2014年09月10日

白雲便りNo.10:思い出のてのひら

『新涼や白きてのひら足のうら』(川端茅舎)


昨日は満月を眺めていたのに、今日はまた夕方から雨……ちょっとむし暑いです。「新涼(しんりょう)」という季語、秋の初めの涼しさ、初秋の涼気を表すそうです。なんか夏の初めのさわやかな空気みたいに思いますが、違うんですねぇ!



読みかけの本を無くしてしまったので、今日から『てのひらの父』を読んでいます。作者は『真夜中のパン屋さん』シリーズでおなじみの大沼紀子さんです。内容は……世田谷区、松陰神社前駅から徒歩15分。タマヨさんがひとりで暮らすには広いので、誰かに住んでもらおう!ということで出来た女性専用の下宿「タマヨハウス」が舞台。弁護士を目指す涼子、アパレルデザイナーとして働く撫子(なでしこ・でこちゃんと呼ばれている)、そして同僚の不正のとばっちりでリストラに遭い、求職中の柊子。ある日、都合で長期不在になるタマヨさんの代理でイトコのトモミさんが管理人としてやってきました。 名前からして女性と思っていたら、ハチという犬を連れたちょっと小難しい顔の男性だった( ; ゜Д゜) なんやかやと生活していく中で、それぞれの家庭の事情がわかるのですが、共通点は「父親に関すること」です。娘と父親の関係、まぁいろいろありますよね。どんな結末になるかはわかりませんが、娘の立場になったり、親の立場になったりして読んでいます(((^^;)



ウチは魚屋だったのですが、「マグロ」は、目が黒いので「眼黒(めぐろ)」→「マグロ」といわれるようになりました……という語源を読んで、目黒のサンマじゃなくて、眼黒のマグロ!と笑ってしまったのですが、両親がいたら「知ってた~?」「漢字の鮪の有の字は「外側を囲むっていう意味なんだよ」「大きく外枠を描くように回遊する魚がマグロなんだよね」とか話をしていたかも……なんて思いました。



魚つながりで…明日は二百廿日ですが、二百十日もありますよね。徳川幕府の暦編纂係の渋川春海は釣り好きで、二百十日の日にも品川の沖に舟を出そうとしたそうです。
その時、老漁師が海上の一点を指して「今日は立春から数えて210日目だ。私の50年来の経験によれば、このような日は午後から海は大荒れになるから、釣りに出るのはよした方がいい」と助言したそうです。その日は大暴風雨に……! 春海はこの気象現象を長く研究して、貞享暦(1684)を編纂したときから二百十日を記載したと伝えられているそうです。



長年の経験と勘で海に出る漁師さん、国語の教科書に載っていた『茂作じいさん』を思い出します。


茂作じいさんは歯が一本もない

茂作じいさんは95才だ

茂作じいさんは1日家の前で

沖を眺めている

時々古ぼけた望遠鏡を覗いては

もごもご何か呟いている



暗記していないのが残念~この詩の全文を探しているのですが、子どもたちの教科書には載っていなかったんですよね。これを読むと祖父と『老人と海』を連想したものです。



明日は晴れるでしょうか? よいことがたくさんある1日になりますように。






rohengram799 at 21:53コメント(6) 
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ