香水

2019年11月09日

菊花雲便りNo.9:林檎と薔薇

林檎の俳句で正木ゆう子さんの俳句もうふふ(〃艸〃)だったのを書き忘れていましたわ。


林檎投ぐ男の中の少年に


キャンディーズの『年下の男の子』を思い出してしまったけれど、殿方の中にはずっと少年がいて、少女の中にはずっと女が目覚める時を待っているのかなと……小さくても「女」の片鱗が見えたりするし。



北原白秋の短歌は「後朝の別れ」でしょうか?


君かへす朝の敷道さくさくと雪よ林檎の香のごとく降れ


君かへす……がなんとなく意味ありげで…。雪が足跡を消してくれるのかしらん? 雪の香りが蜜柑だとしたら雰囲気が台無し……かな(笑) 雪と林檎で白雪姫を連想しました。



………と夜中に↑まで書いたのですが、今朝の新聞にシェイクスピアの『夏の夜の夢』から引用した言葉にほぉ〜!となりました、


〈バラは香水となって香りを残してこそ地上での幸せを受ける。〉



小さい白い薔薇には「恋をするには若すぎる」という花言葉があるとか? 林檎の花も小さい白い花ですね。林檎自体がバラ科だし……また最初の俳句に戻ると「若すぎる時期は過ぎて実りの時期が来たわよ、いつまでも待たせないで欲しいわ」なんて女性の気持ちが…!? とまた勝手にドラマを作り出してしまいました(^。^;)



正木ゆう子さんについて

https://www.gef.or.jp/globalnet201902/globalnet201902-6/


rohengram799 at 12:10|この記事のURLComments(2)

2019年10月11日

紅樹雲便りNo.10:香水 と 台風

コート着て汝のオーバーにくるまるる


森下秋露句集『明朝体』(みんちょうたい)からのこの一句、きっと小柄な可愛い女の子なんだろうなぁと思いますわ。


白き息混じり合ふなり汝と吾と

おはやうの「は」より出でくる息白し


森下さんは小学生と保育園に通うふたりのお子さんのお母さんだそうです。「お母さん」目線で読むと、男女の仲ではなく親子のほほえましい姿が浮かびますね。………と言いながら、やっぱり殿方にくっついたりした時に香りが移ったりしないのかしらん? と恋愛句として妄想を拡げてしまうワタクシ……(。・ω・。)

香水、全く興味がないんですが、容器のデザインとか見るのは好きです。「オハナ マハロ」というブランド、とてもラブリー(ノ≧▽≦)ノ


http://ohanamahaalo.jp/





さてさて……やはり台風が気になります。昼前に避難所開設の防災無線が流れました。まだまだいたって普通の秋の夜でありますが、日中はスーパー、ホームセンター、ドラッグストアーの駐車場は車がいっぱい、道路も混雑! 水にカップ麺、パンの棚はほぼ売り切れ、なぜか卵の棚も品薄に……。ムダなものを買い込まないように私も気をつけたつもりですが……。小さい子どもさんのいるお宅はおかしいとかたくさん買ったみたいです。


気象庁では、「0時~3時」を未明、3時~6時を「明け方」、6時~9時を「朝」、9時~12時を「昼前」、12時~15時を「昼過ぎ」、15時~18時を「夕方」、18時~21時を「夜のはじめ頃」、21時~24時を「夜遅く」としているそうですね。自分の感覚とビミョーにズレていました。


何はともあれ、皆さま、どうぞお気をつけ下さいませ。

rohengram799 at 19:00|この記事のURLComments(2)

2019年02月04日

令月雲便りNo.6:新元号

昨日、テレビで吉田羊さんがクーデンホーフ光子の生涯を辿る旅、みたいな番組をやっていたけれど、小学生の頃に読んだ大和和紀さんの漫画『レディー・ミツコ』を思い出しました。彼女の名前にちなんだ「ミツコ」という香水があるのがスゴい!と思っていました(笑)


昨日は節分でしたね。昼くらいにスーパーに行ったら恵方巻がたくさん~人だかりもたくさんでした。地味に「節分そば」とかもありましたし、便乗商品的なパンやロールケーキもたくさん。そしてバレンタインデーに向けてのチョコもたくさん。ここでも「平成最後の…」とか付けられるんでしょうか?



天皇陛下と皇太子さまには、発表前に先に新しい年号をお伝えするそうですね。もし、皇太子さまがイヤだと言ったら「じゃあコチラの方で…」となるのかしらん?とちょっとばかり考えてしまいました(;´∀`)


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190203-00000031-jij-soci



新しい元号についてはいろいろ言われていますね。平成にかわる前にウチの実家に来ていた信用金庫のおにーさんは「アサヒですよ」とホラを吹いていましたわ。作家の森博嗣さんがブログに元号について書いていました。

http://blog.fuyushoten.com/2019/01/blog-post_24.html?m=1


森先生、前読んだ本は(-ω- ?)で内容が理解できませんでしたが、これなら大丈夫かなと本屋さんでちょっと立ち読みして『イデアの影』を買ってきました。いつ読み始めるかわからないけど、今度は合うといいな。あと、森先生はやっぱり長音はキライなのかな? 上記のブログでも「ツイッタ」「カレンダ」だったし(^o^;)


rohengram799 at 00:25|この記事のURLComments(8)

2018年03月17日

桃月雲便りNo.19:香水売り

♪グッと渋い SPORTS CAR で 待たせたねと カッコつける 髪にグリース光らせて 決めてるけど 絵にならない


これは松田聖子ちゃんの「Rock'n Rouge(ロックンルージュ)」でありますが、グランドジャンプで連載中の『イノサン Rouge(ルージュ)』が楽しみなワタクシです。

http://grandjump.shueisha.co.jp/manga/innocent-rouge.html


最新号で「手袋香水職人」が出てきました。貴族たちは上質な革手袋を使用していましたが、革手袋が発する臭いに困っていたようで・・・ケモノ臭が鼻に付いたんでしょうねぇ。そこでグラースのとある職人が皮手袋に香水で香りをつけたところ爆発的 に売れたようです。検索していたらパリに香水大博物館がありました。

http://www.jspt.jp/category/2070141.html


香水売りのおにーさん、転んだらものすごいことになりそう・・・いろんな香りに血の匂いが混じったら、といらない想像をしてしまいました(^o^;)

http://www.jspt.jp/image/7_B9E1BFE5C2E7C7EECAAAB4DB.JPG



そういえば『香水』という本も長く積ん読状態です。早く読まねば!
http://sekai-parfum.info/post-2283/





rohengram799 at 09:37|この記事のURLComments(4)

2014年10月20日

恋雲便りNo.14:すずろものがたり

明日は仕事が休みだ!と思うと、ダルさも半減したような気になるワタクシ……休憩中に読んでいた本の中に『すずろ歩き』なる言葉が……そぞろ歩きはよく使うけれど、すずろってナニ? 熊避けに鈴を付けて歩くことかしらん?と考えてしまいました←熱は全くありません(;゜0゜)


『漫ろ歩き(すずろありき)』とは……とりとめなく歩きまわること。そぞろあるき。他にもそわそわと落ち着かない心・浮ついた心をあらわす『漫ろ心(すずろごころ)』やつまらない言葉・とりとめもない話をさす『漫ろ事(すずろごと)』などがありました。


タイトルの『すずろものがたり』は「とりとめもない話をすること。また、その話。よもやま話。雑談。」という意味です( ̄▽ ̄;)



『すずろ』で検索していたら、資生堂最高級の香りとして、1976年に発売された香水にたどり着きました。当時、米10kgが2740円、東京都板橋区中宿の3DK一軒家の家賃が3万5千円という時代に、30mlで5万円だったそうです\(◎o◎)/


ジャスミン、ローズ、ヒヤシンス、黄水仙、オレンジフラワー、ミモザなどを集めた「花束のような香水」……題字は、著名な書家の故・町春草(まちしゅんそう)さん。書の現代化の礎となり、日本の書の国際化にも取り組まれた方だそう。おみやげの定番商品『ひよこ』の題字も書かれていました。


《恋がつもって咲かせたかほりは何色ですか?》


商品につけられたコピーも素晴らしいですね~! この素敵な香りが一番似合う女性は美智子さまではないかしら?と思ったワタクシです。

https://www.shiseido.co.jp/sw/products/auth/SWFG070410.seam?shohin_pl_c_cd=092301

追記 ポスター
https://cahiersdemode.com/suzuro/

rohengram799 at 20:37|この記事のURLComments(4)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ