鼻の日
2016年08月07日
乗雲便りNo.7:はな*はな*はな
『花神』でおなじみ(?)の大村益次郎の銅像が靖国神社にあるときいて(´・ω・`)?と思い、検索していたら《TOKYO 銅像マップ》なるサイトがありました。聞いたことのある人もいれば誰ですか?な人もいましたが、都内だけでも国内外たくさんの方々の像があり興味深かったです。
http://rekigun.net/original/travel/statue/index.html
テレビでロマンスカーのコマーシャルを見ては箱根に行きたいなぁ、と毎回つぶやくワタクシ、熱海は芸者さんのイメージが強いけれど箱根にもいるのかなぁ?とダンナとおやぢな会話を繰り広げながら検索……箱根湯本芸能組合のサイトがありました。
http://www.geisha.co.jp/index.html
京都で言う舞妓さんは、箱根湯本では「きらり妓(こ)」さんというそうです。楽しむためのガイドに「宴席に呼ぶ女の妓の人数が決まったら、その中に一人35歳以上の芸者さんを含んで頼むのがお薦めです。」とあって、ベテランのおねえさんが場を仕切ってくれるのか~!と……芸者他の置屋さんのサイトで芸者さんのプロフィールを見たりして楽しみました(笑)
日本全国、芸者(芸妓)の数は年々減少していて、新潟市や秋田市では会社制度に転換したり……と書いてあって(箱根湯本には常時100人以上いるそうです)検索してみたら《あきた舞妓に会える場所
「秋田文化産業施設 松下」オープン!》とかあってAKBですか?と思ってしまいました!
http://www.akita-yulala.jp/pickup/1166
新潟は『ブラタモリ』で東堀にある老舗料亭「鍋茶屋」が紹介され、芸妓さんも登場したとか。「日本の三大芸妓」というのもはじめて聞きましたが「東京の新橋、京都の祇園、新潟の古町」なんですね。新潟も秋田も色白美人がたくさんいそう( 〃▽〃)
今日は「はなの日」ですが(鼻より花の方を選んで書きます)“6月の第2週目の聖日は、日本基督教団の教会暦において定められている、花の日であり、子どもの日です”という記事がありました。
http://web2.incl.ne.jp/hakuich/hananohi.htm
また中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」と呼ばれているそうです。従来、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancer tree、tree of life、happy treeなどとも呼ばれるそう。人名ならヨシキと読むのでしょうか? 健康に恵まれ、長生きできそうな名前……ウチの子どもたちにも「樹」がついていますが「喜樹」は思いつかなかった~今だと「キキ」ちゃんと読まれるのかしら(^o^;)
まだまだ暑いですが、皆さま、嬉々とした日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
http://rekigun.net/original/travel/statue/index.html
テレビでロマンスカーのコマーシャルを見ては箱根に行きたいなぁ、と毎回つぶやくワタクシ、熱海は芸者さんのイメージが強いけれど箱根にもいるのかなぁ?とダンナとおやぢな会話を繰り広げながら検索……箱根湯本芸能組合のサイトがありました。
http://www.geisha.co.jp/index.html
京都で言う舞妓さんは、箱根湯本では「きらり妓(こ)」さんというそうです。楽しむためのガイドに「宴席に呼ぶ女の妓の人数が決まったら、その中に一人35歳以上の芸者さんを含んで頼むのがお薦めです。」とあって、ベテランのおねえさんが場を仕切ってくれるのか~!と……芸者他の置屋さんのサイトで芸者さんのプロフィールを見たりして楽しみました(笑)
日本全国、芸者(芸妓)の数は年々減少していて、新潟市や秋田市では会社制度に転換したり……と書いてあって(箱根湯本には常時100人以上いるそうです)検索してみたら《あきた舞妓に会える場所
「秋田文化産業施設 松下」オープン!》とかあってAKBですか?と思ってしまいました!
http://www.akita-yulala.jp/pickup/1166
新潟は『ブラタモリ』で東堀にある老舗料亭「鍋茶屋」が紹介され、芸妓さんも登場したとか。「日本の三大芸妓」というのもはじめて聞きましたが「東京の新橋、京都の祇園、新潟の古町」なんですね。新潟も秋田も色白美人がたくさんいそう( 〃▽〃)
今日は「はなの日」ですが(鼻より花の方を選んで書きます)“6月の第2週目の聖日は、日本基督教団の教会暦において定められている、花の日であり、子どもの日です”という記事がありました。
http://web2.incl.ne.jp/hakuich/hananohi.htm
また中国原産のヌマミズキ科カンレンボクは、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄、喜びの木として「喜樹(キジュ)」と呼ばれているそうです。従来、庭木、街路樹や加工材として用いられてきましたが、抗ガン効果が知られたことから、cancer tree、tree of life、happy treeなどとも呼ばれるそう。人名ならヨシキと読むのでしょうか? 健康に恵まれ、長生きできそうな名前……ウチの子どもたちにも「樹」がついていますが「喜樹」は思いつかなかった~今だと「キキ」ちゃんと読まれるのかしら(^o^;)
まだまだ暑いですが、皆さま、嬉々とした日曜日をお過ごし下さいませヾ(´ー`)ノ
rohengram799 at 10:10|Permalink│Comments(10)
2015年08月07日
海雲便りNo.2:あか……んでぇ!
今日は「鼻の日」らしいですね。同じハナなら花がいいよね~でずいぶん前に買っておいた『風花病棟』(帚木蓬生)を読んでいます。どの作品にも桜や藤、百日紅など花が出てくるようです。
『乳癌と闘いながら、懸命に仕事を続ける、泣き虫先生(「雨に濡れて」)。診療所を守っていた父を亡くし、寂れゆく故郷を久々に訪れた勤務医(「百日紅」)。三十年間地域で頼りにされてきたクリニックを、今まさに閉じようとしている、老ドクター(「終診」)。医師は患者から病気について学ぶのではなく、生き方を学ぶのだ――。生命の尊厳と日夜対峙する、十人の良医たちのストーリー。』
文庫の裏表紙からですが、今、その中の「チチジマ」を読んでいます。《臍の垢による破傷風三例》を海外の学会で発表する場面があり、垢は英語でdirt、耳垢はearwax……「同じ垢でも耳と臍では言い方が違うのだと妙な感心をした」という一文に笑ってしまいました。オヘソをむやみにいじってはいけないと言われる日本人の風習(?)がうんだ症例でしょうか……詳しく知りたい方は本を読んで下さい~もちろん最近の話題ではないです!
仕事の方でまたオイオイ……な事案が発生しています。いろいろムズカシイです( ̄~ ̄;)
今日も暑い毎日です。ご自愛下さいませ!
『乳癌と闘いながら、懸命に仕事を続ける、泣き虫先生(「雨に濡れて」)。診療所を守っていた父を亡くし、寂れゆく故郷を久々に訪れた勤務医(「百日紅」)。三十年間地域で頼りにされてきたクリニックを、今まさに閉じようとしている、老ドクター(「終診」)。医師は患者から病気について学ぶのではなく、生き方を学ぶのだ――。生命の尊厳と日夜対峙する、十人の良医たちのストーリー。』
文庫の裏表紙からですが、今、その中の「チチジマ」を読んでいます。《臍の垢による破傷風三例》を海外の学会で発表する場面があり、垢は英語でdirt、耳垢はearwax……「同じ垢でも耳と臍では言い方が違うのだと妙な感心をした」という一文に笑ってしまいました。オヘソをむやみにいじってはいけないと言われる日本人の風習(?)がうんだ症例でしょうか……詳しく知りたい方は本を読んで下さい~もちろん最近の話題ではないです!
仕事の方でまたオイオイ……な事案が発生しています。いろいろムズカシイです( ̄~ ̄;)
今日も暑い毎日です。ご自愛下さいませ!
rohengram799 at 15:15|Permalink│Comments(8)
2014年08月08日
遊雲便りNo.7:タコの日
8月も語呂合わせ記念日がたくさんありますね。昨日は『鼻の日』でしたが「美多賀鼻(みたかはな)」という苗字の方もいるそうな……ものすごく美しくバランスのよいステキな鼻の持ち主のイメージが……この苗字にあう名前ってなんだろう?って考えてしまいました。苗字の字数が多いので一文字がスッキリしていいかしら?とか←余計なお世話!!
今日もいくつかの記念日がありますが『タコの日』にワタクシは注目しましたっ!! タコの足の数が8本あることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて1996(平成8)年からタコ供養を行っているそうです。イカ供養はないのしら……語呂合わせが難しいか( ̄▽ ̄;)
植物にも「タコアシ」や「タコの木」がありますが、写真を見て納得でありました。
http://www.hana300.com/takoas.html
http://www.hana300.com/takono.html
『足が美味な蛸としての私』(金原まさ子)
「タコ」で検索していたら、こんなおやぢ妄想にゆでダコみたいに真っ赤になってしまう俳句が……『わが足のああ耐えがたき美味われは蛸』や『猿のように抱かれ干しいちじくを欲る』って……やっぱり……シーツの海でのお戯れですよね!? 北斎漫画の世界が拡がる( 〃▽〃)
こちらも検索してはじめて知った萩原朔太郎の『死なない蛸』……井伏鱒二の『山椒魚』とはまた違うなんというか…の世界観(´-ω-`) これは詩と紹介されていたのですが…そうなの? Yahoo!知恵袋にもこの作品に対しての質問がありましたのでお読み下さいませ。ちょっとグロ系ではありますね。生物には当たり前のことなのかもしれませんが。
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1219791307
毎日いろんなことがあって、タコ足配線みたいに気分が絡まりあったりもするのですが……夏のせいだと思って『中位のたましいだから中の鰻重』(これも金原まさ子さんの一句)と言えるくらいの気持ちで過ごしていこうかと( ̄^ ̄)
台風の進路が気になりますね。ずっとカンカン照りだったこちらも雨が降ってきました。皆さま、どうぞお気をつけて、安心・安全の週末をお過ごし下さいませ(・ω・)ノ
今日もいくつかの記念日がありますが『タコの日』にワタクシは注目しましたっ!! タコの足の数が8本あることから、広島県と三原観光協会が記念日と定めて1996(平成8)年からタコ供養を行っているそうです。イカ供養はないのしら……語呂合わせが難しいか( ̄▽ ̄;)
植物にも「タコアシ」や「タコの木」がありますが、写真を見て納得でありました。
http://www.hana300.com/takoas.html
http://www.hana300.com/takono.html
『足が美味な蛸としての私』(金原まさ子)
「タコ」で検索していたら、こんなおやぢ妄想にゆでダコみたいに真っ赤になってしまう俳句が……『わが足のああ耐えがたき美味われは蛸』や『猿のように抱かれ干しいちじくを欲る』って……やっぱり……シーツの海でのお戯れですよね!? 北斎漫画の世界が拡がる( 〃▽〃)
こちらも検索してはじめて知った萩原朔太郎の『死なない蛸』……井伏鱒二の『山椒魚』とはまた違うなんというか…の世界観(´-ω-`) これは詩と紹介されていたのですが…そうなの? Yahoo!知恵袋にもこの作品に対しての質問がありましたのでお読み下さいませ。ちょっとグロ系ではありますね。生物には当たり前のことなのかもしれませんが。
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1219791307
毎日いろんなことがあって、タコ足配線みたいに気分が絡まりあったりもするのですが……夏のせいだと思って『中位のたましいだから中の鰻重』(これも金原まさ子さんの一句)と言えるくらいの気持ちで過ごしていこうかと( ̄^ ̄)
台風の進路が気になりますね。ずっとカンカン照りだったこちらも雨が降ってきました。皆さま、どうぞお気をつけて、安心・安全の週末をお過ごし下さいませ(・ω・)ノ
rohengram799 at 10:08|Permalink│Comments(14)
2010年08月07日
第220号:今日は『花の日』♪
成田高校が甲子園で一勝したので、タイトルは『花の日』にしましたが(^o^)v話題は『鼻の日』です!!
ふと思ったのですが、耳の日や目の愛護デー、虫歯予防デーとかありますが、『くち』に関して何か記念日とかあるんでしょうか? 「口紅の日」とか「マウスピースの日」とか('_'?)
『鼻の日』を制定したのは、日本耳鼻咽喉科学会です。昭和36年以来、毎年8月7日を「鼻の日」と制定して鼻疾患に対する啓発を行っています。制定当時は、副鼻腔炎(蓄膿症)の患者さんが多く、社会生活や学業に大きな影響を与えていたので、この疾患の早期発見、早期治療を勧めることを目標にしてたそうです。
鼻は上気道の入り口にあって、呼吸および嗅覚機能を行う重要な器官。頻度の多い鼻の病気には、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚障害、肥厚性鼻炎、鼻中隔弯曲症などがあり、多くの人々がこのような鼻の病気にかかって悩んでいます。このうち、副鼻腔炎は軽症化の傾向にありますが、依然、頻度としては多い疾患です。
しかし、薬剤の進歩や内視鏡手術の普及により治癒率が向上! スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎は、近年さらに頻度が上昇しており、国民病とまでいわれるようになってきました。また、においの障害は生活の質(QOL)と関連して大きな問題ですが、まだまだ社会的認知が十分でない状況です。
鼻が悪いと、中耳・咽喉頭・肺などの病気にかかりやすいばかりではなく、学業や仕事の能率に悪い影響があることが指摘されています。また「いびき」をかいたり「口呼吸」をするようになり、睡眠時無呼吸症候群との関連も注目されてきています。このような鼻の病気に対する広報活動を行うのが「鼻の日」の趣旨です。
《鼻の日Q&A》
http://www.jibika.or.jp/miminohi/hana.html
良いお花の香りを楽しむためにも、鼻をスッキリさせましょう(^ω^)
ふと思ったのですが、耳の日や目の愛護デー、虫歯予防デーとかありますが、『くち』に関して何か記念日とかあるんでしょうか? 「口紅の日」とか「マウスピースの日」とか('_'?)
『鼻の日』を制定したのは、日本耳鼻咽喉科学会です。昭和36年以来、毎年8月7日を「鼻の日」と制定して鼻疾患に対する啓発を行っています。制定当時は、副鼻腔炎(蓄膿症)の患者さんが多く、社会生活や学業に大きな影響を与えていたので、この疾患の早期発見、早期治療を勧めることを目標にしてたそうです。
鼻は上気道の入り口にあって、呼吸および嗅覚機能を行う重要な器官。頻度の多い鼻の病気には、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、嗅覚障害、肥厚性鼻炎、鼻中隔弯曲症などがあり、多くの人々がこのような鼻の病気にかかって悩んでいます。このうち、副鼻腔炎は軽症化の傾向にありますが、依然、頻度としては多い疾患です。
しかし、薬剤の進歩や内視鏡手術の普及により治癒率が向上! スギ花粉症などのアレルギー性鼻炎は、近年さらに頻度が上昇しており、国民病とまでいわれるようになってきました。また、においの障害は生活の質(QOL)と関連して大きな問題ですが、まだまだ社会的認知が十分でない状況です。
鼻が悪いと、中耳・咽喉頭・肺などの病気にかかりやすいばかりではなく、学業や仕事の能率に悪い影響があることが指摘されています。また「いびき」をかいたり「口呼吸」をするようになり、睡眠時無呼吸症候群との関連も注目されてきています。このような鼻の病気に対する広報活動を行うのが「鼻の日」の趣旨です。
《鼻の日Q&A》
http://www.jibika.or.jp/miminohi/hana.html
良いお花の香りを楽しむためにも、鼻をスッキリさせましょう(^ω^)
rohengram799 at 15:47|Permalink│Comments(3)