細蟹(ささがに)の市」。そこで手に入らないものはないという…ある者は薬を。ある者は行方不明の少女を。ある者はこの世ならぬ色を求めて、細蟹の市へと迷い込む……みんな仮面というかお面をかぶっていて、迷い込んだ人間は素顔のままなのですぐわかる。市守りのサザという人物に見つけてもらったらラッキー!で、そうでない場合は多分…ぎゃーっ!な運命が待ち受けているはず…商品として売られるとか! 双子の「あさなさな」と「ゆうなゆな」がまたブキミちゃんであります。私は勝手にマンガ『鬼灯の冷徹』の座敷わらしちゃんたちをイメージしているのですが、物語の終りはどうなるのかしら…ドキドキ(O.O;)(oo;)

タイトルにも使われている『宵』ですが、夜の時間区分で「ゆうべ」の次の段階。日没から夜半ごろまでをさすそうです。全く見たことも聞いたこともない『徹宵(てっしょう)』は、夜どおし起きていること。徹夜は庶民な響きですが、こちらはなんか高貴なイメージがするのは私だけ?


最初、記事タイトルを『ヨイヨイゞ(^o^ゝ)≡(/^_^)/"』にするつもりしだったのですが、調べたら「よいよいとは、アルコール中毒や脳卒中によって手足が麻痺したり、口がもつれるといった症状のことで、差別的要素が強い言葉である」とあってビックリ( ; ゜Д゜)盆踊りの振り付けというのでしょうか、アレもこの動作というかしぐさからのものらしいです。知らなかった……(´д`)今はあまり耳にしないのも、良い表現ではないからなのですね。


「聞いた?あさなさな」「聞いたわ、ゆうなゆな」「なんて無知」「なんて無恥!」………くく、双子のこの言葉が聞こえてくるような気がする~!!


文化の日を前に、ひとつ言葉の歴史を学んだのだっ!と開きなおることにします……(-_-#)





*前の記事のお返事遅れます…人( ̄ω ̄;)





rohengram799 at 23:05コメント(3)トラックバック(0) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード