2023年03月16日

柳絮雲便りNo.11:春のヨイヨイ

こんにちは🐥

昨日、本を何冊か買って満足しているワタクシ、今は『猫を処方いたします』を読んでいます。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-90288-3

表紙買いの1冊。石田さんは以前、コチラの本を読みましたが、やっぱり猫好きなのかな(ΦωΦ)
https://www.futabasha.co.jp/book/97845755244680000000


猫というと鳥を狙うイメージがありますが、久しぶりに理代子先生のブログを読んだら、小鳥を飼っていた話が。
http://baramyu-manatsu.sblo.jp/s/article/190059143.html

ウチの近所では足がオレンジ?が目立ってきました。名前がわからない…ムクドリじゃないよなぁ? アレはうるさくて仕方ない! ハトも相変わらずウロウロしています😅


✱     ✱     ✱


ユーミンの歌聞いている春の宵

読売新聞(3/14)の読者投稿にあった一句。(太田市 阪本和夫さん)

この時期だと「卒業写真」とか「春よ、こい」かな? 私は懐かしいフォークや歌謡曲を聞いたりしています。「あれは春だったね」「春うらら」「春雷」「れんげ草」「春の予感」など。太田裕美ちゃんが「君と歩いた青春」を歌っていたのにはビックリしました。やっぱり正やんの歌声でないとなんかヘン😓
https://www.uta-net.com/song/29766/



3月も半分過ぎてしまいました。どうぞ皆さま、体調に気をつけて、ヨイことがたくさん重なる楽しい春の1日を✨



rohengram799 at 10:10コメント(2) 

2022年05月12日

写月雲便りNo.9:風 と 薔薇

風の舌あまた穴よりはいりくるゆうべわたしは戦場だった


佐藤弓生さんの(*´∀`*)ポッ💕 な短歌を見つけた木曜日、これから天気が悪くなるようですね。荒れた週末になるのでしょうか?


さてさて……ライブドアブログはよくワケのわからない仕様変更をするのですが、今回はコメント欄に手を加えたようで……スマホの管理画面からは見ずらくて仕方ないです。PC画面にすればまだマシなんですが画面自体が小さいからやっぱり見ずらい……スゴく疲れる(´-ω-`)

noteもハートボタンがありますが、まだ見やすいしコメントも書きやすい(私は記事は書いていません)……無料で使わせてもらっているのであまりグダグダいうのも、と思いつつ……ため息 (´д`)


気を取り直して……薔薇の美しい季節がやって来ますね。近くのお宅ではモッコウバラが可愛らしく咲いています。今日は薔薇の詩と短歌をお届けします。


ばら

まっかい
まっかい
ばらの花
目にはいって いるうちに
目つぶって
母ちゃんに
見せにいこ


作者は海達公子(かいたつ きみこ)さん。1916年8月23日 - 1933年3月26日……あまりにも短い生涯です。子どもらしい無垢なやさしさ。お母さんは子どもの目の中に素晴らしく美しい薔薇園を見ることでしょう。


告げ難き悲しみ持つと知る母か薔薇切りて駅まで見送りくれぬ

大西 民子さんの短歌。我が子に寄り添い、さりげなく励ましてくれる母の姿 ・゜・(つД`)・゜・



変わりやすいお天気です。皆さま、どうぞご自愛下さいませ。




【佐藤弓生さんについて】
https://ryo-sasa.hatenablog.com/entry/2018/06/10/003209

【海達公子さんについて】
http://www.kumamotokokufu-h.ed.jp/kumamoto/bungaku/kimiko.html

【大西民子さんについて】
https://www.lib.city.saitama.jp/contents;jsessionid=F4732FEB18E8D6C03BF600969E6D8509?0&pid=2684




rohengram799 at 11:30コメント(4) 

2021年09月19日

鹿火雲便りNo.13:虹の向こう側 さよならの向こう側

今日はいいお天気 ☀️ しかし、正やんと「風」で活動していた大久保くんと俳人の深見けん二先生の訃報が続いてかなしい……。深見先生は99歳。世間で言えば大往生なのかもしれないけれど。それぞれの作品は残るので、まだまだ大切にしていきたいと思います。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0ae63f079b6f9a63349e9293295edacbb8eb1a9b

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9b420ee5f879a96fd07c703c91062a790efc1f0


*****


この漫画を読んで、今の合唱曲ってハイカラなのね!と思いました。私たちの時代、合唱コンクールは『翼を下さい』とか『風』とか『モルダウ』だった(; ̄ー ̄A

https://www.pixiv.net/artworks/87143085


合唱曲『虹』 初めて聞きました。指揮者の動きに注目してしまった(笑)

https://youtu.be/p58KxaSwKCE


「虹」の短歌で気にいったものをご紹介。晶子はやはり情熱的ですね。


傷ついた眼鏡をはずし仰ぎたり青空の傷、すなわち虹を 服部真里子(*)


わが恋は虹にもまして美しきいなづまとこそ似むと願ひぬ 与謝野晶子


きみと居て恋人と呼ぶこともなく うつくしい雨 うつくしい虹 早坂類




(*)https://books.bunshun.jp/articles/-/4503



rohengram799 at 10:00コメント(2) 

2016年05月31日

香雲便りNo.34:アカガミ・イキガミ・君と歩いた青春~5月の本棚

窪美澄さんの『アカガミ』という小説のあらすじ(^o^;)を読みました。時は2030年、若者は恋愛も結婚もせず、ひとりで生きていくことを望んでいました。ミツキもそんなひとり。

しかし、渋谷で出会った謎の女性・ログの勧められ、国が設立したお見合いシステム「アカガミ」に志願。しかし、これまで異性と話すことすらなかった彼女には〈国〉が教える恋愛や家族は異様なもので、パートナーに選ばれたサツキとの団地生活も不安と驚きの連続……それでもシステムに手厚く護られた二人は、次第に恋人らしく夫婦らしくなり、やがて妊娠。出産後に「アカガミ」の本当の目的を知るらしい……ナンダ、それは!? スゴく気になります……!! システム結婚と聞くと、桜田淳子ちゃんの例のあやしい合同結婚式とかを思い出す……彼女は幸せなのかしら?


この本のタイトルを見た時に間瀬元朗の『イキガミ』という漫画を思い出しました。国民に死への恐怖を植え付け、生命の価値を再認識させることを目的とした法律「国家繁栄維持法」。通称「国繁」。この法律は国を豊かにすると殆どの国民に信じられ受け入れられています。しかしその一方で1000分の1の確率で選ばれた18歳から24歳までの若者たちが「逝紙(イキガミ)」と呼ばれる死亡予告証を受け取ってから24時間後に死亡するのです……死亡宣告対象者は死と隣り合わせの1日を過ごすことになります。生き方、逝き方は人それぞれ……。

この漫画はもう連載終了していて、映画にもなったりしていますが、星新一さんの作品に似ているとして問題になっていたのですね。自分のブログに書いていた時には全く知らなかった(;´д`)→第85号:“死んだつもりで生きてみろ。”……『イキガミ』を知っていますか?


星新一公式サイト-漫画「イキガミ」について-
http://hoshishinichi.com/ikigami/



さてさて……今月の読書は『ハートブレイクレストラン』や『思い出のとき修理します』などシリーズ物が完結しました。ひとつの青春が終わったなぁ……♪君と~歩いた~青春が~幕を~閉じた~ 、なんてへんな感慨を持ちました。主人公たちはそれなりにいいお年頃で悲しい結末ではないのに、本をまた開けば逢えるのですが、ひと区切りついちゃった寂しさですかねぇ……おやぢ、ちょっとだけセンチメンタル(笑)


「君と歩いた青春」
http://www.kasi-time.com/item-12090.html


今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。毎日更新出来たし、いろんな発見があり、職場では(´-ω-`)な出来事ばかりで落ち込みはしましたが、寝込むこともなく過ごせてよかったです。来月もオモロー探しの旅は続きます。旅先からの妄想便り(笑)にまたお付き合い下さいませ。

続きを読む

rohengram799 at 10:35コメント(12) 

2012年09月18日

あかね雲便りNo.153:商店街~三丁目の夕焼け

今、宮本輝さんの『夢見通りの人々』を読んでいますが、メルヘンな名前の商店街とはかけ離れたちょっとよどんだ感じのお店の人たちの物語…映画にもなったみたいですね。


商店街を扱うと、ひとつの店だけでなく、いろんな店をメインにしてちょっと複雑な人間関係を描けるので作家さんには書きやすい題材なのか?と思ったり…読む方もいろんな店をひやかしでのぞいている気分にもなりますがf(^_^;


有名どころではねじめ正一さんの『高円寺純情商店街』でしょうか?私は本も読んでいないし、高円寺駅で下車したこともありませんが、高円寺駅や阿佐ヶ谷、荻窪とか学生さんが多くラーメンが美味しく…というイメージ(((^^;)


三河島にいた時、商店街にパン屋さんがあって、そこの奥さんはいつも一個オマケしてくれて(笑)嬉しかったですね。バイト先は三ノ輪でしたが、そちらは本当に下町の商店街!!ヤキトリの煙がモクモクしていた記憶が…(笑)


商店街って昼間のにぎやかさより、夕飯のお買い物をする夕暮れの時の光景が好きですね。今は夕暮れではなく完全に夜に大型スーパーに寄り、値引きシールのお惣菜を探す(-_-;)ですが、お店のおじさんやおばさんと多少ウザいと思いながらおしゃべりして、オマケしてもらって……あの空気が懐かしいですわ~。そういう雰囲気は朱川湊人さんの『かたみ歌』のアカシア商店街の方にあったかも。


風の歌で『三丁目の夕焼け』(作詞・作曲は正やんでなく大久保くん)ってありますが、働いているお母さんのかわりにお買い物した帰り道のイメージがあり、名曲だなぁって思います。


♪あんちゃん手を引かれる/影が長くのびて/いつもあの道をとぼとぼかえった

三丁目の夕焼け忘れてはいません/今も胸の中に残っています




rohengram799 at 10:26コメント(16) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード