飯田龍太

2011年02月26日

第419号:いきいきと~赤い絆

明日は『冬の恋人の日』らしい…冬の恋人なんて、雪女か雪男みたいだ(((・・;)なんて思うのは多分私だけか(笑)


2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日ということで「恋人同士の絆を深める日」とありました。前にも似たような記念日があった気がする(--;)


しかし…バレンタインデーは愛の告白がメインだし、お返しや返事はホワイトデーまで待ちなさい!!なカレもいるだろうから、まだなんの「絆」も生まれていないのでは?なんて思っちゃいけないんでしょうね(笑)


「絆」といえば、山口百恵ちゃん主演の赤いシリーズに《赤い絆》ってありましたよね?この作品は違いましたが、宇津井健さんの父親役が印象深い~あんなダンディーなパパは田舎では全く見かけませんでした(((^^;)


田舎でこじつけみたいですが(イヤ明らかにそうです…)昨日は山梨を代表する俳人のひとり、飯田龍太氏の命日でした。2007年のことです。


『いきいきと三月生る雲の奥』


春一番も吹いて、青空に何本も飛行機雲を見ました。ああ、こんな時期に旅立ったのか…と思いました。そして、父親の飯田蛇笏氏の誕生日が私と同じことを知り、勝手に《絆》を感じ取って、いつものようにうふふ♪な私でした( ̄ー ̄)





rohengram799 at 00:02コメント(6) 

2010年11月25日

ひつじ雲便り316:手が見えて父が落葉の山歩く

山梨の秋を実際に目にして、嬉しい限りです。身近な秋は、公園の銀杏くらいで、山々の紅葉など目にすることはなかったので、なんか感動であります!!やっぱり、山だよ、一年に何度かはきちんと山を見ないとダメだね~と思いました。



【手が見えて父が落葉の山歩く】


今日のタイトルは、新聞に載っていた飯田龍太さんの俳句です。『谷の向こうに父がいて明るい西日を受けた手だけが白々と見えた』んだそう。この父は、飯田蛇笏氏のはず。親子で山歩きした時の思い出の句なのかなぁ~。実際に紅葉した山々を見て、その情景がいっそうあざやかになります。


ああ、もう山梨とお別れの時間です(-_-;)観光のおじさん、おばさんに合宿のお兄さんたちでホームがわさわさしています。雪の富士山、ちょっとだけですが雲が取れて見えました!!ありがと~(*^^*)ビバ!!ヤマナシ!!




rohengram799 at 12:52コメント(12) 

2010年07月23日

ひつじ雲便り133:今日は『大暑』(´д`)

《遠くまで 海ゆれてゐる 大暑かな》


飯田龍太さんの句ですが、今日だけでなく、このところ《毎日が大暑》ですよね~(~_~;)


涼しげな絵や写真を見る、本を読む…いろいろ工夫して、この夏を楽しく元気に過ごしましょう~\(^^)/




rohengram799 at 11:00コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月27日

第96号:かたつむり甲斐も信濃も雨のなか

山梨を代表する俳人、飯田龍太さんの俳句です。お父様は蛇笏氏ですが、新聞紙面で

「夏風や竹をほぐるゝ黄領蛇(サトメグリ)」

の句を見つけて、嬉しくなってしまいました\(^^)/

“里めぐり”は青大将のことだそうですが、表現をかえただけで、全然印象が違いますよね。あちこち蛇が移動してきたというより、里の季節を楽しんで散歩してきたようなかんじです(笑)お風呂が外にあった友人宅では、フタの上にいた~(゜□゜)と言ってました!!



他にも

「芋の露連山影を正しうす」

「くろがねの秋の風鈴鳴りにけり」


などの句がありますが、芋の露…の句は、里芋の大きな葉っぱの緑に乗ったしずくと、それに映るやまなみが思い描かれて、山梨県人にはなんともたまらない一句であります(^-^)v

少し先ですけど、29日は「白桃(はくおう)忌」与謝野晶子忌です。晶子も、ダンナさまの鉄幹も歌人でしたね。CMで使われた

「やわ肌のあつき血汐にふれも見でさびからずや道を説く君」

を思い出し、うう~んな氣分です(奇妙な表現で申し訳ない…)。あと、お孫さんのエヴァには搭乗できない(笑)「カオル(馨)くん」でしょうか~φ(°°)ノ°政治家のお仕事は大変なので、お身体をいたわってほしいです…!!


短歌や俳句…限られた字数でリズミカルに、またそこに凝縮された作者の想いに、読む人間は圧倒され感動するのでしょうね。私も一句!!…そして《蛇笏賞》を~~~ムリです(ToT)





rohengram799 at 00:10コメント(2) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
プロフィール

オスカー

QRコード
QRコード