重陽の節句

2021年10月14日

鹿茸雲便りNo.15:かじゅ

今日は旧暦の9月9日、重陽の節句の時期にふさわしいさわやかな天気!……というにはちょっとアツい(;´д`) まだまだ気候が安定しないですね。公園のイチョウはだいぶ色づいていましたが。


先月の兄の誕生日にいつものようにおめでとうメールを送ったところ「そろそろ終活を」なんて返事が……まぁ来年は還暦だし、独り者だからぼちぼち考えるのは当然なのかも。私も漠然とですが毎日考えているし。そうそう、「華寿」という言い方もあるのですね。「華」を分解すると(旧字体の草冠は+ +)「十」が6つと「一」になります。6×10+1=61(数え年) ということのようです。女性の場合はこちらの言い方の方が華やかで素敵ですね。


かじゅ(果樹)……秋の果…で久しぶりにふなっしーを思い出しました(笑)

https://274ch.com/

コチラは去年の記事ですが『ムー』とふなっしーの組み合わせってスゴい! ふなっしーが妖怪ではなく妖精だということを忘れていました💦

https://muplus.jp/n/n8ffd4b02e20d


【梨の小話】
https://ooada-kogen.net/%E6%A2%A8%E3%81%AE%E5%B0%8F%E8%A9%B1/

↑ オナラで梨の実を収穫(?)するお嫁さん……オナラを我慢するパターンの昔話ってあちこちにある気がするな(^^;)(;^^) 私のブログでもオナラ記事は多い気がする!



rohengram799 at 15:10コメント(6) 

2021年09月09日

鹿火雲便りNo.7:重陽の節句

よし分った君はつくつく法師である


池田澄子さん(*)は変わった句を詠む方だけれど、結構好きです(笑) つくつく法師、どういう意味でそう思ったのか、気になります。

【セミの4コマ漫画】
http://www.moae.jp/comic/otonanosonnayatsu/1273/1


*****


今日は重陽の節句ですね。昨日の読売新聞の編集手帳から……前後の文章は略しています。


◆著者『はじめての江戸川柳』(平凡社新書)から秋の句を引く。〈重陽はなんにも立てぬ節句なり〉。重陽の節句は9月9日である。菊の節句ともいう。高い所へ上り、菊酒を飲んで祝うものとされていた。◆さてこの川柳の何がおかしいか? 正月は門松、3月は雛人形、5月は鯉のぼり、7月は笹竹と”立てる“ものがあるのに、重陽だけは杯に菊の花を浮かべ、ただ飲んでいるばかりということだろうか。◆とはいえ、高い場所とは近隣の山や丘の上なのだそうである。健康的に足腰を動かしたすえ、見晴らしを楽しみながらの菊酒だったらしい。


夜に満ちていく月を眺めながら酒を飲むのだとずっと思っていたけれど、昼酒(朝酒かも?)だったか! 🍶


【はじめての江戸川柳】
https://www.heibonsha.co.jp/smp/book/b163573.html




(*)『池田澄子の百句』
https://ht-kuri.at.webry.info/201409/article_4.html





rohengram799 at 10:35コメント(4) 

2014年09月08日

白雲便りNo.8:白露~雨降りお月さん

今日は『白露(はくろ)』ですね。「しらつゆ」だと駆逐艦になってしまいますが( ̄▽ ̄;)


「陰気ようやく重なり、露凝って白し」……秋が本格的に到来し、草花に朝露がつくようになるという意味だそう。白露とは露の美称で、小倉百人一首第37番には「白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」という句があります。


「あき」は稲が成熟する「黄熱(あかり)」秋空が清らかで曇りの無い事を表す「清明(あきらか)」飽きる程の収穫が得られる事を表した「飽き満る(あきみつる)」草木の葉が「紅く(あかく)」染まり、情緒溢れるなどの意味を持った季節を表す言葉だとか。「ひと夏の恋に飽き飽きしたわ(-。ー;)」なんて意味ではないのですね。


明日9日は「重陽の節句」ですね。日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられたそうで、当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていたらしいです。「菊の被せ綿(きせわた)」といって、前日に菊の花に綿をかぶせておき、翌朝、菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていたんですと~西洋で同じことをするとしたら、やはり薔薇でしょうか?


明日は満月で大安でもあります! 何かよいことがあるような気がする~宝くじでも買ってみようかしら(´∇`) 皆さまもラッキーな出来事がありますように!!



〔追記〕
十五夜でしたが、残念ながら夜は雨になってしまいましたρ(・・、) たしか『雨降りお月さん』という童謡があったよなぁ、と調べてみました。
https://www.uta-net.com/song/249076/

私、雨降りお月さん 雲の上~だと思っていたら違いましたぁ! 詩が出来るきっかけのお話がありました。娘ではなく妻が馬に乗り2日かけてお嫁入りした時が雨降りだったという話も…何が本当かわかりませんが、美しい歌だと思います。




rohengram799 at 18:42コメント(6) 

2010年09月09日

第256号:花占い…菊でもできるかな~!?

今日は9月9日『菊の節句』ですね。『重陽の節句』とも呼ばれていますが、奇数は陽の数であり、陽数の極である9が重なることから「重陽」と呼ばれるらしいです。陽の極が2つ重なることから、とってもおめでたい日とされています。邪気を払い、長寿を願って、菊の花を飾ったり、お酒を酌み交わして祝ったりしていました。とっても風流です♪


それから、今回はじめて知りましたが、『世界占いの日』でもありました。日本占術協会が1999(平成11)年に制定。この日が「重陽の節句」であること、ノストラダムスの終末の予言の日は1999年9月9日とされていること~知っていましたか?私は初耳でした!


また、制定した1999年9月9日の数字を全部合計すると46になり、46の2つの数を足せば10になって「完成を物語る数」になること。まだあります!明治4年9月9日に、時間の数え方を西洋式に改めたこと。この日が「救急の日」で(語呂合わせ)占いは「運命の救急である」とのことから~だそうです。日本占術協会、スゴく気合い入ってますね( ̄▽ ̄;)


ノストラダムスと言えば、今、放送中の『世紀末オカルト学院』というアニメを連想しますね。未来から「ノストラダムスの鍵」を探しに、かつてスプーン曲げで注目された青年(昔はもちろん子ども)がやってきて~で、主人公のマヤとドタバタしたりシリアス入ったり…の作品です。オープニングの曲も絵の感じも私は気にいってます(*^^*)持ちものも当時を思い出して、懐かしいですよ!!





rohengram799 at 02:02コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ