風呂の前

2011年11月06日

ひつじ雲便り531:サラシナショウマ

雨の日曜日…昨日から右肩から腕にかけて痛い…早く寝たのでコメントのお返事遅れています。ごめんなさい!そして今日も仕事(-_-;)

今月から深夜清掃ではなく早朝清掃に変わったのですが、例の担当者ゆえ営業中にいろんなとばっちりがきて…はぁ~!それもやる気のなさにつかがっています。

さてさて…そんなワタクシですが、本日の新聞でこんな記事を読みました。千葉の市原には「風呂の前」という面白い地名があるという話と、「サラシナショウマ」という植物の話。

サラシナショウマはブラシ状の白い花!高さ1mにもなる大型の多年草で、漢字でかくと「晒菜升麻」…なんだか得体の知れない食べ物みたいだ(((・・;)

若菜を茹でて冷水にさらして食べることからきているそうです。升麻は「切らずに治る痔の薬」として脚光を浴びた漢方薬「乙字湯」(おつじとう)にも配合されている生薬、とありました。

「乙字湯」~うひゃひゃ♪と笑いが出てしまう名前でありますが、私が思ったのは、もしかしたら「サラシナ・ショウマ」という名前の人が存在するのでは!?ということ(~_~)なんとなく「越前リョーマ」と似ているし(^.^)

白髪で長身のダンディーなおじいさんだったら、植物のイメージにピッタリかもしれない!!なんて思いました(^o^)

立冬を前に気温やら天気やら気分の変化もいろいろ~皆さまもお身体に気をつけて下さいませね!!



rohengram799 at 12:25|この記事のURLComments(21)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ