靴が鳴る
2016年03月15日
春雲便りNo.15:あした
今日は『靴の日』だとか……日本の靴文化の中で、主に洋式の靴が履かれるようになったのは江戸時代末期から明治時代の初期の頃。1870年(明治3年)3月15日、東京築地に初めて近代的な靴の工場ができ国内で靴の製造が始まり、それにちなんでの記念日らしいです。築地と聞くと魚市場のイメージなので、オシャレな革靴ゴム長靴がうかんできます!
靴で思い出すのは童謡の『靴がなる』ですね。明るく元気な子どもたちが菜の花バックに行進しているような光景を想像します。反対に、これはどういうシチュエーションなのかと考えてしまうのが『あした』です。
おかあさま
泣かずにねんね いたしましょう
赤いお船で とうさまの
かえるあしたを 楽しみに
「おかあさま」に「泣かずにねんね いたしましょう」と声をかけているのは、幼い娘か息子か……この歌は、清水かつら(明治31年7月1日???昭和26年7月4日)作詞、弘田龍太郎(明治25年6月30日???昭和27年11月17日)作曲で、『少女号』大正9年(1920年)6月号に「新作童謡」として掲載されたそうです。いわゆる“ヨナ抜き短音階(ラシドミファラ)”で作曲されているので、なんとなく暗い……?
「赤い船に乗って父親が笑顔をおみやげにもどってくる」という3番の歌詞があるので、シベリア抑留者の家族を歌ったものでは?という意見もあったようです。でも、つくられた時代が合わない……かつらが2歳の時に弟が亡くなっているそうなので、そのかなしみの中にいる母を励ましていた記憶からの歌詞なのでしょうか?
「励ます」とはまたちょっと違うかもしれませんが、井上陽水さんの『小春おばさん』という歌をご存じでしょうか?
小春おばさんの家は
北風が通りすぎた
小さな田舎町
僕の大好きな
貸本屋のある田舎町
にあります。そして「明日 必ず逢いに行くよ」と続きます。私はちあきなおみさんが歌う『小春おばさん』を聴いたのですが、なんというか「明日 必ず逢いに行くよ」があまりにも切迫感があって、おばさんをひとりにしておけない何かがあるのか?と思ってしまいました。
歌詞だけ読むとほのぼのした雰囲気なのに、メロディがつくとなぜこんなにも息苦しく感じるのでしょう? 北風の吹く季節に「はやくおばさんの家で子猫をひざにのせ」て「いつものおばさんの昔話を聞きたい」のは誰なのか、どんな関係の人なのか、ひとりなのはおばさんなのか、逢いに行く誰かなのか……私の中ではガクランの中学生が必死に北風に逆らい、チャリをこいでいる姿がうかびます。
あした……誰にとっても明るい陽射しが届きますように。
靴で思い出すのは童謡の『靴がなる』ですね。明るく元気な子どもたちが菜の花バックに行進しているような光景を想像します。反対に、これはどういうシチュエーションなのかと考えてしまうのが『あした』です。
おかあさま
泣かずにねんね いたしましょう
赤いお船で とうさまの
かえるあしたを 楽しみに
「おかあさま」に「泣かずにねんね いたしましょう」と声をかけているのは、幼い娘か息子か……この歌は、清水かつら(明治31年7月1日???昭和26年7月4日)作詞、弘田龍太郎(明治25年6月30日???昭和27年11月17日)作曲で、『少女号』大正9年(1920年)6月号に「新作童謡」として掲載されたそうです。いわゆる“ヨナ抜き短音階(ラシドミファラ)”で作曲されているので、なんとなく暗い……?
「赤い船に乗って父親が笑顔をおみやげにもどってくる」という3番の歌詞があるので、シベリア抑留者の家族を歌ったものでは?という意見もあったようです。でも、つくられた時代が合わない……かつらが2歳の時に弟が亡くなっているそうなので、そのかなしみの中にいる母を励ましていた記憶からの歌詞なのでしょうか?
「励ます」とはまたちょっと違うかもしれませんが、井上陽水さんの『小春おばさん』という歌をご存じでしょうか?
小春おばさんの家は
北風が通りすぎた
小さな田舎町
僕の大好きな
貸本屋のある田舎町
にあります。そして「明日 必ず逢いに行くよ」と続きます。私はちあきなおみさんが歌う『小春おばさん』を聴いたのですが、なんというか「明日 必ず逢いに行くよ」があまりにも切迫感があって、おばさんをひとりにしておけない何かがあるのか?と思ってしまいました。
歌詞だけ読むとほのぼのした雰囲気なのに、メロディがつくとなぜこんなにも息苦しく感じるのでしょう? 北風の吹く季節に「はやくおばさんの家で子猫をひざにのせ」て「いつものおばさんの昔話を聞きたい」のは誰なのか、どんな関係の人なのか、ひとりなのはおばさんなのか、逢いに行く誰かなのか……私の中ではガクランの中学生が必死に北風に逆らい、チャリをこいでいる姿がうかびます。
あした……誰にとっても明るい陽射しが届きますように。
2013年12月05日
わた雲便りNo.35:シューホーン~靴が鳴る♪
今日もいいお天気!またお出掛けしたくなりますが、仕事なのでガマン(笑)しかし、時間変更やらなんやらの件についてはまだ連絡がなく……早くハッキリしてほしいです。ダンナは休みなのでおつかいをお願いしました!
『寡黙なる男の貌(かほ)に家を出て寡黙に帰る米買ひ持ちて』(丸山順司)
こんな1日になるはずです(笑)
さてさて、皆さまは「シューホーン」ってご存知でしたか? 私はこんなシャレた名前で「靴べら」を呼んだことがありません(~_~;)最初、シュークリームみたいなお菓子かと思いましたわ←はずかしいおやぢ!
昨日読んだ『シューメーカーの足音』でシューホーンを知りました。イギリスで成功した日本人最高のシューメーカー斉藤と、彼に父親を殺されたと思っている日本の若い靴修理工・榎本。靴のビジネスを通じて対決する時がきたぁ~!なんていうほどスゴい盛り上がりがあるワケではないのですが(笑)私としてはナルシーな職人・斉藤を支持したい!あえてそう思わせるように作者が描いたのかはわからないのですが、普通の物語なら「父の敵討ち」みたいな青年に肩入れするようにするのでしょうが、なんか斉藤に対しての挑発・挑戦の仕方がセコい!という印象があるんですよねぇ( ̄▽ ̄;)あと斉藤のお下品でない、エロトークもぜひ皆さまに楽しんでいただきたい作品です♪
しかし、既製品ではなく型をとってもらって、自分のためだけの一足を手にするっていいですよね。洋服やアクセサリー、カバンよりもっと贅沢な気がします。本の中では革靴の製作過程やお手入れ方法、靴に対しての美意識などが描かれています。おしゃれは足元から、全くその通りでございます!いつも安い靴を履きつぶして、成果をあげられない中年刑事みたいなワタクシ、人としてダメ出しされたような……( ;∀;)
シューホーンについてはコチラをごらん下さい。クリスマスに「靴べらをプレゼント」と言うより「シューホーン」をプレゼントの方がずっとステキ(*^o^)←当たり前じゃ!
http://www.randd.co.jp/sainfo/03sainfo.html
こちらのブログもお読み下さいませ。
《ヨーロッパで鍛えられた人特有の強さまで描いた「シューメーカーの足音」》
http://daisukeyamashita.blog28.fc2.com/blog-entry-401.html
『寡黙なる男の貌(かほ)に家を出て寡黙に帰る米買ひ持ちて』(丸山順司)
こんな1日になるはずです(笑)
さてさて、皆さまは「シューホーン」ってご存知でしたか? 私はこんなシャレた名前で「靴べら」を呼んだことがありません(~_~;)最初、シュークリームみたいなお菓子かと思いましたわ←はずかしいおやぢ!
昨日読んだ『シューメーカーの足音』でシューホーンを知りました。イギリスで成功した日本人最高のシューメーカー斉藤と、彼に父親を殺されたと思っている日本の若い靴修理工・榎本。靴のビジネスを通じて対決する時がきたぁ~!なんていうほどスゴい盛り上がりがあるワケではないのですが(笑)私としてはナルシーな職人・斉藤を支持したい!あえてそう思わせるように作者が描いたのかはわからないのですが、普通の物語なら「父の敵討ち」みたいな青年に肩入れするようにするのでしょうが、なんか斉藤に対しての挑発・挑戦の仕方がセコい!という印象があるんですよねぇ( ̄▽ ̄;)あと斉藤のお下品でない、エロトークもぜひ皆さまに楽しんでいただきたい作品です♪
しかし、既製品ではなく型をとってもらって、自分のためだけの一足を手にするっていいですよね。洋服やアクセサリー、カバンよりもっと贅沢な気がします。本の中では革靴の製作過程やお手入れ方法、靴に対しての美意識などが描かれています。おしゃれは足元から、全くその通りでございます!いつも安い靴を履きつぶして、成果をあげられない中年刑事みたいなワタクシ、人としてダメ出しされたような……( ;∀;)
シューホーンについてはコチラをごらん下さい。クリスマスに「靴べらをプレゼント」と言うより「シューホーン」をプレゼントの方がずっとステキ(*^o^)←当たり前じゃ!
http://www.randd.co.jp/sainfo/03sainfo.html
こちらのブログもお読み下さいませ。
《ヨーロッパで鍛えられた人特有の強さまで描いた「シューメーカーの足音」》
http://daisukeyamashita.blog28.fc2.com/blog-entry-401.html
2013年04月04日
ヒコーキ雲便りNo.4:沓(くつ)が鳴るなり万葉集φ(°°)
♪おててつないで~のみちをゆけば~…童謡の『くつがなる』を歌う可愛い幼稚園・保育園の子どもたちが見られるのはもうすぐでしょうか?私の利用するバス停近くの桜は葉桜になってしまいましたが、小学校や中学校などはまだお花見が出来そうな雰囲気!! 林真理子さんのブログを見たら「山梨は桃の花が満開」とのこと。山梨市から甲府に向かう電車からは「桃色吐息」な風景が堪能出来ると思います~私は来週田舎に帰るのですが、サクラちゃんとモモちゃんにおやぢ心が萌えますわ(笑)
甲府から長野方面には電車で行くことのないワタクシですが、万葉集には信濃路が出てくる歌がありますよね。
『信濃路は今の墾道刈りばねに足踏ましなむ沓はけ我が背』
教科書には必ずと言っていいほど載っていますが、この歌について皆さまはどんな風に教わりましたか?私は「信濃の路はまだまだ開拓されたばかり~切り株とかあって危険よ!ちゃんとクツを履いて下さいね、ア・ナ・タ!!」と教えてもらったのですが(かなりくだけた表現にしています)子どもの教科書を見たら「信濃の道は危ないわ~大事な馬の蹄を保護するようにクツをはかせなさいよ、アンタ!!」で、クツはお馬さんのために…という意味になっていました。
万葉の時代、馬を持っている人なんてかなりのお金持ちでそんな人は開拓地に飛ばされないだろ?みたいに私は思うのですが……。ダンナさんは足の裏にチクチクくるわぁ~(´д`)みたいなワラジを履いているイメージ。だから出来れば足全体を覆うクツを履いてケガをしないでね、という妻の気持ちだと思っていたので、馬!?ダンナより馬!?(゜□゜)とビックリしてしまいました。
いろいろ調べてみたら、原文は《安思布麻之<奈牟>/久都波気和我世》このの「奈牟」が「牟奈」になっている写し本もあるらしく……「なむ」になっているか「むな」になっているかで意味が変わったとか。馬の方は『信濃路は今の墾道刈りばねに足踏ましむな沓はけ我が背』になるらしいです。
私のヨタ話よりコチラ・Yahoo!知恵袋
をどうぞ!!
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1410710464
昔はみんな手書きですから、他にも似たような微妙な違いの句や文章があるのかもしれないですね。この句を作った人が現代に来たら「えっ、ダンナ様にこっそり渡したはずなのに…なんで~」とパニックになってしまうかも(笑)
万葉の人々と現代の我々と……ひとつの句、歌集を通して語らうことが出来るってステキ~どの時代とか世代とか関係なく、みんなでおててつないで言の葉の道を歩き続けたいなぁ(^_^;)))
♪花をつんでは お頭にさせば みんな可愛いうさぎになって はねて踊れば靴が鳴る 晴れたみ空に靴が鳴る~
甲府から長野方面には電車で行くことのないワタクシですが、万葉集には信濃路が出てくる歌がありますよね。
『信濃路は今の墾道刈りばねに足踏ましなむ沓はけ我が背』
教科書には必ずと言っていいほど載っていますが、この歌について皆さまはどんな風に教わりましたか?私は「信濃の路はまだまだ開拓されたばかり~切り株とかあって危険よ!ちゃんとクツを履いて下さいね、ア・ナ・タ!!」と教えてもらったのですが(かなりくだけた表現にしています)子どもの教科書を見たら「信濃の道は危ないわ~大事な馬の蹄を保護するようにクツをはかせなさいよ、アンタ!!」で、クツはお馬さんのために…という意味になっていました。
万葉の時代、馬を持っている人なんてかなりのお金持ちでそんな人は開拓地に飛ばされないだろ?みたいに私は思うのですが……。ダンナさんは足の裏にチクチクくるわぁ~(´д`)みたいなワラジを履いているイメージ。だから出来れば足全体を覆うクツを履いてケガをしないでね、という妻の気持ちだと思っていたので、馬!?ダンナより馬!?(゜□゜)とビックリしてしまいました。
いろいろ調べてみたら、原文は《安思布麻之<奈牟>/久都波気和我世》このの「奈牟」が「牟奈」になっている写し本もあるらしく……「なむ」になっているか「むな」になっているかで意味が変わったとか。馬の方は『信濃路は今の墾道刈りばねに足踏ましむな沓はけ我が背』になるらしいです。
私のヨタ話よりコチラ・Yahoo!知恵袋
をどうぞ!!
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1410710464
昔はみんな手書きですから、他にも似たような微妙な違いの句や文章があるのかもしれないですね。この句を作った人が現代に来たら「えっ、ダンナ様にこっそり渡したはずなのに…なんで~」とパニックになってしまうかも(笑)
万葉の人々と現代の我々と……ひとつの句、歌集を通して語らうことが出来るってステキ~どの時代とか世代とか関係なく、みんなでおててつないで言の葉の道を歩き続けたいなぁ(^_^;)))
♪花をつんでは お頭にさせば みんな可愛いうさぎになって はねて踊れば靴が鳴る 晴れたみ空に靴が鳴る~