鎌倉

2012年08月15日

あかね雲便りNo.123:願ったり叶ったり

今日も暑いですね~プールや海にどっぼ~ん!!としたい気分ですな~しかし、人前で水着になるとか「公序良俗に反する行為」に等しいワタクシ、おうちでオタ息子が録ってくれたアニメ『TARI TARI』で江ノ島や江ノ島電鉄の風景、可愛い女子高生たちの青春を楽しんでおります。合唱がテーマなので、声優さんも歌の上手い人を起用しているので、安心して聴けるしハーモニーが心地よいです!!


江ノ島・鎌倉は小学校の時の修学旅行でいきました。鎌倉大仏っていつ造られたとか目的とかはっきりしていないんですね。最近になってそれを知り、ビックリしています。あと何を見学したか何をしたのか曖昧ですが、いまでもバスガイドさんが歌ってくれた歌だけは覚えています。私は『真白き富士の嶺』というタイトルだと思っていたのですが『七里ヶ浜の哀歌』というのですね。逗子開成中学校の生徒12人を乗せたボートが転覆、全員死亡した事件を唄った歌です。


♪真白き富士の根 緑の江の島 仰ぎ見るも 今は涙
帰らぬ十二の雄々しきみたまに 捧げまつる胸と心

1910年(明治43年)1月23日にボート転覆事故発生。2月6日に逗子開成中学校にて追悼大法会開催。鎌倉女学校生徒らにより、鎮魂歌としてこの歌が初演されたそうです。

♪ボートは沈みぬ 千尋の海原 風も浪も小さき腕に 力もつきはて呼ぶ名は父母

この歌詞を聴くと、戦争で犠牲になった方々を思い出します。戦場に赴く前の訓練でもたくさんの方々が亡くなっていますし…あの戦争がなければ、もっと早く終わっていたら、今はどんな状況だったのでしょう?

『銀河英雄伝説』(田中芳樹)の中で同盟のヤン提督が「恒久平和なんて人類の歴史上なかった。だから私はそんなもの望みはしない。だが何十年かの平和で豊かな時代は存在できた。吾々が次の世代に何か遺産を託さなくてはならないとするなら、やはり平和が一番だ。そして前の世代から手渡された平和を維持するのは、次の世代の責任だ。それぞれの世代が、後の世代への責任を忘れないでいれば、結果として長期間の平和が保てるだろう。忘れれば先人の資産は食いつぶされ、人類は一から再出発ということになる。(中略)要するに私の希望は、たかだかこの先何十年かの平和なんだ。だがそれでも、その十分ノ一の期間の戦乱に勝ること幾万倍だと思う。私の家に14歳の男の子がいるが、その子が戦場に引き出されるのを見たくない。」

たかだかこの先何十年かの平和…これをみんなが望み、意識し、次世代に繋げていったら「恒久的な平和」にはならないだろうか?と考える私。みんなが毎日願っTARI、少しずつ叶っTARI…したらいいなo@(・。・)@o。



rohengram799 at 16:44|この記事のURLComments(12)

2011年09月16日

第575号:へっぷりよめさま、縁切寺へ(@_@)

♪今日鎌倉へ行って来ました 二人で初めて歩いた町へ…


昨日の記事は『最愛』だったのに1日で『縁切寺』~「女心と秋の空」的な展開になってしまった!!…そんなつもりはないのですが(((・・;)


群馬県の満徳寺(まんとくじ)ってご存知ですか?
江戸幕府公認の縁切寺と雑誌に書いてありました(笑)


時宗の尼寺だった徳川満徳寺は、鎌倉の東慶寺と並んで縁切寺として名前が著名。男女差別が厳しかった当時にあって、不法な夫(男性)から妻(女性)を救済するという縁切りの特権が認められた避難所的な場所。今は《縁切り・縁結び厠》なるものがあり、白黒ハッキリしましょうか!?みたいな白い便器と黒い便器が並んでいるそうです…もちろん和式(^.^)


おまじないでも、トイレットペーパーに愚痴や不平不満、文句をタラタラに書いて、粗塩をひとつまみ~そしてトイレに流してスッキリ!!(略式)なのがありますが、要らない縁を断ち切るひとつの行事みたいなものでしょうか? 詳しくはこちらのサイトをご覧下さいまし。白黒の便器がまぶしい(≧∇≦)!!


http://www8.wind.ne.jp/mantokuji/kawaya/kawaya.html



トイレつながりというわけではありませんが(笑)昔話に『へっぷりよめさま』というのがあるんですね。


働き者の娘さん、嫁入りが決まりました~メデタイ♪しかし、母親から「おなら禁止令」を出されていたのでガマンガマン~(>_<) 耐えているうちにだんだん顔色も悪くなり…心配した姑さまにおならの話をしたら「いいよ、気にしないでどうぞ」と言ってくれました……がっ!!よめさまのおならの威力は…とんでもなかったという(;゜∀゜)


西洋でも「おなら」系の童話とかあるのか、また気になるところです!





rohengram799 at 06:50|この記事のURLComments(12)

2010年07月24日

第202号:アナタとワタシの合言葉

『今日も暑いね~(´д`)』…甘いささやきではなく、文字通り“アツい吐息”がでてしまいます(笑)


明日は『最高気温記念日』なので、これに関連して『かき氷の日』も制定されたみたいですよ。1933(昭和8)年の7/25に、山形市で最高気温40.8℃が記録されたそうです。


この記録は、長く日本の最高記温記録となっていましたが、2007(平成19)年8月16日に熊谷市と多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新されました。なんか、書いているだけでもアツい日射しを感じます(@_@) 反対に、日本最低気温の日は1月25日だそうです!


『かき氷の日』は、日本かき氷協会が制定。


かき氷のかつての名前「な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから決定☆


かき氷と言えば~高校時代、こんな思い出が…!


友達と入ったお店で、おじさんらしき人が、運ばれて来た、シャキシャキふわふわ感のある、イチゴのかき氷を、いきなり!砂場でお山を作るかのように、両手でがっしり!固めているのを目撃しました…(((・・;)


友人と顔を見合せ、『都会の人はこうやって食べるのかな!?』と(笑)


新宿の駅ビルだったので、カントリーガールなワタクシたちはそんなことを思いつつ…、自分たちはいたってふつ~にイチゴミルクを食べ、アタマをキーン!!とさせました(笑)


あと、鎌倉で食べた抹茶ミルクのかき氷がすごく美味しかったです。


鳩サブレも買いに、鎌倉に行きたいな~(*^^*)



rohengram799 at 15:57|この記事のURLComments(4)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ