鹿
2015年03月26日
咲雲便りNo.26:TABI人よ
昨日『月をさすゆび』を読み終わりました。お寺関係の小説って『回廊の陰翳(かげ)』くらいしか読んだことがないのですが(これもタイトル買いだったわ)内容は……京都市内を流れる琵琶湖疏水に男の溺死体が…。親友の死に疑念を抱いた若き僧侶・蜷川賢了(にながわけんりょう)は、遺体から違法ドラッグが検出されたことを知り、調査に乗り出します。一方警察には、国宝級の仏像の不正売却を告発する怪文書が届いて……京都に君臨する巨大宗派の腐敗を暴く!!みたいな作品でした。
京都には昔から「白足袋族」という言葉があって、僧侶や茶人、学者、西陣の織物の老舗(しにせ)など、政治的な権力者ではないけれど隠然たる影響力を持った裏の権力者たちのことです。京都の庶民は「白足袋族には逆らうな」といった言い方をするらしい……京都は有名なお寺も多いし、前の本ではお坊さんのことを「先生」と呼ぶ店主が出てきてビックリしました。「おエライさん」って意味の先生ですよね。
夏樹静子さんの小説に『足の裏』というのがあって(私はドラマで見たのですが)賽銭をネコババする的な意味があったような……( ̄~ ̄;)
さてさて、足袋と言えば白足袋か地下足袋か(笑)なワタクシでが、狂言では通称黄足袋という狂言専用の足袋があるそうです。流派によってちょっと違うということですが、全体に黄色のような色で、裏も黄色なんだとか。足袋まで気にしたことがなかったけれど、思い返してみたら足元は白ではなかったような……舞台の板(床の色)に馴染んでいたし。
今の足袋となるまでは色々材質なども変遷があって、能の足袋も昔は鹿革を白く着色していたようです。狂言はかつて庶民のものということで、白い足袋を履けなかったそうで、革をそのまま使ったのでその名残で色が付いているのだそうです。鹿革はなめすと人肌に馴染み軽いらしいですな。加工もしやすいのかしら? 甲州印傳も鹿革だし。
http://www.f00-196.003.137.203.fs-user.net/ikeda8/inden/koujo/index.html
現在の足袋は江戸時代になってから出来たらしく、中期以降は女性はほとんど白足袋を履くようになったということです。男性は正式な場所以外は普段は黒足袋や紺足袋を履いていたようですが、これはあくまでお江戸の話。近畿地方や西日本では色足袋を履く習慣はほとんどなかったということです。なぜだろう? 美意識の違い? 下記サイトで狂言用の足袋が見られます。
《伝統芸能の足袋 - TABIの博物館》
http://fpouch.fc2web.com/geinoh.html
♪風にふるえる 緑の草原 たどる瞳かがやく 若き旅人よ~
これは若大将の歌う『旅人よ』ですが、皆さまも今日1日、自由な空想(妄想?)の旅を満喫して下さいね(*´∀`)♪
京都には昔から「白足袋族」という言葉があって、僧侶や茶人、学者、西陣の織物の老舗(しにせ)など、政治的な権力者ではないけれど隠然たる影響力を持った裏の権力者たちのことです。京都の庶民は「白足袋族には逆らうな」といった言い方をするらしい……京都は有名なお寺も多いし、前の本ではお坊さんのことを「先生」と呼ぶ店主が出てきてビックリしました。「おエライさん」って意味の先生ですよね。
夏樹静子さんの小説に『足の裏』というのがあって(私はドラマで見たのですが)賽銭をネコババする的な意味があったような……( ̄~ ̄;)
さてさて、足袋と言えば白足袋か地下足袋か(笑)なワタクシでが、狂言では通称黄足袋という狂言専用の足袋があるそうです。流派によってちょっと違うということですが、全体に黄色のような色で、裏も黄色なんだとか。足袋まで気にしたことがなかったけれど、思い返してみたら足元は白ではなかったような……舞台の板(床の色)に馴染んでいたし。
今の足袋となるまでは色々材質なども変遷があって、能の足袋も昔は鹿革を白く着色していたようです。狂言はかつて庶民のものということで、白い足袋を履けなかったそうで、革をそのまま使ったのでその名残で色が付いているのだそうです。鹿革はなめすと人肌に馴染み軽いらしいですな。加工もしやすいのかしら? 甲州印傳も鹿革だし。
http://www.f00-196.003.137.203.fs-user.net/ikeda8/inden/koujo/index.html
現在の足袋は江戸時代になってから出来たらしく、中期以降は女性はほとんど白足袋を履くようになったということです。男性は正式な場所以外は普段は黒足袋や紺足袋を履いていたようですが、これはあくまでお江戸の話。近畿地方や西日本では色足袋を履く習慣はほとんどなかったということです。なぜだろう? 美意識の違い? 下記サイトで狂言用の足袋が見られます。
《伝統芸能の足袋 - TABIの博物館》
http://fpouch.fc2web.com/geinoh.html
♪風にふるえる 緑の草原 たどる瞳かがやく 若き旅人よ~
これは若大将の歌う『旅人よ』ですが、皆さまも今日1日、自由な空想(妄想?)の旅を満喫して下さいね(*´∀`)♪
2015年01月08日
福雲便りNo.6:いつか晴れるかな(゜゜)
関東地方は乾燥した晴天続きですが、吹雪で荒れた天候の地域も多く……始業式のため雪の中、登校する小学生たちの姿をニュースで見て「無理していかなくてもいいじゃん」と思いました。住んでいる人たちには「まだまだこんなものではないよ!」なのかもしれませんが……どうぞお気をつけてという気持ちでいっぱいです。
私は昨日から延江浩さんの『いつか晴れるかな 大鹿村騒動記』を読んでいます。村歌舞伎の話で映画にもなっていましたよね。私は架空の村だとばかり思っていましたが、実在するのですね。本当に失礼しました(;^_^A
山梨の隣の長野県なのでリニアの話やら方言の「ずら」も懐かしい。また以前第207号:しか・シカ・鹿で鹿が教えてくれた温泉の話を書きましたが、大鹿村にも温泉がありました。塩っ辛い温泉「鹿塩(かしお)温泉」は標高750mの山中にありながら原水は塩分4%と海水なみの強食塩水。湯質は優しく滑らか。効能は神経痛や婦人病。もうひとつは小渋温泉で、リュウマチや神経痛に効能あらたかな炭酸水素塩冷鉱泉。詳しくはコチラで!
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kankou/onsen/
さてさて、トラベル関係のチラシでは卒業旅行の文字を見るようになりましたが、長男が高校卒業前には「職業観察体験」とかなんとかワケのわからない名目で浦安ネズミ園(ネズミ園で働く人たちの素晴らしさを目にして働く意味を考えよう!みたいな感じ?)への遠足(笑)がありました。どう考えても卒業前のイベントなんですが(-。ー;) ウチの子はそんな場所で1日潰すことを「うひょ~(*´∀`)♪」と喜ぶようなタイプではなく不参加。……子どもが勝手に判断したと思ったらしく、何日か前に担任から確認の電話がありましたが、ワタクシも「バカみたい…」と思っていたので「もちろん、承知してますわよ、おほほ(*^O^*)」と返事をしましたら(本当にこんな言い方はしませんが)一瞬、沈黙がありました( ̄▽ ̄;) 後日、その費用の返金があり、何かささやかな美味しいもの食べた気がします(^◇^)
二男は月末に奄美大島でのマラソン大会に参加するらしいのですが、桜島の動向が気になります。自然とも睦まじい1月・睦月でありたいものです。
私は昨日から延江浩さんの『いつか晴れるかな 大鹿村騒動記』を読んでいます。村歌舞伎の話で映画にもなっていましたよね。私は架空の村だとばかり思っていましたが、実在するのですね。本当に失礼しました(;^_^A
山梨の隣の長野県なのでリニアの話やら方言の「ずら」も懐かしい。また以前第207号:しか・シカ・鹿で鹿が教えてくれた温泉の話を書きましたが、大鹿村にも温泉がありました。塩っ辛い温泉「鹿塩(かしお)温泉」は標高750mの山中にありながら原水は塩分4%と海水なみの強食塩水。湯質は優しく滑らか。効能は神経痛や婦人病。もうひとつは小渋温泉で、リュウマチや神経痛に効能あらたかな炭酸水素塩冷鉱泉。詳しくはコチラで!
http://www.vill.ooshika.nagano.jp/kankou/onsen/
さてさて、トラベル関係のチラシでは卒業旅行の文字を見るようになりましたが、長男が高校卒業前には「職業観察体験」とかなんとかワケのわからない名目で浦安ネズミ園(ネズミ園で働く人たちの素晴らしさを目にして働く意味を考えよう!みたいな感じ?)への遠足(笑)がありました。どう考えても卒業前のイベントなんですが(-。ー;) ウチの子はそんな場所で1日潰すことを「うひょ~(*´∀`)♪」と喜ぶようなタイプではなく不参加。……子どもが勝手に判断したと思ったらしく、何日か前に担任から確認の電話がありましたが、ワタクシも「バカみたい…」と思っていたので「もちろん、承知してますわよ、おほほ(*^O^*)」と返事をしましたら(本当にこんな言い方はしませんが)一瞬、沈黙がありました( ̄▽ ̄;) 後日、その費用の返金があり、何かささやかな美味しいもの食べた気がします(^◇^)
二男は月末に奄美大島でのマラソン大会に参加するらしいのですが、桜島の動向が気になります。自然とも睦まじい1月・睦月でありたいものです。
2010年10月19日
第304号:京都の恋と奈良の鹿
秋の修学旅行シーズンですね。私は中学の時は春、高校は秋でしたが、場所は『京都・奈良』が修学旅行先でした(笑)
『まんがライフオリジナル』に「わたしのハテナちゃん」という日頃気になることを調べてマンガがあるのですが、今号は『奈良』(先月はタレントショップだった!)~平城遷都1300年ですからね。あの《せんとくん》意外に大活躍中みたいです。あんなにブーブー言われていたわりには、他のキャラ「まんとくん」や「なーむくん」の姿はお見かけしない…奈良に行けば、どこかで逢える!?
マンガの中で「奈良は鹿や大仏というキャッチーなキャラ持ってたから、キャラ騒動が白熱したのかも」「たしかに京都にはそういうのはないかも」とあって~そう考えるとやっぱり京都と奈良って、大きく違いますよね。住んでいる人には当たり前のことでしょうが、東国の住人には謎めいた地域……私だけか(-_-;)
京都というと、お公家さまのお上品なイメージで、なぜか渚ゆう子の『京都の恋』とかデュークエイセス?の『おんな一人』でしたっけ? ♪京都~大原三千院…を思い出すのに、奈良は♪ふんふんふんふん…になってしまう…('~`;) 奈良はどちらかというと、ノリが大阪なんでしょうか?
『まんがライフオリジナル』に「わたしのハテナちゃん」という日頃気になることを調べてマンガがあるのですが、今号は『奈良』(先月はタレントショップだった!)~平城遷都1300年ですからね。あの《せんとくん》意外に大活躍中みたいです。あんなにブーブー言われていたわりには、他のキャラ「まんとくん」や「なーむくん」の姿はお見かけしない…奈良に行けば、どこかで逢える!?
マンガの中で「奈良は鹿や大仏というキャッチーなキャラ持ってたから、キャラ騒動が白熱したのかも」「たしかに京都にはそういうのはないかも」とあって~そう考えるとやっぱり京都と奈良って、大きく違いますよね。住んでいる人には当たり前のことでしょうが、東国の住人には謎めいた地域……私だけか(-_-;)
京都というと、お公家さまのお上品なイメージで、なぜか渚ゆう子の『京都の恋』とかデュークエイセス?の『おんな一人』でしたっけ? ♪京都~大原三千院…を思い出すのに、奈良は♪ふんふんふんふん…になってしまう…('~`;) 奈良はどちらかというと、ノリが大阪なんでしょうか?
2010年07月29日
第207号:しか・シカ・鹿
『トラ・トラ・トラ』なら暗号ですけど『シカ』だと何かヘンですね…わかりきったことですが(笑)
今日、「鹿が教えた温泉って山梨にない?」と仕事仲間に言われて、しばし悩む(-_-;) 「信玄の隠し湯」にそんなのはなかったはず('~`;) 気になって調べたら、長野県上田市に『鹿教湯(かけゆ)温泉』を発見しました。
『鹿に姿を変えた文殊菩薩が、信仰心の厚い猟師に温泉の場所を教えた』という開湯伝説を発見。だから、温泉名もこれにちなんで《鹿が教えた湯》すなわち『鹿教湯』ということらしいです。
温泉地にある文殊堂には、行基が彫った文殊菩薩像が安置してあるそうで、「日本三大文殊」の一つとされているとか。行基の弟子、円行がこの地に持ってきた時には、既に温泉が湧いていたといいますから、約1200年前には開湯していたということですね。
話はそれますが、行基は奈良時代、天智天皇の頃の僧侶です。マンガ『眉月の誓』にも、若かかりし小坊主の彼が登場します!!
彼が関わったとされる開湯話は、他にもたくさんありました。有馬温泉や湯河原温泉などにも、行基にまつわる伝承が残っているそうです。行基は聖徳太子ばりのスーパースター説もありますからね~お名前だけでも…ってかんじかしら!?
温泉の効能から、古くから湯治場として栄え、江戸時代には、上野国新田郡の代官が湯治に訪れた記録などが残っているそうです。
今日、「鹿が教えた温泉って山梨にない?」と仕事仲間に言われて、しばし悩む(-_-;) 「信玄の隠し湯」にそんなのはなかったはず('~`;) 気になって調べたら、長野県上田市に『鹿教湯(かけゆ)温泉』を発見しました。
『鹿に姿を変えた文殊菩薩が、信仰心の厚い猟師に温泉の場所を教えた』という開湯伝説を発見。だから、温泉名もこれにちなんで《鹿が教えた湯》すなわち『鹿教湯』ということらしいです。
温泉地にある文殊堂には、行基が彫った文殊菩薩像が安置してあるそうで、「日本三大文殊」の一つとされているとか。行基の弟子、円行がこの地に持ってきた時には、既に温泉が湧いていたといいますから、約1200年前には開湯していたということですね。
話はそれますが、行基は奈良時代、天智天皇の頃の僧侶です。マンガ『眉月の誓』にも、若かかりし小坊主の彼が登場します!!
彼が関わったとされる開湯話は、他にもたくさんありました。有馬温泉や湯河原温泉などにも、行基にまつわる伝承が残っているそうです。行基は聖徳太子ばりのスーパースター説もありますからね~お名前だけでも…ってかんじかしら!?
温泉の効能から、古くから湯治場として栄え、江戸時代には、上野国新田郡の代官が湯治に訪れた記録などが残っているそうです。
2010年06月28日
第157号:鹿島に鹿がいて当たり前なのですが…
「鹿といえば、奈良公園!」なイメージだったので、鹿島神宮に鹿!?と最初は思ってしまいました( ̄▽ ̄;)
鹿島神宮には鹿園があって、「神の使い」として親しまれている30数頭の日本鹿が飼われているそうです。
鹿園の説明書き等によると、鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が、天照大御神の命令を武甕槌大神の所へ伝えにきたことに由来していて、鹿島神宮では「鹿が使い」とされていたんだそうです。
また、藤原氏による春日大社の創建に際して、767年(神護景雲元年)に、白い神鹿の背に分霊を乗せて、多くの鹿を引き連れて1年かけて奈良まで行ったとされているそうな~。
なんか、漫画にでてきそうなシーンですぅ!!(笑)
そうすると、鹿島の鹿の方が格が上なのか!?…などと俗っぽいことが頭をよぎりましたが、違いました!!
鹿島の神鹿は、長い歴史の間に何度か新たに導入されていて、現在飼われているのは…奈良の神鹿の系統を受けているんだそうです(((^_^;)
昼間は、鹿園そばの売店で鹿のエサを販売していて、園内の鹿にあたえることができます♪
鹿さんは「自分にエサをくれるなんて~この人は私の神だっ!!」と思ってくれるのか!?
それとも「ま、くれるならもらっておくかな~オレ様は神(の使い)だからな!!」と思うのか(゜□゜)
そう言えば、英語で鹿の枝角をアントラー (antler) と言うので、鹿島アントラーズのチーム名の由来になったのでしたね。
それから、鹿肉も取扱中の《肉の スズキヤさん》のサイトがリニューアルしました!!
パソコンの方がよく見れていいかも~情報満載ですので、一度といわず二度三度訪問して下さいませ!!
http://www.jingisu.com/shop/contents?contents_id=94811
鹿島神宮には鹿園があって、「神の使い」として親しまれている30数頭の日本鹿が飼われているそうです。
鹿園の説明書き等によると、鹿の神である天迦久神(あめのかくのかみ)が、天照大御神の命令を武甕槌大神の所へ伝えにきたことに由来していて、鹿島神宮では「鹿が使い」とされていたんだそうです。
また、藤原氏による春日大社の創建に際して、767年(神護景雲元年)に、白い神鹿の背に分霊を乗せて、多くの鹿を引き連れて1年かけて奈良まで行ったとされているそうな~。
なんか、漫画にでてきそうなシーンですぅ!!(笑)
そうすると、鹿島の鹿の方が格が上なのか!?…などと俗っぽいことが頭をよぎりましたが、違いました!!
鹿島の神鹿は、長い歴史の間に何度か新たに導入されていて、現在飼われているのは…奈良の神鹿の系統を受けているんだそうです(((^_^;)
昼間は、鹿園そばの売店で鹿のエサを販売していて、園内の鹿にあたえることができます♪
鹿さんは「自分にエサをくれるなんて~この人は私の神だっ!!」と思ってくれるのか!?
それとも「ま、くれるならもらっておくかな~オレ様は神(の使い)だからな!!」と思うのか(゜□゜)
そう言えば、英語で鹿の枝角をアントラー (antler) と言うので、鹿島アントラーズのチーム名の由来になったのでしたね。
それから、鹿肉も取扱中の《肉の スズキヤさん》のサイトがリニューアルしました!!
パソコンの方がよく見れていいかも~情報満載ですので、一度といわず二度三度訪問して下さいませ!!
http://www.jingisu.com/shop/contents?contents_id=94811