銀英伝

2022年09月29日

玉兎雲便りNo.17:薔薇の空

こんにちは🐥 私にしては少しお久しぶりになってしまいましたが、皆さま、おかわりなくお過ごしでしょうか? 


◆キノコ🍄
スーパーにもいろんなキノコがたくさん並び、昨日読み終わった『聖夜のおでん』(食堂のおばちゃんシリーズ)にもキノコ狩りの話がありました。
https://ddnavi.com/book/4758445036/

本とは関係ないですが「シベリアチビオオキノコ」という文字を見つけて、チビなのにオオキノコってなんだよ、どんなキノコなのさ〜!と思い、調べたらムシでした……皆さまも好奇心で何かを検索する時にはご注意を! 
  

◆ばら🌹

わが息の濃くなつてゆく薔薇の空   高橋白崔(*) 

なんと美しい俳句なんでしょうか(⁠๑⁠♡⁠⌓⁠♡⁠๑⁠) 今はキンモクセイの話題が多くなっている気もしますが、秋薔薇も美しいですね。そう言えば宝塚のベルばら初演が1974年。2024年舞台化50周年&宝塚歌劇110周年が重なるので、再来年がベルばらイヤーになるかも?とひそかに話題になっているとかいないとか? 

薔薇にはトゲがつきものですが、赤ちゃんの時からトゲはあるのですね。

【バラにはどうしてとげがあるの】
https://kids.gakken.co.jp/kagaku/kagaku110/science0248/

♪あなたは嘘つきな薔薇〜 のこの歌が好きです(⁠ ⁠˘⁠ ⁠³⁠˘⁠)⁠♥

【マスカレード  安全地帯】
https://www.uta-net.com/movie/4242/

加藤登紀子さんと言えば「百万本のバラ」ですが、こんな歌も。
【薔薇と月  加藤登紀子】  
https://www.uta-net.com/song/306298/



◆ふたつの…
長田弘さんの『詩ふたつ』
https://ddnavi.com/book/4861011728/

声に出してみると「死ふたつ」にも聞こえるなと思い、エリザベス女王と安倍さんのことを考えました。
国葬儀に関しての賛否はあって当たり前だと思いますが、当日まで反対デモをするとは思っていなかった(・_・;) 税金の無駄使いなら他にもたくさんあるけれど、批判出来る人物と出来ない対象があるのかしら……中山市朗さんのブログにもありましたが「品位」はどこに? 

【安倍晋三元首相の国葬儀に思う。品位ある日本人に成れ!!】
http://blog.livedoor.jp/kaidanyawa/archives/55085231.html?jprank=2&cat=42


◆私人と公人
昭恵夫人はどんな気持ちなのかと考えます。『銀英伝』に「ラング夫人、あなたのご主人が告発されているのは、よき夫でやさしい父親だからではありません。私人として非があったゆえに、獄に下されたわけではありませんぞ、誤解なさらぬように」(トクマ・ノベルズ 9巻p226〜227)という場面があるのだけれど、なんかこの言葉を思い出してしまった。ロイに「黙れ、下衆!」と言われたラングと比べることは失礼だと思いつつ、安倍さんの政治的功罪を判断するのはもっと先なんじゃないかと…それこそ「後世の歴史家」に託すことになるのでは? まぁ私なんぞ深く考えることもなく、ダラダラ暮らしている傍観者なのですが(-_-;)


◆月末🌾
以前書いた書店も閉店してしまいましたし、飲食店や入浴施設の閉店のニュースも耳に入って来ます。値上げラッシュの10月もやってきます。なにか明るい話題が日本全体に欲しいですねぇ。


明日で9月も終わり。今月もお付き合いいただき、ありがとうございました! また来月もよろしければ遊びにいらして下さいませ。お待ちしておりますლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠)




(*)https://furansudo.ocnk.net/phone/product/2529


rohengram799 at 11:00|この記事のURLComments(2)

2022年09月09日

玉兎雲便りNo.6:身を飾るもの

身を飾るものみなはづし螢の夜


田口紅子さんのこの俳句(*)はアニメの「ベルばら」を連想するなぁ、などと思っていたら劇場版新作アニメ制作発表が🌹 
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1437919.html

いろんな雑誌でも特集記事が組まれていますが「ダ・ヴィンチ」10月号を立ち読みしてきました〜「芸術新潮」よりはファン向けに構成されている気がしました。「銀河英雄伝説」も40周年なんだけど、徳間書店さんにもっと頑張ってほしい(笑) 「ベルばら」も「銀英伝」も宝塚で舞台化されているのはスゴイなぁと単純に思っていますけど。

そうそう、以前フランス語の色の表現を調べていた時に、ピンクのヴァリエーションに「興奮した妖精の太もも」があり、おやぢなワタクシは「妖精の太ももに興奮」と読み間違えそうになりました(*ノω・*)テヘ!!
https://dfr.tokyo/2020/12/09/french-basic-color/


今日は重陽の節句ですね。青空文庫で今年は山川方夫の「菊」を読みました。

……女が一人のまだ若い武士の杯に酒を注いでやったときであった、その杯に、一ひらの桜の花びらが落ちて、浮いた。
「……うつくしい」と、武士はいった。「まるで、あなたの頬が杯に浮いたようだ」
 まだどこかに幼な顔ののこった、少年のような武士であった。武士は、そして女をちらりと見て恥ずかしげに睫まつげを伏せ、花びらごと酒をぐいと喉に流しこんだ。
 女の胸に、生まれてはじめての熱い痛みがはしったのは、その刹那だった。女は、ごくごくと音をたてて大杯の酒をあおる若い武士の、逞たくましい喉の動きを呆然とみつめながら、まるで、あっという間に自分が彼の喉を通り、彼の中に嚥のみこまれてしまったようなはげしい惑乱をおぼえた。その一瞬、女はいわば若い武士の中に、すっぽりと包みこまれてしまったのだ。…

この先、どうなったかはコチラでლ⁠(⁠´⁠ ⁠❥⁠ ⁠`⁠ლ⁠)
https://www.aozora.gr.jp/cards/001801/files/59739_72675.html



(*)句集「金声」より(メルカリの画像ですが帯の自選句にあります)
https://jp.mercari.com/item/m24358353086



rohengram799 at 13:00|この記事のURLComments(4)

2022年08月28日

夕菅雲便りNo.13:夏の終わりの(ベル)ばら🌹

8月最後の日曜日。24時間テレビ、今年もやっているのね。スポンサーのひとつががTOYOTAじゃなくてNISSANなのはナゼなのだろう?と香川照之のスキャンダルの話をきいて、ちょっと思ってしまった。

今年は蚊に刺されることも、ブ~ンといううっとおしい音も耳にすることなかったなぁ。蚊遣り豚ってありますが、なんでブタ?と思って調べたら、江戸時代、豚の野生種であるイノシシが「火伏せ(火災を防ぐ)の神」として崇められいた。当時の蚊よけは草や木片などに火をつけて煙でいぶしていたため、火がほかのものに燃え移る危険もあった。そこで火伏せの神・イノシシにあやかって、似た形の豚が採用されたのではないかということでした。


さてさて、芸術新潮最新号がベルばら特集ということで買いましたが、理代子先生のインタビューとか何回も聞いた(読んだ)話のような…で残念。作画も連載当時と変わってしまったので、新しいイラストとかは見たくないからなぁ。「ベルばら」を知らない人やエピソード編を読んでない人とかには新鮮な驚きがあったのかも。文句ばっかり言わないで、またゆっくり読み返すことにしましょうか(^o^;)

https://www.shinchosha.co.jp/mailmag/geishin/sample.html


アンドレ氏って後半になるとシャツ一枚(かなりハダケている)姿が目立つような気がするんですが、下着メーカーのブログだったか、ワイシャツの定義は下着なので、そのまま素肌に着なさい!と書いてあったような(*)ランニングやら半袖肌着やらのラインが見えるのはもってのほか! アンドレ氏がシャツの下にGUNZEの肌着を着てたらヤダッ(# ゚Д゚)!!とくだらないことを考えてしまうのは、8時近くまで爆睡したからでしょうか←いつものことです(汗)

下着つながりで『ふんどしニッポン』という本も気になっています。
https://www.cmoa.jp/title/1101349358/

また別の本にあった火消しの記事に「女性の腰巻を竿につけて振り回すと、飛び火を防げるとされていた。これは女性の腰巻は不浄で、火は不浄のものを嫌うという考えから」とあり……失礼な!と思いつつ、銀英伝にあった「進め! 進め! 勝利の女神はお前らに下着をちらつかせているんだぞ!」というビッテンフェルトのセリフをなぜか思い出していたワタクシなのでした(ノ゚0゚)ノ

https://bookwalker.jp/de5ef8ba93-fd43-4f41-bc61-799bed1fe33e/


今日のタイトルは銀英伝の「夏の終わりのバラ」(原作第9巻第二章の題名、OVA第89話)の題名から🌹
 
ではでは、皆さま、残り少ない8月もどうぞ「ご安全に!」(*❛‿❛)



(*)
叶姉妹ご愛用のオーバドゥのブログ記事でした。探したわ(๑˙❥˙๑)
https://aubadestore.jp/blog/category/staff-blog/page/4/



rohengram799 at 10:15|この記事のURLComments(10)

2022年08月09日

夕菅雲便りNo.4:オリビアを聴きながら〜火曜日の詰め合わせ

声優の小林清志さんの訃報にまた銀英伝の声優さんがひとりいなくなってしまった……と思っていたら、今日はオリビア・ニュートン・ジョンさんの訃報が。オリビアというとやはりこの歌が浮かんできます。

【オリビアを聴きながら】
https://www.uta-net.com/song/1133/

ジャスミンティーなんてオシャレなものを知ったのもこの歌だったような…。お茶つながりでトルコの紅茶の記事をご紹介。

■トルコの紅茶
http://yonahamakokaya.livedoor.blog/archives/17067040.html


■ルサールカ
https://www.pixiv.net/artworks/100342310

↑ こちらのイラストを拝見して、ルサールカとはなんぞや?となりました。ルサールカ (波: Rusałka、ルサウカ、捷: Rusalka、露: Русалка、英: Rusalka、ルサルカ)は、スラヴ神話に登場する水の精霊。ルサールカの名前は、古代スラヴ人のルサーリイという祭りに由来するらしい。常に若い娘の姿で現れる。そして北と南ではなぜか性格が違っているらしい(笑) いろんな言い伝えがあるようで、一番最初はどんな話だったのかはわからないですね。それがまた面白いのかもしれないけれど。

https://ameblo.jp/kuroneko19970319/entry-11692858924.html

■ジューン‐ドロップ(June drop)

ジューンドロップ翔んだら星になれるのに 

今城知子さんの俳句にあるジューンドロップとはなんぞや? 6月の花嫁が流す真珠のような涙なのかしらん?と思いましたが、6月頃まだ若い果実が自然に落ちることをいうらしい。ちっともロマンチックじゃなかった! せっかく着実したのに多すぎるなぁ〜と樹木そのものが弱るのを防ぐための現象だとか。植物ってスゴイな(゚∀゚)

https://ameblo.jp/mrsherb2387/entry-12747895559.html

■ヒマワリ

無言の日々エゴンシーレの向日葵よ

ひまわり🌻というとゴッホが一番に浮かぶけれど、たくさんの画家が描いている花なんですよねぇ。こちらがエゴン・シーレの向日葵。
https://omochi-art.com/wp/schiele-sunflower/

ふらんす堂さんのブログで知ったのですが『養生訓』でおなじみの貝原益軒先生は「ヒマワリは下品!!」と評していたそうですΣ(゚Д゚)

https://fragie.exblog.jp/32752715/

https://nagoyaengei.co.jp/hakubutukan/hakubutu/honzou/yamatoho.htm

見る人によってその印象って違うのね💦 


■チュニジアの猫
https://note.com/d_tsujimoto/m/m79c98430c3c5

猛暑だったり豪雨だったり…のらネコたちや他の動物やら虫やらどう乗り切っているんでしょうか? 農作物だけでなくいろんなところに影響があって心配です。


皆さま、どうぞご自愛下さい。




rohengram799 at 12:30|この記事のURLComments(6)

2019年08月30日

燕月雲便りNo.12:ろうそく

興味のない人には全く興味がない話題……今日は『銀英伝』のミッターマイヤーの誕生日。ちなみに彼は宇宙歴の生まれなので、私よりはるかに年下(爆)


誕生日と言えばケーキにロウソク🎂なのですが、これはいつからなんだろう? と今更ながらの疑問を解消すべく調べてみました。ついでにロウソクも🕯️


【誕生日の由来】
https://shinbun20.com/oiwai/fushime/birthday/yurai-tanjyobi/


【ろうそく】
https://www.kyorousoku.jp/column/article/20161215.html


【絵ろうそく】
http://www.hanarousoku.jp/sp/


【ロウソクを多く描いた画家・高島野十郎】
http://bluediary2.jugem.jp/?eid=4322






明日で8月も終わりですね。猛暑と豪雨の8月でした。被害が広がりませんように。

rohengram799 at 11:30|この記事のURLComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ