韓国

2017年08月15日

竹春雲便りNo.14:プラスチックねーさん!?

ソウルにある日本大使館の近くを通る路線バスを運行しているバス会社の社長が、慰安婦問題を象徴する強化プラスチック製の少女像の制作を彫刻家に依頼し、バス5台に像を1体ずつ座席に設置しているというニュースにビックリ!!というか、アゼン(;゚Д゚)ボーゼン( ゜o゜)・・・であります。



このバスを来月30日まで走らせることにしているそうですが、混雑している時はどうするのかと考えてしまった・・・そもそもこんなことをして何の意味があるのか? 慰安婦像とかもあちこちに設置しているようだけれど、別なことに労力を使うべきなのでは?


外務省は、NHKの取材に対し「日韓双方が、未来志向で両国関係の発展に向けて努力している中で、こうした行為は水を差しかねないものだと懸念している」とコメントしているそうです。



『プラスチック姉さん』という、 THE市のTHE高校に通う頭にプラモを乗せた模型部3人娘による学園ギャグ漫画がありました。 今も連載しているのかな?
これは笑えて楽しかったですが、韓国のバスに乗っているお姉さんはワラエナイ・・・というか、何をしたいのか全くわからない。




rohengram799 at 08:32|この記事のURLComments(6)

2012年03月14日

ひつじ雲便り587:昭和というより明治な話…チョコにあらず(~_~;)

本日はホワイトデーですねぇ~ウチの殿方たちは何も貰わなかったみたいで(涙)この話題にはふれていません…というか別にどうでもいいのかも(((^_^;)


雑誌などに「3倍返し」とかありましたが、誰がそんなことを言い出したのか…ここでもまた心が置き去りになっているようで、何だかはぅ~(;´д`)であります。おばちゃんだからなのかしら?


欧米ではホワイトデーはないらしいですね。韓国では4月14日を《ブラックデー》と言ってバレンタインやホワイトデーに無縁の男女が黒い物を飲食する日なんだとか…黒いモノってナンだろ!? カリントウとかブラックコーヒーとか?


韓国と言えば…お店のスタッフに某韓流スターが大好きで追っかけをしている主婦の方がいらっしゃいます…お子さまもいます(((^_^;)私はヨン様の笑顔も胡散臭げであんまり…ですが(冬ソナもパチ台でしか見たことがない)彼女が好きなスターさんは《スケコマシ》のイメージが('~`;)


懐かしいでしょ、この言葉!!明治時代から使われたみたいですね。「スケ」はもちろん女性のことで「コマシ」はたらし込む、ごまかす、騙す、口説く(口説き落とす)といった行為や、これらをする人を意味する…のであまり良い言葉ではありません(>_<)でもねぇ~私の印象はコレ以外なかった( ̄▽ ̄;)ホストともまた違うんですよ(笑)


スターさんの名前はご想像におまかせ致します(-_-)/~~~


rohengram799 at 19:05|この記事のURLComments(20)

2011年12月18日

第652号:ダース100個分…以上の気持ち(^∧^)

チラッとテレビを見ていたら、韓国でイケメン探しをする女子大生2人組が…なんなんだ!?家族が見ていたら絶対恥ずかしい…おやぢなんが泣いている気がします。おっさん2人が可愛いギャル探しに韓国に行ったなんて話たらとんでもない騒ぎだろうに…なんだか恥ずかしい(-_-;)


「“非日常”を楽しんでいる」とか言っていましたが、別に韓国にいかなくても~。パスポートを持たない人間のひがみかしら(-.-)


昔々の中国の宋の時代に、欧陽脩という学者で政治家がいたそうですが、
なにかアイデアを考えるときは、三上がよいのですと!!「ミカミ」にあらず!!「さんじょう」ですよん。


「馬上(ばじょう」「枕上(ちんじょう)」「厠上(しじょう)」の3つ。


馬の上とか、枕の上とか、トイレの中というのは、普段の自分とは違う視点からものごとを考えられ、精神的な緊張状態から解放されリラックスできる…らしい。馬は乗ったことがない人間には緊張感バリバリだと思いますが(((・・;)


こういう状態もある意味安上がりな「非日常」だと思いません?そんな気持ちでカチカチしてきたら~この記事で1200(゜□゜)ダースチョコ100個分だぁ!!←なぜ鉛筆ではないのだろう?


『読みたきもの先に読んでは居眠りし皿洗いする真夜となりたり』(奈良市 宮本郁江)


新聞で見つけたのですが、選者の方が「あまり反省の色が見えないのも頼もしい」と書いていて、アハハ♪


私の場合は読んだり書いたりかな~昼寝は最近できませんが、これからも「おたからこう」とか面白い名前の植物を見つけたりしながら、空の城の主らしくカキカキφ(..)していきますので、またおひまな時にお立ち寄り下さいませ。いつもありがとうございます。感謝!!



※本来ならこの記事は 第653号です。ダブりました……人( ̄ω ̄;)


rohengram799 at 22:52|この記事のURLComments(11)

2010年04月23日

第47号:『医療観光』って知ってましたか?

びびこ様のブログに『医療観光』って言葉があって、なんだ!?と思っていたら、観光庁が力を入れていると知ってまたビックリです!!


もうだいぶ前ですけど、国内で人間ドッグと沖縄観光をあわせたツアーがあったみたいですね(((・・;)今は中国の裕福な人たちを対象に考えているみたいで(糖尿病とか高血圧とか?)上海万博を利用して、徳島県は阿波おどりや鳴門の渦潮などの観光を一緒に売り込もうとしているとか…(゜□゜)
韓国も『観光とプチ整形』で、日本人をターゲットにしているみたいだし、実際行った人もいるんじゃないかなぁ。


たしかに、病気ってメンタル面の影響がかなり大きいから、綺麗な景色を見られるところで検査や治療をしてもらえるなら、殺風景なところより断然 いいです!!しかし~「東京の病院へ…」とかたまにきくけど、それだって時間も交通費もかかるし、受付して、予約してあるからすぐに診察してもらえるはずと思っていても、おそらく待たされる(--;)病院を出る頃には「浅草にでも…」なんて氣分にならないんじゃないかしら~フツーの人たちは('~`;)私もむか~し、兄をお茶の水にある某大学病院に見舞ったことがありますが、東京都内に行った!!というだけでグッタリしました(>_<)


お金持ちの人たちでなければ、基本ダメですよね。日帰りじゃなくて、一週間くらいの日程をくむのでしょうし、万一治療が必要となれば、長期滞在になるわけで…なんか考えただけでクラクラします~(´Д`)


「患者さま」という言い方に、医療はビジネスをかんじます…うーん、いろいろ考えちゃいますね(^_^;)


rohengram799 at 00:11|この記事のURLComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ