電報

2014年11月05日

琥珀雲便りNo.5:115と171

某インスタントコーヒーの商品名みたいなタイトルになりましたが(笑)今日は11月5日で「115」は電報申込みの番号だよなぁ…電報と言えばもう過去の遺物になったであろう『合格電報』を思い出します!


合格電報が最初に登場したのは昭和31(1956)年の早稲田大学で、そこで使われた物は有名な「サクラサク/サクラチル」。それが他の学校でも使われるようになって、次第に各大学が特色のある電報を使い始めたそうで……私が大学受験の頃はまだ校門前に電報受付ます!みたいな人たちがウロウロしていて、公衆電話も長蛇の列でしたわ~ええ、時代は昭和50年代後半です(; ̄ー ̄A


秋田大は「ナマハゲカンゲイスル(ナマハゲ歓迎する)」だとか? 千葉大は「
ボウソウノ ウミハ ハルヲツゲ キミヲマツ( 房総の海は春を告げ、君を待つ)」とちょっと長い…残念な場合は「ナリタクウコウ キリフカシ(成田空港霧深し)」( TДT)
お茶の水女子大の「オチャカオル(お茶香る)」「コノメドキマテ(木の芽時待て)」補欠合格の「カオリマタヨシ(香りまた良し)」とかいいですね♪


さてもうひとつの数字は「171」年ぶり!という「後の十三夜(のちのじゅうさんや)」3回目のお月見のことです。それは今夜(゜゜) 雲が多いんですが、どうかなぁ…晴れるといいなぁ。


普通は十五夜・十三夜だけなんですが、旧暦は現在の暦(365日)に比べて日数が少ないため、約3年に一度、閏月(うるうづき)を挿入して暦を調整しているそうです。2014年は閏月を挿入する年だが、9月の後に閏9月が入り、旧暦9月13日が2回出現するので、十三夜も2回に……前回は1854(天保14年)なので、実に171年ぶりだという(@ ̄□ ̄@;)……「後の月2014」とかで検索すると詳しい説明の記事などたくさん出てきます。


ウチはもう受験生はいないので、お気楽なものですが、今夜の月に願いをかける学生さんやご家族もたくさんいらっしゃるのかも……明後日はもう「立冬」風邪をひかないように体調管理に気をつけて、試験に備えていただきたいです。


備えると言えば、リアルな話ですが、高校・大学進学にかかる費用って本当にバカにならないというか、そんなにかかるの(;゜∀゜)ってくらい高額ですよね。今『それでもお金は必要だ!』というお金にまつわるアンソロジーを読んでいるのですが、クーポン景品交換が目的で商品購入するようになったり、ネットゲーム内の資産を維持するために課金・課金で現実のお金を使いまくったり……ああ、あるよね!みたいな(~_~;)


カネゴンの私にはお金との付き合い方ってとってもムズカシイです(´-ω-`)






rohengram799 at 11:05|PermalinkComments(8)

2010年11月07日

第325号:披露宴なのに『ひとり』…!?

今日は立冬ですが、7日で大安吉日☆☆☆おめでたいです〜挙式・披露宴の方も多いでしょう~おめでとうございます♪

過ぎてしまいましたが、11月5日は『115』で、『電報の日』だったようですね。披露宴にも祝電はつきものですが、ワタクシにはアホアホな思い出が…(-_-)

当時、ずっと文通していたコの披露宴に招待されたのですが、都合で出席できないことを伝えると(子どもをうんでから間もなかったから)『じゃ電報をもらえるかな』と言われたので、もちろん『いいよん☆』の返事をしました。そして招待状が届き、ホテルに電報を打つのに確認を~と電話をしました。

「すみません、電報なんですが『ひとりの間』で挙式する人あてなんですけど、他に何組かいらっしゃいますか?」

「…『ひとりの間』はございませんが…」

「!?~あれ~、あ~そうですか~、おかしいな…(@_@)」

「あの『あすかの間』でしたらございますが…」

んっ!?なに!?(((・・;)!?

そうです~ワタクシ、何故か『○○ホテルの飛鳥の間』を『ひとりの間』と信じて疑わなかったのです!!

もちろん、飛鳥時代も知ってますよ、ライオネス飛鳥もチャゲ&飛鳥も『あすか』と読んでいました。でも、なぜかその時だけは『ひとり』としか思わなかったのです。ああ、恥ずかしい…(>_<)

もちろん、あとから正しく読んで、フラワー電報を贈りましたよ~(*^^*)


そして、ワタクシのアホアホはナイショのままです(笑)




rohengram799 at 18:32|PermalinkComments(5)

2010年06月07日

第115号:ピンポ~ン♪ 「父の日」に 届け 言葉の贈り物 ~ 今回は電報のお話です(^-^)

115号までとっておいたネタを書く日がやってきました!電報と言えば、115 (*´∀`) そして、NTTしか取り扱っていないと思っていましたが、今は10数社がサービスを行っているときいて、オドロキです(゜□゜)。 それに、電報に品物を添えて贈るメッセージギフトも、お祝い事に人気があるそうです。


お祝いと言えば、やはり、結婚式の「祝電」ですよね〜私達の頃は郵便局のレタックスとか押し花電報でしたが、今はもっとステキなものが、あるんですね😍


ヒューモニーが運営するネット電報「VeryCard」では《リカちゃん電報2010》が大ヒット!流行のウェディングドレスを着たステキなリカちゃんと心あたたまるメッセージに、花嫁が感動すること間違いなしです!

母の日や父の日、入学祝など、ギフト付き電報は大活躍しますね。NTT東日本と西日本の「D-MAIL」は、19時までに申し込みすると、当日配達されます。(電話番号はもちろん115、ネットも利用できます) だから、「赤ちゃんが産まれた」と聞いてすぐに、出産祝いを届けることも。

遠くにいる親御さんや、やむを得ない事情で、すぐに赤ちゃんとママに対面できないパパも、感謝や感動を、文字だと素直に伝えられるかもしれないですね。ヘソの緒と一緒に大事にしまって置きましょうか(´▽`)


あと、愛犬が亡くなったお悔やみに、犬のぬいぐるみを贈り合う「ペット弔電」が愛犬家の間でひろまっているそうです。電報は手渡しなので、贈り主の想いだけでなく、と配達員さんの心もあわせて、受け取ることになりますね。

他に、KDDIエボルバの「でんぽっぽ」(手書きが送れる!)やPSコミュニケーションズの「ほっと電報」があります。

ネット申し込みができるものがあるので、代金や字数、その他いろいろ…詳しく知りたい方は検索して下さいませm(__)m



rohengram799 at 00:02|PermalinkComments(0)