音読
2019年12月20日
黄冬雲便りNo.18:音読と朗読
長男が高校時代に使っていた現国の教科書に中島敦の『山月記』が載っていて、おお、懐かしい〜!と女学生の気分に戻って声を出して読んでいたところ………「おかーさんのは音読で朗読じゃないから、うるさい」とダンナさんに言われてしまいました………滑舌の悪いワタクシ、日常生活でも誰かと会話をする機会が少ないので、声を出してみようかと思ったのに( o´ェ`o)
そして疑問に思ったことが……音読と朗読の違いはなんだ(´・ω・`)? 丁寧に文科省が教えてくれましたわ。そうなのか……とわかったフリをする (゜゜;)\(--;)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/002/007.htm
甲府駅からちょっと歩くのだけれど「朗月堂」という本屋さんがありました。実家近くの本屋さんとそこよりは少し大きい隣の市にあった本屋さん(塩山駅近くに2軒あった)、甲府のデパート内の書店しか知らなかった私には、このいかにも「書店」な雰囲気にはぁ〜!となったものでした。朗月堂はなんと明治35年(1902年)に創業でした。知らなかった!
ブックカバーもグレーでローマ字で書かれた店名にまたまたほぉ〜!となった中高生の私がいました。この店にいくと「宝塚グラフ」とかも置いてあったのです(笑)
その後、兄が進学で東京でひとり暮らしを始めたこともあり、田舎の子は鈍行で新宿へ……紀伊国屋に行き、また神保町に行くことを覚えてしまいました〜ついでに同人誌を買うことも覚えた!
「朗」の意味もついでに調べました。
https://www.47news.jp/17335.html
朗月は明るく澄みきった月の意味なんですね〜本は悩み大き暗闇の日々を明るく澄みきった月のように光をもたらして存在なのかも。
そして疑問に思ったことが……音読と朗読の違いはなんだ(´・ω・`)? 丁寧に文科省が教えてくれましたわ。そうなのか……とわかったフリをする (゜゜;)\(--;)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/002/003/002/007.htm
甲府駅からちょっと歩くのだけれど「朗月堂」という本屋さんがありました。実家近くの本屋さんとそこよりは少し大きい隣の市にあった本屋さん(塩山駅近くに2軒あった)、甲府のデパート内の書店しか知らなかった私には、このいかにも「書店」な雰囲気にはぁ〜!となったものでした。朗月堂はなんと明治35年(1902年)に創業でした。知らなかった!
ブックカバーもグレーでローマ字で書かれた店名にまたまたほぉ〜!となった中高生の私がいました。この店にいくと「宝塚グラフ」とかも置いてあったのです(笑)
その後、兄が進学で東京でひとり暮らしを始めたこともあり、田舎の子は鈍行で新宿へ……紀伊国屋に行き、また神保町に行くことを覚えてしまいました〜ついでに同人誌を買うことも覚えた!
「朗」の意味もついでに調べました。
https://www.47news.jp/17335.html
朗月は明るく澄みきった月の意味なんですね〜本は悩み大き暗闇の日々を明るく澄みきった月のように光をもたらして存在なのかも。
rohengram799 at 00:00|Permalink│Comments(2)
2017年10月01日
淡雲便りNo.1:読書介助犬
秋晴れの日曜日、10月がスタートしましたね。買い物に出かけたら、宝くじ売り場にもハロウィンの飾りつけがしてあって、なんなんだ?と思いました。
今日は「読書介助犬」なる存在を知りました。生活介助犬に読書犬もいるのか~でも、犬は本を読めないけど・・・はて(´・ω・`)?と思い検索しました。
読書介助犬は、静かに読み聞かせを聞く訓練を受けているそうで、読書や人前で声を出して本を読むことが苦手な子どもが、介助犬が静かに聞いてくれることで、本を読んだことの達成感や自信につながる効果があるようです。 欧米では「R.E.A.Dプログラム」の名称で学校や図書館で普及してて、アメリカでは営業時間後に書店内で行っている例もあるらしい。
対人ではなく、ワンちゃんというのがいいですね。へんな緊張感がなく、自分のペースで音読出来そう。私も生まれ変わったら、読書介助犬になって、いろんな話を聴かせてもらいたいかも(笑)
【読書介助犬】
http://burnethill.exblog.jp/4179179/
9月の本棚はまた後日・・・今月もどうぞよろしくお願いいたします(*・ω・)ノ
今日は「読書介助犬」なる存在を知りました。生活介助犬に読書犬もいるのか~でも、犬は本を読めないけど・・・はて(´・ω・`)?と思い検索しました。
読書介助犬は、静かに読み聞かせを聞く訓練を受けているそうで、読書や人前で声を出して本を読むことが苦手な子どもが、介助犬が静かに聞いてくれることで、本を読んだことの達成感や自信につながる効果があるようです。 欧米では「R.E.A.Dプログラム」の名称で学校や図書館で普及してて、アメリカでは営業時間後に書店内で行っている例もあるらしい。
対人ではなく、ワンちゃんというのがいいですね。へんな緊張感がなく、自分のペースで音読出来そう。私も生まれ変わったら、読書介助犬になって、いろんな話を聴かせてもらいたいかも(笑)
【読書介助犬】
http://burnethill.exblog.jp/4179179/
9月の本棚はまた後日・・・今月もどうぞよろしくお願いいたします(*・ω・)ノ
rohengram799 at 20:23|Permalink│Comments(4)