2019年11月30日

菊花雲便りNo.23:でらCOOL 🦃

12月10日はノーベル賞授賞式ですね。何を検索していたのか忘れましたが、鳥の研究でもノーベル賞のような「デラクール賞」というのがありました。


今日の記事タイトルを「でらCOOL」とおふざけにしてすみません……「でら」は比較的新しい名古屋弁だとか?


【でらの意味】
http://www.mytown-nagoya.com/nagoya/nagoya01.html


【デラクール賞】
http://www.yamashina.or.jp/hp/yomimono/rirekisho/rirekisho29.html


【山階鳥類研究所】
http://www.yamashina.or.jp/


あと、コレも知りませんでした。鳥も毒を持つ種類がいるとは…😮 ※前に書いたサイトが見られなくなっていたので新しく探しました🙏

【毒のある鳥】
https://world-note.com/poisonous-birds/




昭和40年の歌会始にお題が「鳥」でした。来年のお題は「望」。

https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai-s40.html




さてさて、今日で11月も終わり。いよいよ師走ですね。またバタバタ感がマシマシになる予感。 今月もお付き合いいただきましてありがとうございました。またよろしければ来月も「空のお城」にいらして下さいませ。



yjimage-18



rohengram799 at 20:35|PermalinkComments(7)

2019年01月02日

萌月雲便りNo.3:竜の玉

『老いゆくは新しき日々竜の玉』 (深見けん二)


竜の玉、と聞くとドラゴン🐲ボール的なアレを思い浮かべてしまいますが、これは植物の実でした。俳句では冬の季語になります。


【竜の玉】

https://blog.goo.ne.jp/midorinet002/e/b63bc48131926e8914c73d8e3b38db79



子どもの毎日も大人の毎日も老人の毎日も、昨日と違う新しい1日には違いないのですよね。美しい実を結べるように、栄養を蓄えたいものです。もちろん、身体ではなく(これ以上のぷるぷるお肉は要りません!)心に……ですよ!



「ぷるぷる」ではなく「ブルブル」という鳥がいました。植物の名前も面白いけれど、鳥の名前も面白い🐦


http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1370152/1385700/68866393





rohengram799 at 00:03|PermalinkComments(4)

2016年07月22日

布雲便りNo.22:無敵の伊達男

昨日、今日と気温が低く、身体がラクなのかかえってダルいのかなんだかよくわからないです~夏休みに入り、あちこちにお子さま軍団が……まわりをよく見て気をつけて遊んでね(^o^;)



さてさて『BIRDER(バーダー)』という鳥類専門雑誌というのかな、この雑誌2016年8月号《無敵のペンギンガイド 「野鳥」としてのペンギンの魅力を探ってみよう!全18種の“今”がわかる、「最も新しいペンギン図鑑」も収録》を立ち読みしてきました(´∇`)

http://www.birder.jp/



ペンギンの骨格標本を見ると、かなり骨太に思える……そしていろんなペンギンの写真がたまらん! 「マカロニペンギン」って、なんなの、このネーミングは(;・∀・) 頭の上に金髪の髪の毛が生えているようなおしゃれなペンギン。イワトビペンギンに似ていますが、マカロニくんはヤンキーなのか眉毛がないらしい……マカロニという名も、イギリスにあった洒落者たちが集まるマカロニクラブという社交場で流行った髪型に似ていたから、という説がありますが果たして('_'?) また「マカロニ」とは18世紀のイギリスで、イタリアで最先端の流行に触れてそれを持ち帰って広めた者や最先端の流行に対して用いられた言葉だそうです。漫画の『マカロニほうれん荘』(知らない人の方が多いでしょうが)もこの意味だったのかしら……?

http://penguin-aqua.jp/ktai/pen/maca.html


マカロニペンギンは、海岸から離れたゴツゴツした石の多い斜面や平地に巣を作ります。標高300Mの高さでも営巣地が見られるそうで、海岸までかなりの距離を何度も往復することも珍しくなく……だいたい決まった経路で陸海を往復するので、そこには草木の生えない道が出来て「ペンギン道」とも呼ばれるそうです(*´∀`)♪


マカロニくんに似たペンギンの中にロイヤルペンギンがいますが、なんか品がある気がしました(笑) また小さいペンギンは鳥類なんだと実感しますね。

http://penguin-aqua.jp/ktai/pen/small.html




『隠密 味見方同心』シリーズ最新刊が出ていました! 6巻は「鵺の闇鍋」……ヒャー((((;゜Д゜))) 鵺(ぬえ)といえばやはりコレ、角川映画『悪霊島』の「鵺の鳴く夜は恐ろしい」ですね!……って読んだことも観たこともないのですが、神主の妻が若いときに逢い引きの合図にしていたのが鵺の鳴き声だったとか……あの姿でどんな声で鳴くのか……。

http://www.youkaiwiki.com/entry/2013/02/13/233323


他にも「紅黒豆腐」「天狗卵」「おかまうどん」など相変わらずナゾの食べ物が出てくるようです。兄上の敵討ちが出来るまでにどんな珍味が登場するのか……出来れば10巻以内に完結してほしいです(笑)






rohengram799 at 08:42|PermalinkComments(4)

2011年09月09日

第569号:セキレイの鳴く頃に…(゜□゜)

『濡れて折る 袖の月影 ふけにけり 籬(まがき)の菊の 花のうへの露』(金槐和歌集 源実朝)


一年を15日ごとにわけて季節を表したのが「二十四節季」で、それをさらに5日ごとに分けたものが「七十二候」だそうで~それによると今の時期(9/8~12)は《草露白》(くさつゆしろし)というらしいです。

秋の花に朝露とか風情があっていいですよね~特に秋はキキョウとかリンドウとか紫色の花が多いのでまた一段と艶かしく~麗しゅうございます!!

菊といえば…菊の文字の入った神様「菊理媛神」(くくりひめ)がっいらっしゃいますね。死者(イザナミ)と生者(イザナギ)の間を取り持ち、仲直しさせたとして(古事記に記述があるとか…話せば長くなりますのでカットしております)縁結びの神とされているそうです。

イザナミとイザナギといいますと…お二人(?)が日本を創造した神様と言われていますね。 『日本書紀』にセキレイという綺麗な鳥も登場するらしいのですが(アニメを連想した方、多分関係ないハズ)このセキレイが尾と首を揺らすのを見て「男女のホニャララ」←何故か自主規制(笑)を知ったというのです……!

えっと~日本はコウノトリではなくセキレイが運んでくれたということになるのでしょうか?( ̄▽ ̄;)




rohengram799 at 08:49|PermalinkComments(11)