青天の霹靂

2014年07月08日

美雲便りNo.8:青天の辟易(-。ー;)

すでに台風一過ですか?というような青空の火曜日です。七夕の昨晩、私が帰宅する時には雨もやんでちょっと月が見えていました。そして家につく頃にはバッチリ月明かりが…! 雨の地域の皆さまには本当に申し訳ないです。通勤通学、外出など気をつけてムリなさらないで下さいね!


昨日はお仕事仲間から「テレビでやっていたけど‘七夕お盆’ってきいたことある?」という話になり、休憩時間にちょっと検索……ありました(^o^) 7月1日を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」とよび、この日からお盆が始まる(=「盆入り」)とする地方が全国的に見られます。「お盆には地獄の釜のふたが開く」という話を聞いたことのある人も多いと思います。「釜蓋朔日」の名前は、この日が地獄の釜のふたが開く日であるという伝承に由来します。(略)「カマノフタの朔日」「釜ノフタノ祝イ」「カマの口アケ」という地方もあります。七日盆(なぬかぼん)7月7日を盆入りとする地方もたくさんあります。(略)七日盆の行事としては、墓掃除、盆棚つくり、仏具磨き、路草刈りなどが行われます。……詳しくはコチラをどうぞ(^0_0^)


http://obon.bonodori.net/obon/OBON6.html



さてさて……二男がくれた『青天の霹靂』読み終わりました。先に読んでいた彼に感想をきいたところ「うん、まぁまぁおもしろかった」「そう…」ワタクシ、自分の感想は言えませんでした……だって「つまらない」ではなく「あざとい」という印象だったんですもん( ̄0 ̄;)


内容は、学歴も貯金も彼女もいない35歳の晴男は、今三つくらいパッとしないマジシャン。テレビのオーディションを受けて合格の連絡を待っていると、かかってきたのは警察から! ずっと会っていない父親が亡くなったという。ホームレスになっていた父親が生活していた場所に置いてあったのは、あちこち補修してあるけれど、マジックの真似事をしていた小さい頃に使っていたダンボール……中に身体をねじ込ませ、なんで?と思っていたらカミナリが!! そして過去にタイムスリップして、若い頃の父親に会い、記憶にない母親とも……みたいな話。


正直、もうタイムスリップしたところでうーん( ̄~ ̄;)設定としてありふれているので、よほどウマイこと書かないと先が読めてしまう。文章は本職じゃない人が書いたものという印象。さだまさしさんの方が詞を書いているからか「作家より」な感じ? 自分が監督で映画を撮っているからか、それを文章にしましたみたいな……実際はどちらが先か知らないんですけど「ドラマや映画、マンガを小説にしたよ♪」って雰囲気。泣かせようという意図がミエミエでないところが、余計に姑息というかあざといなぁ、と読みながら思ってしまった……だから『陰日向に咲く』も読む気がなくなりました。この作品が好きな方、申し訳ないですがワタクシ個人の感想ですので…人( ̄ω ̄;)



今年の『サラダ記念日』の短歌入選作もキッコーマンの『おいしい記憶エッセイ』も、これまでのものほどおもしろさや味わい深さがなくて、妄想も感動もなく、むしろ「ガッカリだなぁ」……「ちょっと感受性が鈍ってる? 感覚がおかしい? 年のせい?」とか考えたりしたのですが「オレの魂は震えない」のですから、もう仕方ないですよね( ̄へ ̄)





rohengram799 at 08:05|この記事のURLComments(4)

2014年07月06日

美雲便りNo.6:合ったり取ったり願ったり

今日は二男くんから「これあげる」と劇団ひとり著『青天の霹靂』をもらいました。ずっとヒキコモリンの息子から文庫本を渡されたら、このタイトル通り「青天の霹靂」(予想もしなかったような事件や変動が、突然起きること)なんでしょうが、それなりに会話をしているので……でもお母さんはアナタの枕元に置いてある『下町ロケット』が読みたいの(◎-◎;)


また読書モードに入ったのですが、長時間下を向くとほうれい線が深くなるので、なるべく下を向かないように本をできるだけ目の高さで構えて読みましょう……って言われたんですが……今さらなぁ。数分に一度は上を向いて口を「あいうえお」と大きく動かしましょうと言われても、電車内とか恥ずかしいじゃないですかっ(ー。ー#) 「顔の筋肉を意識的に動かすようにするとたるみやほうれい線の防止になる」そうですが、本を読んでいる時って感情移入しているので、無意識には動かしていると思うんです( ̄▽ ̄;) 自分が読みやすい体勢というかクセがついているのでムズカシイですわ。また首のこりも肌の老化を早めるので、数分に一度は本を置いて、首をぐるりとゆっくり回したり、肩を回すなどのストレッチをはさむと血行改善につながります……と言われても、そんなにちょくちょく中断してたら全く面白くないんですけど(# ̄З ̄)


さてさて……駅構内には花火大会のポスターなどが目立ってきました♪ 浴衣でお出掛けする女の子を見るのが楽しみな季節到来( 〃▽〃)ですが《もう「関取」とは言わせない!! ポッチャリさんの浴衣特集》みたいな見出しをみました。私も旅館で浴衣を着た時にヤバい(;゜∇゜)と思いました!!


お相撲ですが『日本書紀』 に、日本初のいわば天覧相撲の記述があるそうですね。野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹴速(たいまのけはや)の勇士2人が、大和ではじめて相撲をとったのがなんと7月7日w(゜o゜)w 平安期まで行われた宮中儀式 「相撲節会」も七夕と結びついて、この日に催されることが多かったとか。七夕は星合いですが、相撲は星の取り合いですね(≧∇≦)


星合と言いますと、松阪市には『星合神社』があるとか。「多奈波太(たなばた)姫」が祭られていて、織姫と彦星が年に一度、七夕の日に雨が降ったら「鵲(カササギ)」が橋をかけてくれるらしく、「鵲橋」もあるそうです。昔の鳥とか書いてカササギ、この伝説からの漢字なのかと思ってしまいます(゜-゜)


「星合」という名字もあるんですかね~? マンガ家さんにはいますが、本名かわからないし。家紋はどんな意匠なのか、気になる……キラキラと星が向かい合っているのかしらん?


明日は七夕、台風の動きが気になります。皆さま、またワクワクした1週間になりますように(´ー`)ノ




rohengram799 at 16:48|この記事のURLComments(8)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ