震災

2016年03月12日

春雲便りNo.12:伏し目の節目

新聞の時事川柳にこんな作品がありました。


『支援側は5年で節目つけたがり』(横浜・平松典子さん)


私が働いている職場でも震災翌年は第719号:花はどこへいったの?に書いたような、大げさ過ぎることをしていましたが、次の年にはそれもなくなり、今は全く……です。



鎌倉市内の神道、仏教、キリスト教で組織する「鎌倉宗教者会議」は昨日雪の下カトリック教会で「東日本大震災 追悼・復興祈願祭」を開催したそうです。三宗教合同で被災者に思いをよせ、祈りを捧げる……2011年4月11日鶴岡八幡宮で開催されて以来、毎年1回、神社、寺院、教会の持ち回りで開催されているそうです。


作家の藍川京先生のブログ記事をお読み下さい。
http://blog.aikawa-kyo.com/archives/51622877.html


また祈願祭の詳細は鎌倉宗教者会議のホームページで確認することが出来ます。




『手のひらの宇宙を開く赤ん坊』(豊里友行)


赤ちゃんは手を開いた時に持って生まれたしあわせを手放してしまうので、それをまた見つけるために生きるのだという話を聞いたことがあります。でも赤ちゃんはしあわせをまわりにふりまいたのではないかと思います。こんなにステキなものもあるんだよ、忘れていたかもしれないけれど、思い出してね、気がついてね……みたいな。



手のひらからこぼれおちてしまうこともあるかもしれないけれど、受け止めてくれる人がいるかもしれない。土に根づいたら花を咲かせたりするかもしれない……同日同紙に掲載された川柳と俳句にいろんなことを考える土曜の昼下がりであります。



皆さま、どうぞおだやかな1日をお過ごし下さいませ。





rohengram799 at 12:16|PermalinkComments(6)

2015年11月14日

暁雲便りNo.22:ちょっと失礼ヽ(^^ゞ。。。。

昨日『性同一性障害を持つ40代の経済産業省職員が、戸籍上は男性であることを理由に女性用トイレの使用を禁じられたり、人事上の不利益を被ったりしたとして、国に約1600万円の損害賠償と処遇改善を求める訴えを東京地裁に起こした』というニュースが流れましたね。


職員は男性として入省後、自身の障害に気づき平成10年ごろから女性ホルモン投与をし始めたとか。経産省は女性の服装での勤務を認めた一方、戸籍上は男性であるとして女性用トイレの使用は認めず。また上司から「(戸籍変更に必要な)性転換手術を受けないなら男に戻るべきだ」などといわれ鬱病。(身体的な問題で手術は出来ないと言っていた気がします)さらに(トラブルを防ぐため)異動した場合は新部署で(性同一性障害を)カミングアウトするよう命じられ、実質的に異動ができなくなったなどと言っているらしい。


この方の記者会見を見ましたが、すでにカメラが入っているのによく電車で若い女の子が鏡を出して髪の毛を手直ししているのと同じアクションをしていたので、ちょっとなぁ…と思ってしまいました。その後、会見になりましたが「裁判を通して、性同一性障害者が平等に扱われる社会に変化することを望む」などと話していました。トイレは違うフロアの女子トイレを使用してと言われているみたいだし、まだ仕事を続けたいなら異動先でカミングアウトするのは当たり前ではないかと思ってしまうのですが……どんな業務を担当しているのかわかりませんが、案外、噂で知っている人は多いのでは? ワガママではないかと思ってしまいまった私はイヤなヤツでしょうか……中小企業だったらもっとセクハラもひどく退職を迫られたかもしれないし。お給料も悪くないだろうし……同じように性の悩みを抱えている人たちに比べたら、経済的にスゴく恵まれていると思うし……。



話はかわりますが、今朝鹿児島や佐賀で震度4の地震がありましたね。経産省は地震に備えてトイレットペーパーの備蓄を促しているそうです。なんか国の指導を受けるようなものかと思ってしまいますが(◎-◎;)


トイレットペーパーのほとんどは国産で輸入は5%ほどしかない。つまり国産のうち4割を占める静岡県が東海地震等が起こり被災した場合、深刻なトイレットペーパー不足が起こりかねないから!!ということらしいです。なぜ静岡の生産量が多いのか?という疑問がわきますが、経産省の担当者は「もともと富士市などは製紙業が盛んなところですが、大手の工場がいっぱいあるわけではなく古紙をリサイクルしている中小企業が中心」なんだそうです。消費が半端ないであろう東京に近いことも理由として考えられるそうです。


私は全く知らなかったのですが、政府は2011年冬に防災基本計画を見直し、初めてトイレットペーパーを「備蓄推奨物資」にしていました。また、NPO法人と協力して備蓄専用トイレットペーパーも開発。1巻の紙の長さが150メートルと一般品の2.5倍!!包装も小ぶりで備蓄用と書いてあります。紙質は一般品と同じ(再生紙)。備蓄用トイレットペーパーで検索すると出てきます。


気になったのが「NPO法人緊急災害備蓄推進協議会」……うわぁ、震災関連でいろいろ……(-_-;) 設立認証年月日は2011年05月13日。定款に記載された目的 《この法人は、来る首都直下型地震及び東海地震などに備えて、広くトイレットペーパー等の生活必需品の備蓄について、国及び各都道府県をはじめとする地方自治体に対し、もう一度見直していただき、災害時本当に必要なものは何なのかを共に考えることで、被災地での混乱を少しでも和らげ市民が安心して暮らしていける社会づくりを目的とする。》だそうです。……なんと言ったらよいのかよくわかりません。



季節のせいかお年頃のせいか、夜中にトイレに起きる回数が増えたような気がするワタクシです。皆さまはゆっくりおやすみ下さいませね(^^;)





rohengram799 at 19:16|PermalinkComments(4)

2012年08月10日

あかね雲便りNo.118:いぬのきもち

プールに金魚を放したのが中学生3人だったというニュースにも「ええっ!?」でしたが…ダンナがもう仕事に行く時間なのに熱心にテレビを見ているので「オリンピックの結果?」と思っていたら…… 日本テレビ系の朝の情報番組「ZIP!」に出ていた看板犬「ZIPPEI」兄弟が死亡していたという「えっ、なんで?」という内容でした。


番組内での説明では…飼い主は9日外出先で日陰の駐車場に車を止め、エアコンをつけた状態で車を離れた。1時間~1時間半後に車に戻ると、エアコンが切れていて、車内にいた9頭はぐったりした状態。懸命に介抱したが、ZIPPEI兄弟を含む7頭が息を引き取ったという。熱中症とみられる。


なんで、わざわざ犬を連れて外出したのかもわからない…ZIPPEI兄弟ってロシア・シベリア原産地のサモエド犬なんですってね。もともと寒冷地の犬なのに、こんな暑い中を歩かせたり、いろんな人に触られたり…ストレスもたくさんあったでしょうね。声帯も切られていたとかいう話ですし。本当にかわいそう。


パチ屋の駐車場にも犬を車に置いたまま、やはりエアコンつけてるからいいよね~って感じて置いてきぼりにする人がいますが、吠えるので「どこかに犬がいる!!」ってわかります。他の犬たちも同じように声帯を切られていたのなら、鳴いて助けを呼ぶことも出来なかったということですよね…飼い主はどんな人なんでしょう?動物プロダクションとかではなく普通の人なんでしょうか?時間が経つにつれていろんなことがわかるのでしょうが、テレビ局にも責任はあるりますね。他にも動物の出ている番組はありますが、管理とか徹底してほしいし、動物ロケとかは止める方向にいって欲しいです。


震災で野良犬・野良猫になってしまったペットもたくさんいますよね。また人間の身勝手で捨てられた動物も…。保護されても以前の飼い主さんのところに戻れなかったり、新しい飼い主さんが見つからなかったり。


「愛は地球を救う」という言葉がむなしく夏空に響きます(;_;) もっと長生き出来たかもしれない犬たち……合掌。





rohengram799 at 16:03|PermalinkComments(14)

2011年10月20日

第603号:『野菊』に思う

今日は皇后さまのお誕生日ですね。77歳、喜寿のお祝いを申し上げます。おめでとうございます。


ウチの母がよく「自分の娘にも孫にも好きな時に逢えなくて…」と美智子さまのお母さまの姿をニュースで見ながら言っておりました。美智子さまも、お嫁にいかれた清子さんと街にお買い物は無理ですよね。


読売新聞に災害について寄せられた回答全文が掲載されていました。


「この時期、自分の持ち場で精一杯自分を役立てようとしている人、仮に被災現場と離れた所にいても、その場その場で自分の務めを心をこめて果たすことで、被災者との連帯を感じていたと思われる人々が実に多くあり、こうした目に見えぬ絆が人々を結び、社会を支えている私たちの国の実情を、誇らしく感じました。」


私、この文章を読んだ時に泣いてしまいましたわ(;_;)


>その場その場で自分の務めを心をこめて果たす


これからも、絶対に忘れてはいけない心ですね。


また陛下とハマギクを観賞されている写真を見て『野菊』という唱歌を思い出しました。3番まであるのですが、私は2番の歌詞が好きです。


♪秋の日ざしをあびてとぶ とんぼをかろく休ませて しずかに咲いた野べの花 やさしい野菊 うすむらさきよ


凛とした水仙も美智子さまにピッタリだと思うのですが、私はこのうすむらさきの野菊に慈愛の笑みを浮かべた美智子さまをかさねてしまうのです。


「生きていればまた逢えるかもしれない。逢えなくても思い続けることはできる」


今日見つけたこの言葉も大切にして、野菊のように「けだかくきよくにおう」ように明日も過ごしたいものです!!



rohengram799 at 22:31|PermalinkComments(13)

2011年09月24日

ひつじ雲便り513:秋祭り 生きよ生きよと 遠太鼓

私が今年のスケジュール帳に「がんばろう、日本!」(今は「がんばろう、お父さん!がんばろう、自分!」もプラス)と毎日書き込むようになってから今日で半年経ちました。今年は台風による大雨被害も多く、まだまだ不自由で不便な生活をされている方がたくさんいらっしゃいます。1日もはやく穏やかな時間がもどりますように!!


秋祭り 生きよ生きよと 遠太鼓……タイトルの俳句は、昨年新聞に掲載されたものですが(作者の名前がわからないのです、ごめんなさい)今年の秋祭りほど、太鼓の音に「生きよ」を重ねることはない気がします。


前の記事でチェロにふれましたが、阪神淡路の大震災後、復興支援のチェロコンサートがあったそうですね。『1000の風1000のチェロ』(作・絵:いせひでこ)という絵本で知りました。
https://www.jxtg-group.co.jp/hanataba/square/wadai/work/0204.html


楽器が演奏できなくても、上手に歌が歌えなくても、うまく気持ちを言葉にできなくても…何か出来ることがあると思うので、私は今日を半年の節目にしてまた「がんばろう、自分!」でいこうかな(^o^)と思っています。


23日は高2の夏に亡くなった祖父の、25日は未だにノンキなおひとりさまの兄の誕生日です。「両手に花!の24日ね♪」なワケはありませんが(笑)ナイスなネーミングをつけて記念日にしたくなりました(((^_^;)



rohengram799 at 21:29|PermalinkComments(13)