風呂敷
2021年01月26日
初空雲便りNo.24:エモい「うごかし屋」さん
芳崎せいむさんの漫画『うごかし屋』1巻の期間限定無料版を見つけたので読んでみました。
うごかし屋 1 (ビッグコミックス) >> https://bookmeter.com/books/558538
「うごかし屋」は引っ越し屋さん。主人公は元銀行員の二代目。読書好きでいつも文庫本を手にしています。動かすのは引っ越し荷物だけではなく、その人の気持ちも……な物語。
物語の最初に出てくるのは夏目漱石の『草枕』。次は井伏鱒二の『山椒魚』。そして『ギーターンジャリ』(*)『人にはどれほどの土地がいるか』(**)志ん生の『 古典落語』(「風呂敷」)『O・ヘンリ短編集』(物語よりも作者の波乱の人生について)『大宰治全集』など。
太宰治の『駆込み訴え』と『善蔵を思う』は青空文庫にありました。YouTubeには朗読動画も。
落語「風呂敷」のあらすじはコチラ。
https://senjiyose.com/archives/1629
芳崎せいむさんて『鞄図書館』(あらゆる書物を所蔵するという、幻の鞄図書館。司書と鞄の2人が世界を巡り、出会った人々と繰り広げる)『金魚屋古書店』とか本や漫画にまつわるシリーズを描いているので、ご本人もきっと本が好きなんだろうなぁ。『うごかし屋』は4巻で完結しているので揃えてもいいかな、と思っています。
鞄図書館<1> >> https://bookmeter.com/books/574052
金魚屋古書店 (1) (IKKI COMICS) >> https://bookmeter.com/books/554378
(*)https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b248282.html
(**)トルストイの民話集に収録されているようです。絵本もありました。
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=19803&spf=1
うごかし屋 1 (ビッグコミックス) >> https://bookmeter.com/books/558538
「うごかし屋」は引っ越し屋さん。主人公は元銀行員の二代目。読書好きでいつも文庫本を手にしています。動かすのは引っ越し荷物だけではなく、その人の気持ちも……な物語。
物語の最初に出てくるのは夏目漱石の『草枕』。次は井伏鱒二の『山椒魚』。そして『ギーターンジャリ』(*)『人にはどれほどの土地がいるか』(**)志ん生の『 古典落語』(「風呂敷」)『O・ヘンリ短編集』(物語よりも作者の波乱の人生について)『大宰治全集』など。
太宰治の『駆込み訴え』と『善蔵を思う』は青空文庫にありました。YouTubeには朗読動画も。
落語「風呂敷」のあらすじはコチラ。
https://senjiyose.com/archives/1629
芳崎せいむさんて『鞄図書館』(あらゆる書物を所蔵するという、幻の鞄図書館。司書と鞄の2人が世界を巡り、出会った人々と繰り広げる)『金魚屋古書店』とか本や漫画にまつわるシリーズを描いているので、ご本人もきっと本が好きなんだろうなぁ。『うごかし屋』は4巻で完結しているので揃えてもいいかな、と思っています。
鞄図書館<1> >> https://bookmeter.com/books/574052
金魚屋古書店 (1) (IKKI COMICS) >> https://bookmeter.com/books/554378
(*)https://www.iwanami.co.jp/smp/book/b248282.html
(**)トルストイの民話集に収録されているようです。絵本もありました。
https://www.ehonnavi.net/sp/sp_ehon00.asp?no=19803&spf=1
rohengram799 at 10:20|Permalink│Comments(2)
2019年11月26日
菊花雲便りNo.19:いい風呂の日😌♨️🍶
今日は「いい風呂の日」……昨日より10℃くらい低い気温なので、あったかいお風呂にのんびり浸かりたいですねぇ🛁
そういえばなぜ「風呂敷」というのだろう('_'?) と突然思ったので調べてみました。
風呂敷の始まりは奈良時代。モノを包む布として流通していましたが、すべてに共通する名称は無し。
平安時代後期から南北朝時代には包み布のことを「平包」と呼んでいたそう。今も使われる「風呂敷」という名称になったのは室町時代。この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂でした。蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いていたのです。お風呂に敷いていた布の形態や素材感と似ていた、というところから「風呂敷」という名称になったそうです。
デザインも大きさも豊富な風呂敷の豆知識はコチラで。
http://www.musubi-online.com/knowledge.html
話は変わりますが「レインボーミルクレープ」なるものがあるのですね。レインボーというと、近くの商業施設にあったカラオケ店がこんな名前だったような?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/entabe.jp/amp/29064/ginza-cozycorner-rainbow-milk-crepe%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAdSwxLn_27OUZg%253D%253D
「虹」の漢字しかないと思っていましたが「霓」という漢字もありました。はっきりと見える「虹」に対し、その外側に薄く見える副虹をいうそうです。中国では伝承として「虹」が雄の蛇又は竜であるのに対し、「霓」は雌と考えていたようですね。大小≠雄雌 の発想がらしいというかなんというか……日本ではダブルレインボーってなかなか見られないので「霓」の字は使われなくなったようです。虹のイメージもないし……でも、まず何より書きにくいからじゃないかと思います(^。^;)
『冬の虹』という句集がありました。素敵な装丁です。
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2312
「あったかい💓」となるものがたくさんの1日になりますように。
そういえばなぜ「風呂敷」というのだろう('_'?) と突然思ったので調べてみました。
風呂敷の始まりは奈良時代。モノを包む布として流通していましたが、すべてに共通する名称は無し。
平安時代後期から南北朝時代には包み布のことを「平包」と呼んでいたそう。今も使われる「風呂敷」という名称になったのは室町時代。この時代のお風呂は今とは違い、蒸し風呂でした。蒸気を拡散させて室温を均一化するため、床には布などを敷いていたのです。お風呂に敷いていた布の形態や素材感と似ていた、というところから「風呂敷」という名称になったそうです。
デザインも大きさも豊富な風呂敷の豆知識はコチラで。
http://www.musubi-online.com/knowledge.html
話は変わりますが「レインボーミルクレープ」なるものがあるのですね。レインボーというと、近くの商業施設にあったカラオケ店がこんな名前だったような?
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/entabe.jp/amp/29064/ginza-cozycorner-rainbow-milk-crepe%3Fusqp%3Dmq331AQNKAGYAdSwxLn_27OUZg%253D%253D
「虹」の漢字しかないと思っていましたが「霓」という漢字もありました。はっきりと見える「虹」に対し、その外側に薄く見える副虹をいうそうです。中国では伝承として「虹」が雄の蛇又は竜であるのに対し、「霓」は雌と考えていたようですね。大小≠雄雌 の発想がらしいというかなんというか……日本ではダブルレインボーってなかなか見られないので「霓」の字は使われなくなったようです。虹のイメージもないし……でも、まず何より書きにくいからじゃないかと思います(^。^;)
『冬の虹』という句集がありました。素敵な装丁です。
http://furansudo.ocnk.net/phone/product/2312
「あったかい💓」となるものがたくさんの1日になりますように。
rohengram799 at 10:50|Permalink│Comments(2)