靄
2019年09月12日
祝月雲便りNo.15:霧
昨晩も2度、激しい雷雨がありました。電力復旧に尽力する方々を翻弄するかのような天気、今夜もにわか雨の予報が出ています。いつまで不安な夜が続くのでしょうか。 ウチの近所のスーパーやコンビニなどの品揃えは通常に戻ったようですが、市内の一部地域は断水、停電が続いています。
今朝は「夏霧」が出てくるSSを読んだので、小さい頃に家族で行った朝霧高原グリーンパークを思い出したのですが、ここはすでに廃墟になっていた……(´д`)
霧は秋の季語になるそうです。そうなると靄(もや)とか霞(かすみ)とかはどうなんだろ?と思って検索すると……
【霧(きり)】
古くは四季を通じた季語として用いられたものの、平安時代に秋の季語としての用法が確立しました。
【靄(もや)】
「冬靄(ふゆもや)」「寒靄(かんあい)」など、冬の季語として用いられます。
【霞(かすみ)】
平安時代に「霧(きり)」が秋に特化した季語になるのと同時に、「霞(かすみ)」は春の季語となりました。
また「霧(きり)」が昼夜を問わず使われるのに対して「霞(かすみ)」が用いられる時間帯は昼間に限定され、夜間は「朧(おぼろ)」と呼ばれます。
とありました。うーん、奥深い!
https://99bako.com/1585.html
霧を検索していて、こんなお菓子を見つけました。人気商品なんですね。知らなかったです。
【霧の森大福】
http://www.kirinomori.co.jp/shop/howtobuy_daifuku/
今朝は「夏霧」が出てくるSSを読んだので、小さい頃に家族で行った朝霧高原グリーンパークを思い出したのですが、ここはすでに廃墟になっていた……(´д`)
霧は秋の季語になるそうです。そうなると靄(もや)とか霞(かすみ)とかはどうなんだろ?と思って検索すると……
【霧(きり)】
古くは四季を通じた季語として用いられたものの、平安時代に秋の季語としての用法が確立しました。
【靄(もや)】
「冬靄(ふゆもや)」「寒靄(かんあい)」など、冬の季語として用いられます。
【霞(かすみ)】
平安時代に「霧(きり)」が秋に特化した季語になるのと同時に、「霞(かすみ)」は春の季語となりました。
また「霧(きり)」が昼夜を問わず使われるのに対して「霞(かすみ)」が用いられる時間帯は昼間に限定され、夜間は「朧(おぼろ)」と呼ばれます。
とありました。うーん、奥深い!
https://99bako.com/1585.html
霧を検索していて、こんなお菓子を見つけました。人気商品なんですね。知らなかったです。
【霧の森大福】
http://www.kirinomori.co.jp/shop/howtobuy_daifuku/
rohengram799 at 12:00|この記事のURL│Comments(4)
2018年02月16日
恵風雲便りNo.11:雲烟縹渺
昨日はあたたかかったですね。すでに「春一番」が吹いたところもあり、風や空の色にもなんとなく春を感じます。
今日のタイトルは「うんえん-ひょうびょう」と読みます。以前読んだ『文福茶釜』という短編集にこの題名の作品があったので、調べておいたのです(笑)
https://ameblo.jp/toki-t/entry-10021057801.html
この熟語の意味は・・・雲やかすみがはるか遠くたなびくさま。「雲烟」は雲とかすみ。「縹渺」は遠くかすかなさま。ぼんやりしてかすかなさま。「烟」は「煙」、「渺」は「緲」「眇」とも書く。
冬は靄(もや)だけど、春は「霞」(かすみ)のイメージだよね、とダンナさんと話していたところ、春はなんとなく気持ちが浮き立つので「春はヒャッハーヾ(o≧∀≦o)ノ゙」という言葉が出てきました~「春はあけぼの」なんて雅(みやび)な雰囲気はどこにもなく、木の芽時に頭がお花畑になってしまう(イヤこの時期だけでないないのですが)ワタクシらしい発言だと、ダンナさんは思ったことでしょう。私の中にはいつも怪しげな桃色っぽいモヤモヤしたものが漂っているようです(^^;)(;^^)
ところで、最近見かけない「ふなっしー」ですが、どうしているのかしらん(´・ω・`)?
今日のタイトルは「うんえん-ひょうびょう」と読みます。以前読んだ『文福茶釜』という短編集にこの題名の作品があったので、調べておいたのです(笑)
https://ameblo.jp/toki-t/entry-10021057801.html
この熟語の意味は・・・雲やかすみがはるか遠くたなびくさま。「雲烟」は雲とかすみ。「縹渺」は遠くかすかなさま。ぼんやりしてかすかなさま。「烟」は「煙」、「渺」は「緲」「眇」とも書く。
冬は靄(もや)だけど、春は「霞」(かすみ)のイメージだよね、とダンナさんと話していたところ、春はなんとなく気持ちが浮き立つので「春はヒャッハーヾ(o≧∀≦o)ノ゙」という言葉が出てきました~「春はあけぼの」なんて雅(みやび)な雰囲気はどこにもなく、木の芽時に頭がお花畑になってしまう(イヤこの時期だけでないないのですが)ワタクシらしい発言だと、ダンナさんは思ったことでしょう。私の中にはいつも怪しげな桃色っぽいモヤモヤしたものが漂っているようです(^^;)(;^^)
ところで、最近見かけない「ふなっしー」ですが、どうしているのかしらん(´・ω・`)?
rohengram799 at 08:59|この記事のURL│Comments(4)