雪の練習生

2015年12月07日

色雲便りNo.5:雪と土と草と

季節が一巡りしてしまうくらい放置していた『雪の練習生』(多和田葉子)を読んでいます。第一部「祖母の退化論」はクヌートのお祖母ちゃんにあたる〈わたし〉が、会議の合間をぬって書き進めている自伝になっています。第二部「死の接吻」はサーカスで猛獣使いをしている小柄な女性ウルズラと、クヌートの母トスカの物語。ちょっとここは人間とクマの会話の区別がイマイチつかなくて(私に読解力がないのかも)ちょっと退屈でした(~_~;)が、ベルリン動物園でスターになったクヌートが主役の第三部「北極を想う日」はおもしろいです。成長記録みたいな感じで、ああ、人間の子どももこんな風に外界をとらえながら大きくなるのかも……と思いました。文章も美しいホッキョクグマ三代記であります。


ベルリン動物園の話に「ナマケグマ」という名称が出てきて「えっ、そんなふざけた名前のクマがいるの?」と思い検索したらいましたっ!! 大きくても145kgくらいと小柄。体長も140g~180cmで、2mまでは達しないそうです。英語では「Sloth bear」と言って顔はたしかにナマケモノっぽい……他の熊にない特長があって、子どもをおんぶして運ぶようです。動画検索したらがあるかも?



さてさて…今年のノーベル医学・生理学賞に選ばれ、授賞式に出席するため日本を離れた大村智さんですが、わざわざ着いてきた記者に(ワイドショー関係でしょうね)「奥さまの写真はご一緒ですか」とかマイクを向けられて気の毒でした。また「(微生物研究のため)こちらの土は持ち帰りますか?」という質問があり、少しキツい口調で「この国の法律で持ち出しは禁止されています」「絶対やってはいけないことです」みたいなことを言っていました。植物検疫とかあるし、もう少し調べてもっと違う質問をしろよ……と思いました。



土といえば三好達治さんの「蟻が/蝶の羽をひいて行く/ああ/ヨットのようだ」のタイトルが「土」でしたね。そしてもうひとつ、土に関係する詩を……。



『クサッパラ』 イケダ ショウゾウ(小1)


アア、

クサガヌッカ。

ニェガスット。



「ヌッカ」はあたたかい、「ニェ」はにおい、「スット」はするよ、の意味で、戦後まもないこころに鹿児島で生まれた児童詩だそうです。有名らしいのですが、私は全く知りませんでした。なんというか……せつないけれど、力強くいとおしい、土のあたたかさ、青臭い草の生命力、もうこれからは戦争という恐怖に怯えなくていいんだ、青い空の下、広い原っぱを駆け回れるようになるんだ!!というよろこびも感じられて、方言のよさがストレートに胸に迫ります。これが全文なのかははっきりわからないのですが、何度も声に出して読んで彼と一緒に感動を味わっている「戦争を知らない子供たち」のひとりであるワタクシです。





rohengram799 at 18:20コメント(8) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ