雛人形
2019年02月27日
令月雲便りNo.31:ひな 🎎
ルナールというと国語の教科書に載っていた『にんじん』しか思いうかばなかったのですが、『博物誌』が面白い!という話なので、青空文庫で検索。挿し絵もありました。植物だけでなく動物やいろんな生き物に関して適度に長かったり、それだけなの~(;・∀・)な文章もあったりで面白かったです。フランス語がわかる人に言わせると、訳し方がうまいらしいです。ちなみに 驢馬(ろば)は「大人になった兎」だそうです!
https://www.aozora.gr.jp/cards/001156/files/43603_48251.html
さてさて……もう雛人形ではなく五月人形のチラシが入る時期になりましたねぇ(;´∀`) 「節分そば」や「彼岸そば」にも「ほー、そんなものが」でしたが「雛そば」もありました。
【雛そば】
https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/12/
こちらは【山梨のお雛様】です。
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/hokuto/2019/02/post_35.html
山梨の話題というか方言の記事に甲州弁が書かれていたのですが、ちょっと違う~! 「 こっちん」じゃなくて普通に「こっち」って言うけどなぁ。それに複数形で使っていた気がする。「おまんとう こっち
こうし」(あなたたち、こちらに来なさいよ~みたいな)じゃないかと思う……ビミョーに違うのが活字の方言ですな。 全体の文章はこちらのブログをお読み下さいませ。
https://hanaha09.exblog.jp/29263447/
https://www.aozora.gr.jp/cards/001156/files/43603_48251.html
さてさて……もう雛人形ではなく五月人形のチラシが入る時期になりましたねぇ(;´∀`) 「節分そば」や「彼岸そば」にも「ほー、そんなものが」でしたが「雛そば」もありました。
【雛そば】
https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/12/
こちらは【山梨のお雛様】です。
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/hokuto/2019/02/post_35.html
山梨の話題というか方言の記事に甲州弁が書かれていたのですが、ちょっと違う~! 「 こっちん」じゃなくて普通に「こっち」って言うけどなぁ。それに複数形で使っていた気がする。「おまんとう こっち
こうし」(あなたたち、こちらに来なさいよ~みたいな)じゃないかと思う……ビミョーに違うのが活字の方言ですな。 全体の文章はこちらのブログをお読み下さいませ。
https://hanaha09.exblog.jp/29263447/
2019年01月28日
萌月雲便りNo.30:四島とわたしたち
昨日、変わり雛の話を書きましたが、こちらのアートな雛人形の方がずっと美しい~! あのお雛様は早く供養して下さい!って思ってしまいます(^。^;)
http://www.gotodolls.jp/products/index.html
さてさて……「エトピリカ」を検索していて(今度は鳥ではなく葉加瀬太郎さんの演奏を聴きたかった)『四島(しま)とわたし』という絵本コンクールのことを知りました。今も続いているのかと思ったら4回で終わりでした。四島に掛けたのか、何か別の理由があったのかわかりませんが。
一番最初の話は声高く「返還」を求めているのではなく、島の美しさが描かれていました。昔住んでいた人にも、今暮らしている人にも大切な「ふるさと」なんですよね。
【北方領土創作絵本】コチラから読めます。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrn/pbook/picture_book.htm
追記(2023/01/13)
今はこちらをどうぞ🙏
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/pbook/picture_book.html
http://www.gotodolls.jp/products/index.html
さてさて……「エトピリカ」を検索していて(今度は鳥ではなく葉加瀬太郎さんの演奏を聴きたかった)『四島(しま)とわたし』という絵本コンクールのことを知りました。今も続いているのかと思ったら4回で終わりでした。四島に掛けたのか、何か別の理由があったのかわかりませんが。
一番最初の話は声高く「返還」を求めているのではなく、島の美しさが描かれていました。昔住んでいた人にも、今暮らしている人にも大切な「ふるさと」なんですよね。
【北方領土創作絵本】コチラから読めます。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/hrn/pbook/picture_book.htm
追記(2023/01/13)
今はこちらをどうぞ🙏
https://www.nemuro.pref.hokkaido.lg.jp/ts/hrt/pbook/picture_book.html
2019年01月26日
萌月雲便りNo.27:変わり雛
今朝はとても冷え込みました。太陽が昇り、午後はまぁまぁあたたかくなってきたなぁ、と思った
ら、熊本で震度5の地震のニュースが。九州にお住まいの方、お知り合いがいらっしゃる方、皆さま大丈夫でしょうか? 今月に入ってから噴火に地震、また大雪も心配です。どうぞお気をつけ下さい。
平成もあとわずかということで、毎年恒例の(?)久月の変わり雛、皆さま、ご覧になりました? 皇太子ご夫妻の親王飾りは………あの、アレでいいんでしょうか (-ω-;) ……なんといいますか、お顔もですが、雅子さまは特にお身体がボリュームup!されていて、これは……いいのか?とへんな心配をしてしまいました。お二人は満足されているのでしょうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190123-00000025-ann-bus_all
目黒雅叙園の百段階段、今年のお雛様は青森・秋田・山形のものだとか。地方ごとに特色があっておもしろいので、本当はゆっくり見られたらいいのになぁ、と思います。
https://momomon.club/omoshiro/hyakudan-hinakikou2019
ら、熊本で震度5の地震のニュースが。九州にお住まいの方、お知り合いがいらっしゃる方、皆さま大丈夫でしょうか? 今月に入ってから噴火に地震、また大雪も心配です。どうぞお気をつけ下さい。
平成もあとわずかということで、毎年恒例の(?)久月の変わり雛、皆さま、ご覧になりました? 皇太子ご夫妻の親王飾りは………あの、アレでいいんでしょうか (-ω-;) ……なんといいますか、お顔もですが、雅子さまは特にお身体がボリュームup!されていて、これは……いいのか?とへんな心配をしてしまいました。お二人は満足されているのでしょうか?
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190123-00000025-ann-bus_all
目黒雅叙園の百段階段、今年のお雛様は青森・秋田・山形のものだとか。地方ごとに特色があっておもしろいので、本当はゆっくり見られたらいいのになぁ、と思います。
https://momomon.club/omoshiro/hyakudan-hinakikou2019
2014年02月19日
紅雲便りNo.18:ハナシカさんの水曜日(o^ O^)シ彡☆
『心解く時くれといふ雨水かな』(小島一恭)
今日は『雨水』ですね。「雪は雨となり、氷も溶けて水になる日」という意味で、農耕ができるようになる頃ということらしいですが……雪の量が多すぎて、溶ける暇もないような……(-_-;)
雨水の日に雛人形を出して飾ると、良縁に恵まれるという話があるそうで…私は初耳でした←もうお約束(;^_^A 立春すぎたら飾るものだと思っていたので……地域により違うのかな? ちなみにウチの田舎は4月がひな祭りなので、まだまだ飾るのは早いかも(笑)
さて、本を読んでいたら「鹿爪面」という文字が出てきました。あれ、しかめっ面ってこんな字なの?何か違うよね?鹿の爪の顔ってナニさ?と思いますが、当て字だそうです。【鹿爪らしい:しかつめ‐らし・い】は「しかつべらしい」の音変化したもので、まじめくさっていて堅苦しい、もっともらしいという意味。そして【顰めっ面:しかめっつら】は、眉間にしわを寄せた、機嫌の悪そうな顔、しかめつらのことでした。マジメな顔と不愉快そうな顔って違いますもんね。
雨水だし水曜日だし「水牛」がいるので、もしかしたら「水鹿」とかいるのかなぁ~と遊び半分で調べたら、いました(@ ̄□ ̄@;)! サンバーが一般的らしいのですが、スイロクと読むそうです。ワタクシ、ミズシカはいるのかなぁと考えていました( ̄▽ ̄;) 名前の通り水辺(湿地帯の森林)に棲息していることが多いく、泥浴びを好むとか。そして夜行性……静かに湖のほとりにいるイメージだったのに違うぞ(ヾ(´・ω・`) そしてハナシカも発見!!【花鹿】は夏毛は淡褐色、冬毛は橙褐色。年間を通して白い斑点が明瞭。台湾の山地に住んでいます。台湾鹿。カロクともいうそうです。
ハナジカと濁って表記されているものもあり「ハナシカガハナシカヲミテハナジカ?」←噺家が花鹿を見て鼻血か?とロクでもないことを連想してうぷぷ!となる、おやぢなワタクシ……お後がちっともよろしくないのですが、本日はこれにて(@^^)/~~~
今日は『雨水』ですね。「雪は雨となり、氷も溶けて水になる日」という意味で、農耕ができるようになる頃ということらしいですが……雪の量が多すぎて、溶ける暇もないような……(-_-;)
雨水の日に雛人形を出して飾ると、良縁に恵まれるという話があるそうで…私は初耳でした←もうお約束(;^_^A 立春すぎたら飾るものだと思っていたので……地域により違うのかな? ちなみにウチの田舎は4月がひな祭りなので、まだまだ飾るのは早いかも(笑)
さて、本を読んでいたら「鹿爪面」という文字が出てきました。あれ、しかめっ面ってこんな字なの?何か違うよね?鹿の爪の顔ってナニさ?と思いますが、当て字だそうです。【鹿爪らしい:しかつめ‐らし・い】は「しかつべらしい」の音変化したもので、まじめくさっていて堅苦しい、もっともらしいという意味。そして【顰めっ面:しかめっつら】は、眉間にしわを寄せた、機嫌の悪そうな顔、しかめつらのことでした。マジメな顔と不愉快そうな顔って違いますもんね。
雨水だし水曜日だし「水牛」がいるので、もしかしたら「水鹿」とかいるのかなぁ~と遊び半分で調べたら、いました(@ ̄□ ̄@;)! サンバーが一般的らしいのですが、スイロクと読むそうです。ワタクシ、ミズシカはいるのかなぁと考えていました( ̄▽ ̄;) 名前の通り水辺(湿地帯の森林)に棲息していることが多いく、泥浴びを好むとか。そして夜行性……静かに湖のほとりにいるイメージだったのに違うぞ(ヾ(´・ω・`) そしてハナシカも発見!!【花鹿】は夏毛は淡褐色、冬毛は橙褐色。年間を通して白い斑点が明瞭。台湾の山地に住んでいます。台湾鹿。カロクともいうそうです。
ハナジカと濁って表記されているものもあり「ハナシカガハナシカヲミテハナジカ?」←噺家が花鹿を見て鼻血か?とロクでもないことを連想してうぷぷ!となる、おやぢなワタクシ……お後がちっともよろしくないのですが、本日はこれにて(@^^)/~~~
2013年04月01日
ヒコーキ雲便りNo.1:テイクオフ!!
「今日から4月」……このセリフは聞きあきた、見あきた、言いあきた!かもしれませんが、お許し下され!書かずにはいられません( ̄▽ ̄;)!!
ヒョロヒョロくんは無事入社式をすませ、帰宅しました。お祝いコメントをいただき、ありがとうございました。記事タイトルも就職記念に変えてみました←実際は数が増えてきたためです…45以上数えられない(゜゜;)\(--;)
新入社員は28人だそうです。「1クラスより少ないのか」とヘンな感想を持ってしまいました。通勤もラクだし、お昼を食べる場所はたくさんあるし、いろんな人たちと出逢える場所で人生経験を積むにはいいかもしれません。オタ息子や私などはリアル外の場所でアレコレ経験値を増やしているはずなのですが、何かに役立つ時はくるのでしょうか('~`;)
さて、近くのスーパーにはこいのぼりのパッケージのお菓子や柏餅がならんでいますが、田舎は明後日が「ひな祭り」ということで、今日は『決定版 日本の雛人形』(是澤博昭著)というお雛さまの本を立ち読みしてきました。年代によりお顔が違って、コワイものやらまんまるのお顔のものやら、お着物やお道具もいろいろ~驚いたのは「玉手箱を開けたんですか!?」みたいな白髪のお内裏さまとお雛さま(゜□゜)共に白髪の生えるまで…を具現化したお人形さんはホラーに近いものがありました。そのせいか、またお腹が痛くなってしまい、早々と退散することに…(T-T)
皆さまも新年度、新しい月ということで、何か変化はありましたか? 楽しく心ときめく素晴らしい出来事にたくさん出逢えますように。またよろしくお願いいたします(*^^*)
ヒョロヒョロくんは無事入社式をすませ、帰宅しました。お祝いコメントをいただき、ありがとうございました。記事タイトルも就職記念に変えてみました←実際は数が増えてきたためです…45以上数えられない(゜゜;)\(--;)
新入社員は28人だそうです。「1クラスより少ないのか」とヘンな感想を持ってしまいました。通勤もラクだし、お昼を食べる場所はたくさんあるし、いろんな人たちと出逢える場所で人生経験を積むにはいいかもしれません。オタ息子や私などはリアル外の場所でアレコレ経験値を増やしているはずなのですが、何かに役立つ時はくるのでしょうか('~`;)
さて、近くのスーパーにはこいのぼりのパッケージのお菓子や柏餅がならんでいますが、田舎は明後日が「ひな祭り」ということで、今日は『決定版 日本の雛人形』(是澤博昭著)というお雛さまの本を立ち読みしてきました。年代によりお顔が違って、コワイものやらまんまるのお顔のものやら、お着物やお道具もいろいろ~驚いたのは「玉手箱を開けたんですか!?」みたいな白髪のお内裏さまとお雛さま(゜□゜)共に白髪の生えるまで…を具現化したお人形さんはホラーに近いものがありました。そのせいか、またお腹が痛くなってしまい、早々と退散することに…(T-T)
皆さまも新年度、新しい月ということで、何か変化はありましたか? 楽しく心ときめく素晴らしい出来事にたくさん出逢えますように。またよろしくお願いいたします(*^^*)