面黒い

2015年03月18日

咲雲便りNo.18:思索~黒い花びら

昨日は本当にアツかったですね~半袖で働いていても気持ちが悪くなってきそうでした(;´д`)


春だなぁ~って思うのは、天気もありますがテレビ番組の改編とかもそうですね。まぁほとんどドラマとかも見ないのですが、マンガや小説を映像化したものが多いので、イメージと違うからやめて(/´△`\)とブツブツ言いたくなってしまうのがオバチャンであります。4月からはAKBのまゆゆが『書店ガール』を原作にした『戦う書店ガール』に主演とか。まぁもともと『ブックストア・ウォーズ』というとイマイチ買う気にならない(失礼!)内容がそのままのストレートなタイトルだったのが『書店ガール』になったので、そのタイトルを見て買って読んだワタクシがアレコレ言うのも……しかも続編は買ってない(O.O;)(oo;) でもドラマタイトルとしてはなんか安っぽい気がする(´-ω-`) 一方で『書店員の恋』のドラマ化でなくてよかったと思ったりして……この話がAKBの誰か主演だったらすごくイヤだもん('~`;)

http://www.ktv.jp/shoten/index.html



さてさて、春を代表する花はたくさんありますが、近くの小学校にパンジーが植えられていました。パンジーは英語「pansy」からの外来語。「思い」「考え」「思索」を意味するフランス語「pensee(パンセ)」に由来しています。花の形が頭をたれて物思いにふける人の顔のように見えるところから……だそうです。私が20年くらい使っている誕生花&花言葉の本には……英名は200以上あると言われ一番長い呼び名は「彼女に入り口で会って部屋の中でキスしなさい」……とあって、なんだそりゃ(;゜∀゜)


日本には江戸時代末期にオランダから渡来。当初は「遊蝶花(ゆうちょうか)」や「胡蝶菫(こちょうすみれ)」と訳された後に「三色菫(さんしきすみれ)」と呼ばれましたが、英語「pansy」から「パンジー」の呼称で定着したようです。またパンジーを低木や潅木の下に植えると、生物マルチのような、雑草を抑制する効果が得られるとか……これは知りませんでしたわ!


パンジーって可愛いイメージですが「ブラックオパール」「ブラックビューティー」「ブラックパール」「ブラックベルベット」「ブラックプリンス」など黒い花びら(本当に真っ黒ではないですが)のものもあるそうです。他の黒い花びらもこちらでご覧下さいませ。
http://page.freett.com/tisananiwa/catarogu/kuro.htm



ワタクシ、面黒くても腹黒くはなくてよ(*^O^*)←ウソつき! 皆さま、パステルカラーのステキな1日をお過ごし下さいね♪



《おまけ》

面黒いは「おもしろい」と「つまらない」の相反する意味で用いられた言葉。おもしろい意味の面黒いは近世江戸の通人や職人が使い、つまらない意味の面黒いは俳句や川柳で使われました。もちろん私のはツマラナイ方の意味ですがρ(・・、)
詳しくはコチラを。

http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2004/omokuroi.htm





rohengram799 at 09:27|PermalinkComments(8)

2010年10月28日

第314号:言葉も美白!?

昨日の新聞に「素人」の語源が載っていました。多くの辞書には「白人」(しろひと)から転じたものと書かれているそうです。「白」は何も書かれていない、何色にも染まっていないところから、経験が浅く、未熟な人のたとえに使われたようです。


「素人」と書かれるようになったのは江戸時代くらいからとか。長崎の出島で貿易がさかんになったから「白い人」はマズイ…みたいな感じ!?よくわからないけど(--;)


「白」の反対は「黒」ということで、熟練した人は「黒人」で玄人(くろうと)になったとか。「白」を使った字には、「面白い」もありますよね。こちらの「白」は当て字で、もともとは「著し」(しろし)と書いたと言います。この「著し」の意味は、「明るくて、くっきりしている」…なんか蛍光灯のコマーシャルみたい(笑)だから「面白い」というのは「目の前が明るくなるような感じ」らしいのです。
そこから、古語では「美しいもの」「趣(おもむき)のあるもの」を形容する言葉になったみたいですね。


今の「おかしい」「滑稽な」という意味がでてきたのは、近世に入ってからだという話ですよ。「面黒い」という言葉もあるそうですが、私は聞いたことアリマセン!!


あと、ことわざで「色の白いは七難隠す」ってあるじゃないですか~!これって、色白ならば多少目鼻立ちがムム!?でも大丈夫よん!!な意味で使いますよね?この七難は仏教的な意味の難で(宗派で違いがあるようです)それが転じて「欠点」になったらしいです。



《面黒いについて》
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3578/2004/omokuroi.htm




rohengram799 at 00:35|PermalinkComments(6)