青木繁

2014年05月25日

浮き雲便りNo.17:青嵐

前の記事の『けしけし山』、正確には兜山と言います(なぜけしけし山というかは謎のまま)が、画家の青木繁さんの歌碑があり、命日には『けしけし』祭りが行われているそうです。青木繁さんの作品は図工や美術の教科書には必ず載っているので「見たことある!」になると思います。

http://www.ake-s.com/aokisigeru.html

正式な名前の『兜山』はアチコチにあるみたいで……カブトムシがたくさんいる山ではなく、兜をふせた形からきているようです。そんなに高くない山が多いような……山梨にもあったのは全然知らなかったので、ビックリしました!!


今日もアツい1日だったので、「山と青」で季語の「青嵐」を連想して過ごしました。青葉の時節の強い南風のことをいいます。力強い、男子校の体育祭のようじゃないか~!とか、「薫風・風薫る」は同じ頃吹く風でもわやかな南風なので、お嬢様が通う女子校の体育大会かしらとか(^◇^)

『峡中のひとの生きざま青嵐』(飯田龍太)


ワタクシは峡東の出身……ってこの句の峡中は山梨の地域を表しているのではなく(飯田氏は山梨の俳人・実際の地域としては甲府市・南アルプス市・昭和町あたりかと思います)「山と山とに挟まれた所」で暮らすふるさとの人々の心構えというか心意気を詠ったものではないかと私は思っています(^^)人(^^)


消しゴムではケシケシできない青木繁が愛したふるさと・けしけし山、ワタクシのふるさとはナマヨミの甲斐の国……皆さまのふるさとがどんな風に詠まれているのか知りたくなってきましたわ~お気に入りの俳句や短歌などありましたら、教えて下さいませ(^ω^)






rohengram799 at 21:56コメント(2) 

2014年05月24日

浮き雲便りNo.16:竹の子族

今日は暑かったですね! 日の盛りに買い物に行かねばならず、グッタリしてしまいました・・・(;´Д`)


本を読む気にならないので、漢和辞典をパラパラしていたら【簇】という文字がありました。[音]ソウ(漢)ゾク(慣)[訓]むらがる…意味は
群がり集まる……竹カンムリに族……ええ、私のアタマはもう『竹の子族』でいっぱいですわ(^◇^)


YouTubeにもたくさん画像があるみたいですが、彼らが着ていたステージ衣装は「ハーレムスーツ」と呼ばれているそうで(アラビアンナイトみたいな服)1978年にオープンした『ブティック竹の子』の洋服が多かったので、あの踊りまくる若者達の集団は「竹の子族」と呼ばれるようになったそうです。もし店名が『どんぐり』とか『まつぼっくり』とかだったらまた全然印象が違ったのかも!


それぞれチーム名があったみたいで、金八先生の松浦くんの沖田浩之クンは《乱奈阿珠(ランナーズ)》にいたそうです。このムダに漢字を使うところはキラキラネームをつける親と同じカホリがしますなぁ……雑誌にも『ランナーズ』ってありますが、こちらは本当にマラソン雑誌です!!


『一日一善 (いちにちいちぜん)』はヒョウ柄の衣装を特許にしていたチーム)で『不恋達 (フレンズ)』はラメサテンの衣装を特許にしていたチームだそうです。他に「恵女羅流怒(エメラルド)」「
緒巣架留(オスカル)」「可愛娘不理子(かわいこぶりっこ)」「怒羅絵門(ドラえもん)」「犯婦禁 (パンプキン)」とか……( ̄▽ ̄;)


口に族の漢字もあり【嗾ける】読み方はけしかける。調べたら《「けしけし」と声をかけるの意》
……悪事をそそのかす時に「ケシケシ」とか爆笑(≧∇≦) 久留米には通称けしけし山があるとか。

追記:けしけし山
画家の青木繁と関係が深かったようです。
http://www7.plala.or.jp/tikugogawa/rozan/m.kesi.html



その一方で覚醒剤使用を認めた彼は「芥子芥子」な毎日を「消し消し」したいだろうなぁ…なんて思いました。私は『終章 (エピローグ)』が好きなんですが、作詞・作曲:CHAGEでちょっと泣けました(ノ_・,)



♪ありきたりの別れは したくなかったの
 涙で幕をおろすような
紅い口紅で鏡に書くけど
文字にならない エピローグ……






rohengram799 at 23:47コメント(12) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ