長谷川櫂
2020年12月06日
天泉雲便りNo.4:仲のよろしも 😃🍒😃
鳥も木もお互いの名を知らぬまま春夏秋冬仲のよろしも
11月20日読売新聞の長谷川櫂さんによる「四季」・ 藤島秀憲歌集『短歌日記2019 オナカシロコ』より。
冬の日を浴びる木に、きょうも鳥が来て遊んでいった。どこでも見かける当たり前のこと。しかし、そんな当たり前が、かけがえのないことに思える瞬間がある。戦争や争いの絶えない人間界に長く住んでいると。歌集『オナカシロコ』から。
この「オナカシロコ」は「お腹が白い猫」のことらしいです。最初「オカシナコ(おかしな子)」と読んでしまった(;´д`)
https://fragie.exblog.jp/31897332/
*****
12月になりました。先月から引き続き天泉雲便りとして更新していきたいと思いますので、またどうぞよろしくお願いいたします ヽ(〃´∀`〃)ノ
11月20日読売新聞の長谷川櫂さんによる「四季」・ 藤島秀憲歌集『短歌日記2019 オナカシロコ』より。
冬の日を浴びる木に、きょうも鳥が来て遊んでいった。どこでも見かける当たり前のこと。しかし、そんな当たり前が、かけがえのないことに思える瞬間がある。戦争や争いの絶えない人間界に長く住んでいると。歌集『オナカシロコ』から。
この「オナカシロコ」は「お腹が白い猫」のことらしいです。最初「オカシナコ(おかしな子)」と読んでしまった(;´д`)
https://fragie.exblog.jp/31897332/
*****
12月になりました。先月から引き続き天泉雲便りとして更新していきたいと思いますので、またどうぞよろしくお願いいたします ヽ(〃´∀`〃)ノ
2020年10月07日
大月雲便りNo.3:大根
人生が空しくなれば豆を煮て大根を煮てやり過ごしたり 関谷啓子
掃除、洗濯、料理。日常生活の決まりごと(ルーチンワーク)はつまらないどころか、かえって救われることがある。一時的にも頭をカラにできる。作者の場合、人生の空しさ。歌集『最後の夏』から。
日付は忘れたけれど、最近の読売新聞の「四季」(長谷川櫂氏の解説)を読んで、大根を煮てみました。コトコト、コトコト……煮たつもりだったのに、ちょっと煮込みが足りなかったかも……もう少しやわらかい方がよかった。 半分は薄く切って味噌汁の具にしました🍴
大根は「あたらない」ので宝くじで高額当選を狙う人は食べない、とか聞いた個とがありますけど、食べても当たる人は当たるんだろうなぁ。
さてさて、今日、久しぶりに知人に手紙を書いたのですが、自分でもビックリするくらいに字が書けない! 自分の住所・氏名とかは書く機会は多いけれど、他の人の住所を書くとかここ数年、いや10年くらいはなかったので、全くダメダメで……漢字も正しいのか何度も確認してしまった。スマホで文字を打ち込むことに慣れすぎてしまったのですね。メモ書き程度でなく、ちゃんと文章を書くことをしなくては…。30代半ばくらいまでは結構、手紙も書いていたのですが……。これも老化なのかしら……。
明日はグッと気温が下がるとか。皆さま、 体調を崩されませんように。
掃除、洗濯、料理。日常生活の決まりごと(ルーチンワーク)はつまらないどころか、かえって救われることがある。一時的にも頭をカラにできる。作者の場合、人生の空しさ。歌集『最後の夏』から。
日付は忘れたけれど、最近の読売新聞の「四季」(長谷川櫂氏の解説)を読んで、大根を煮てみました。コトコト、コトコト……煮たつもりだったのに、ちょっと煮込みが足りなかったかも……もう少しやわらかい方がよかった。 半分は薄く切って味噌汁の具にしました🍴
大根は「あたらない」ので宝くじで高額当選を狙う人は食べない、とか聞いた個とがありますけど、食べても当たる人は当たるんだろうなぁ。
さてさて、今日、久しぶりに知人に手紙を書いたのですが、自分でもビックリするくらいに字が書けない! 自分の住所・氏名とかは書く機会は多いけれど、他の人の住所を書くとかここ数年、いや10年くらいはなかったので、全くダメダメで……漢字も正しいのか何度も確認してしまった。スマホで文字を打ち込むことに慣れすぎてしまったのですね。メモ書き程度でなく、ちゃんと文章を書くことをしなくては…。30代半ばくらいまでは結構、手紙も書いていたのですが……。これも老化なのかしら……。
明日はグッと気温が下がるとか。皆さま、 体調を崩されませんように。
2019年11月10日
菊花雲便りNo.10:花とけ(だ)もの
10/31付・読売新聞の四季から五島美代子さんの短歌。
花とけもの一つに棲めるをとめ子はひる深くねむり眠りつつ育つ
「花とけもの」は愛と欲望、美と欲望といってもいい。眠る少女の中に相反する二つの種子が眠っている。歌人は少女を眺めながら二つの種子の行く末を見つめているのだ。愛と欲望に揺り動かされる少女の未来を。歌集『そらなり』から。
長谷川櫂さんの解説(?)いつも見事だなぁと思います。そして金原まさ子さんのこちらの句を思い出してしまった!
ヒトはケモノと菫は菫同志契れ
https://sea.ap.teacup.com/masakonn/246.html
今月は「菊花雲便り」としたからか、花に関する話を取り上げることが多いような………? こちらの話も絵が可愛らしいです(*´ω`*)
【マリゴールド・ガーデン】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001686/files/54925_53436.html
花とけもの一つに棲めるをとめ子はひる深くねむり眠りつつ育つ
「花とけもの」は愛と欲望、美と欲望といってもいい。眠る少女の中に相反する二つの種子が眠っている。歌人は少女を眺めながら二つの種子の行く末を見つめているのだ。愛と欲望に揺り動かされる少女の未来を。歌集『そらなり』から。
長谷川櫂さんの解説(?)いつも見事だなぁと思います。そして金原まさ子さんのこちらの句を思い出してしまった!
ヒトはケモノと菫は菫同志契れ
https://sea.ap.teacup.com/masakonn/246.html
今月は「菊花雲便り」としたからか、花に関する話を取り上げることが多いような………? こちらの話も絵が可愛らしいです(*´ω`*)
【マリゴールド・ガーデン】
https://www.aozora.gr.jp/cards/001686/files/54925_53436.html
2019年10月30日
紅樹雲便りNo.28:真闇の美
10/27の読売新聞「四季」にあった俳句です。
すさまじき真闇となりぬ紅葉山 (鷲谷七菜子)
秋晴れの紅葉は晴れやかなものだが、夜は闇に沈む紅葉も格別。まして紅葉山なら底知れぬ闇に包まれる紅葉である。紅葉の名所ではライトアップが盛んだが、あれでは台なし。日本人の感覚が粗くなっているのでは。句集『遊影(ゆうえい)』から。
長谷川櫂さんの「日本人の感覚が粗くなっているのでは。」に、たしかにそうなのかも……と思いました。手つかずの美しさというか、自然そのまま、自然が造り出すものを畏敬の念とともに見つめて来たはずなのに……最近、鳥居に映像を映している(プロジェクションマッピング)記事を読みましたが、正直、えー、そこまでやるの?と思ってしまいました……でも結構前からイベントとしてやったいたんですね。寺社仏閣でアレをやられるのは、なんとなく罰当たりな気分になってしまう私です(´-ω-`)
さてさて……こちらは本屋さんで立ち読みしてきた鏑木清方の画集。100%200%拡大されて細部まで分かり、その美しさ繊細さにクラクラしました。試し読みでその素晴らしさをご覧下さいませ。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682314
あと『目の眼』という美術系雑誌をパラパラ読んだら、剛力彩芽さんが連載をしていました〜最近テレビで見ないと思ったらこういうお仕事をされていたのですね。あの社長さんもいろんな絵画を購入されていたようなので、彼女も美術には関心があるのかしら?と俗なことを考えてしまいましたわ。
https://menomeonline.com/
すさまじき真闇となりぬ紅葉山 (鷲谷七菜子)
秋晴れの紅葉は晴れやかなものだが、夜は闇に沈む紅葉も格別。まして紅葉山なら底知れぬ闇に包まれる紅葉である。紅葉の名所ではライトアップが盛んだが、あれでは台なし。日本人の感覚が粗くなっているのでは。句集『遊影(ゆうえい)』から。
長谷川櫂さんの「日本人の感覚が粗くなっているのでは。」に、たしかにそうなのかも……と思いました。手つかずの美しさというか、自然そのまま、自然が造り出すものを畏敬の念とともに見つめて来たはずなのに……最近、鳥居に映像を映している(プロジェクションマッピング)記事を読みましたが、正直、えー、そこまでやるの?と思ってしまいました……でも結構前からイベントとしてやったいたんですね。寺社仏閣でアレをやられるのは、なんとなく罰当たりな気分になってしまう私です(´-ω-`)
さてさて……こちらは本屋さんで立ち読みしてきた鏑木清方の画集。100%200%拡大されて細部まで分かり、その美しさ繊細さにクラクラしました。試し読みでその素晴らしさをご覧下さいませ。
https://www.shogakukan.co.jp/books/09682314
あと『目の眼』という美術系雑誌をパラパラ読んだら、剛力彩芽さんが連載をしていました〜最近テレビで見ないと思ったらこういうお仕事をされていたのですね。あの社長さんもいろんな絵画を購入されていたようなので、彼女も美術には関心があるのかしら?と俗なことを考えてしまいましたわ。
https://menomeonline.com/
2019年04月15日
春愁雲便りNo.14:三角定規
今日は風が強くて、桜吹雪がマンションの中庭で乱舞していました。ウチは6階なんですが、それより上に舞い上がっていたような………! だんだんと葉桜になってきましたが、それもまた風情があるのが桜ですね。
花より団子、どんな言いますが、こちらには季節感のある落雁がたくさん〜 食べなくても見て楽しめます😋
【甘春堂 お菓子コレクション】
http://shop.kanshundo.co.jp/smartphone/list.html?category_code=ct-higashi
2018年2月15日付読売新聞の「四季」にあった短歌に三角定規が出てきました。社会人になってからはほとんど使うことがなくなったものの1つですわ。
「なぜ泣きしか今もわからずきらきらと三角定規は光をとほす」 (松原あけみ)
子どものころ、筆箱(ペンケース)には必ず三角定規が入っていた。その三角定規と結びつく涙の記憶があるのだろうか。涙の向こうに三角定規がきらめいていたか。涙の理由はさまざまだが、理由のない涙もさまざま。歌集『海盆』から。(長谷川櫂)
他人からしたら「それのどこに泣く理由が?」ってこと、そして自分でも「なんで?」なことがあってもイイじゃないか〜! で青い三角定規の♪太陽がくれた季節 を思い出したりして……いろいろあって再結成は夢となりましたが、これからも青春を語る一曲なのは間違いないでしょう(*´ー`*)
https://sp.uta-net.com/movie/2928/
三角定規📐のまるい穴の他、文房具のトリビアはコチラから。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amor1029.exblog.jp/amp/1541082/%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB8euTzpXn3_Ri
他の『海盆』からの短歌はこちらのブログ記事でも紹介されていました。
http://lavender11.hatenablog.com/entry/2019/01/19/102238
松原あけみさんの短歌にはこんな昔話風(?)なものもありました。
「狐顔の人に道を訊かれたり峠のむかうですと答へて」
キツネ目の男ではなく、キツネ顔の人。キレイな女性だったのかしら? キツネが化けて人間世界に来たけれど、迷子になってしまった。親切な人が帰り道を教えてくれた(о´∀`о) そんなメルヘンだったらいいな、な短歌。春宵のホラーテイストに読めなくもないけど、なんとなく気分はメルヘン♪
それでは、皆さま、よい夢を……おやすみなさいませ😴
花より団子、どんな言いますが、こちらには季節感のある落雁がたくさん〜 食べなくても見て楽しめます😋
【甘春堂 お菓子コレクション】
http://shop.kanshundo.co.jp/smartphone/list.html?category_code=ct-higashi
2018年2月15日付読売新聞の「四季」にあった短歌に三角定規が出てきました。社会人になってからはほとんど使うことがなくなったものの1つですわ。
「なぜ泣きしか今もわからずきらきらと三角定規は光をとほす」 (松原あけみ)
子どものころ、筆箱(ペンケース)には必ず三角定規が入っていた。その三角定規と結びつく涙の記憶があるのだろうか。涙の向こうに三角定規がきらめいていたか。涙の理由はさまざまだが、理由のない涙もさまざま。歌集『海盆』から。(長谷川櫂)
他人からしたら「それのどこに泣く理由が?」ってこと、そして自分でも「なんで?」なことがあってもイイじゃないか〜! で青い三角定規の♪太陽がくれた季節 を思い出したりして……いろいろあって再結成は夢となりましたが、これからも青春を語る一曲なのは間違いないでしょう(*´ー`*)
https://sp.uta-net.com/movie/2928/
三角定規📐のまるい穴の他、文房具のトリビアはコチラから。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/amor1029.exblog.jp/amp/1541082/%3Fusqp%3Dmq331AQPCAEoAZgB8euTzpXn3_Ri
他の『海盆』からの短歌はこちらのブログ記事でも紹介されていました。
http://lavender11.hatenablog.com/entry/2019/01/19/102238
松原あけみさんの短歌にはこんな昔話風(?)なものもありました。
「狐顔の人に道を訊かれたり峠のむかうですと答へて」
キツネ目の男ではなく、キツネ顔の人。キレイな女性だったのかしら? キツネが化けて人間世界に来たけれど、迷子になってしまった。親切な人が帰り道を教えてくれた(о´∀`о) そんなメルヘンだったらいいな、な短歌。春宵のホラーテイストに読めなくもないけど、なんとなく気分はメルヘン♪
それでは、皆さま、よい夢を……おやすみなさいませ😴