阪神
2022年09月07日
玉兎雲便りNo.5:ヮ(゚д゚)ォ!!
ひらがなの「を」を何と発音するか? こんな話をテレビでやっていたのですね。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/17/news157.html
私は「Wo(ウォ)」派〜そしてこの歌を思い出す世代(笑)
【世良公則&ツイストの「性 サガ」】
https://www.uta-net.com/song/2026/
今日の読売新聞、プロ野球記事の謎の空白にWAO!となったワタクシです。なんで試合結果の点数が書いてないのだろう(・・? そんなに試合時間が長くなったのか?
追記 9/8朝刊に↑空欄だったことについてなにか書いてあるかな?と思いましたが、特に見つからなかったです〜私が見落としているのかもしれませんが。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2208/17/news157.html
私は「Wo(ウォ)」派〜そしてこの歌を思い出す世代(笑)
【世良公則&ツイストの「性 サガ」】
https://www.uta-net.com/song/2026/
今日の読売新聞、プロ野球記事の謎の空白にWAO!となったワタクシです。なんで試合結果の点数が書いてないのだろう(・・? そんなに試合時間が長くなったのか?
追記 9/8朝刊に↑空欄だったことについてなにか書いてあるかな?と思いましたが、特に見つからなかったです〜私が見落としているのかもしれませんが。
2016年10月18日
徳雲便りNo.13:包装紙
産婦人科医院が不足しているという話ですが、近くの大学付属病院には産婦人科がなく、職場近くのクリニックは「しばらくお休みします」の看板が……ああ、妊婦さんは大変だなぁと思っていたら「○○バースクリニック開院」のチラシが……。
知らない人もいるでしょうが、かつて阪神にいた助っ人外国人、ランディ・バースを思い出し、誕生する赤ちゃんがみんなバース顔だったら…!とアホなことを考えてひとりでウケておりました。岡田に掛布……阪神が日本一になったのはいつでしたっけ? 今年の日本シリーズは日ハムと広島ですね。長男が「地味だなぁ」と一言(^。^;)
『薔薇を見る初めてお会ひせし人と』
作者は高田風人子(たかだ・ふうじんし)さん。大正15年(1926)浦賀生れ、現在も浦賀にお住まいだそうです。あとから年齢は知ったのですが、なんとなく句の雰囲気(言葉)から明治のイメージで、書生さんと袴姿のお嬢さんを連想してしまいましたわ。初々しい若いふたりのお見合いとか(笑) 落ち着いた老婦人ふたりも絵になりますね。 薔薇をひとりでながめるのもいいですが、同じように薔薇を愛する人と会釈して、言葉少なに会話し、ながめるのもまた芳醇なひとときではないかと。
薔薇というと、高島屋の包装紙を思い出します。薔薇が高島屋のシンボルフラワーとして採用されたのは、1952年から。初代は、一輪のデザインだったそうです。その後に薔薇と真っ赤なリボンのデザインの時代もあったようです。1980年から使用されているモダンローズは、高岡徳太郎氏の絵の原画をリースにしたもので、創業150周年を記念してデザインされたそうです。
斎藤一人さんという、長者番付常連だった方が『幸せセラピー』という本にこんなことを書いていました。
「中身で勝負です」
って、いってる人もいるけどね。
中身で勝負する前に、包装紙とかいろいろあるでしょ。
デザインとかあってはじめて選んでもらえるんじゃない?
それでもって、
「素敵な人ですね」
って、いわれる。
人はいくらでも魅力的になれます。
いいものをひとつずつプラスしていけば、それが魅力になっていきますから。
きれいな包装紙の折りシワをのばして、紐やリボンも一緒にとっておいた母を思い出しました……ちょっと貧乏くさいところもなんだか懐かしい思い出です(´∇`)
知らない人もいるでしょうが、かつて阪神にいた助っ人外国人、ランディ・バースを思い出し、誕生する赤ちゃんがみんなバース顔だったら…!とアホなことを考えてひとりでウケておりました。岡田に掛布……阪神が日本一になったのはいつでしたっけ? 今年の日本シリーズは日ハムと広島ですね。長男が「地味だなぁ」と一言(^。^;)
『薔薇を見る初めてお会ひせし人と』
作者は高田風人子(たかだ・ふうじんし)さん。大正15年(1926)浦賀生れ、現在も浦賀にお住まいだそうです。あとから年齢は知ったのですが、なんとなく句の雰囲気(言葉)から明治のイメージで、書生さんと袴姿のお嬢さんを連想してしまいましたわ。初々しい若いふたりのお見合いとか(笑) 落ち着いた老婦人ふたりも絵になりますね。 薔薇をひとりでながめるのもいいですが、同じように薔薇を愛する人と会釈して、言葉少なに会話し、ながめるのもまた芳醇なひとときではないかと。
薔薇というと、高島屋の包装紙を思い出します。薔薇が高島屋のシンボルフラワーとして採用されたのは、1952年から。初代は、一輪のデザインだったそうです。その後に薔薇と真っ赤なリボンのデザインの時代もあったようです。1980年から使用されているモダンローズは、高岡徳太郎氏の絵の原画をリースにしたもので、創業150周年を記念してデザインされたそうです。
斎藤一人さんという、長者番付常連だった方が『幸せセラピー』という本にこんなことを書いていました。
「中身で勝負です」
って、いってる人もいるけどね。
中身で勝負する前に、包装紙とかいろいろあるでしょ。
デザインとかあってはじめて選んでもらえるんじゃない?
それでもって、
「素敵な人ですね」
って、いわれる。
人はいくらでも魅力的になれます。
いいものをひとつずつプラスしていけば、それが魅力になっていきますから。
きれいな包装紙の折りシワをのばして、紐やリボンも一緒にとっておいた母を思い出しました……ちょっと貧乏くさいところもなんだか懐かしい思い出です(´∇`)