龍馬

2010年07月06日

第172号:壇之浦から何故か龍馬へ(((・・;)

先日、職場の人と歴史の話になり、あちこち話題がとんで(笑)壇之浦で安徳天皇と入水したのは誰か?ということに…(((・・;)


まあ、いろいろ調べてこれはわかったのですが、その副産物として、下関情報を入手いたしました!!


『平家踊り』なるものの存在も、はじめて知ることに~!


実は、壇之浦の場所も、私のイメージでは、鳴門の渦潮近くでした…(>_<))


戦いで敗れた、平家一門の供養の踊りに源を発し、加えて港町という地域性から全国各地の踊りが融合されつつ、現在のスタイルになったといわれているそうです。


軽快なリズムを刻む二上りの三味線と、高低二種類の勇壮な太鼓と空樽(からだる)からなる囃子方(はやしがた)をバックに、七七調を基本とした口説き節の音頭がリード。


踊りは、手を胸より上で交互に繰るような動きを基本としていることから「糸繰り式」と言われ、11拍子という奇数拍子で踊るのが特徴。


徳島の阿波おどりみたいに「連」がありました。


う~ん、踊りも祭りも地方ごとにたくさんありますね!!


あと『幕末宝探し夏版 坂本龍馬発見伝(唐戸編)』という企画もありましたよ!!


唐戸地区や、巌流島の龍馬ゆかりの地などを巡りながら、宝の謎を解き明かすというもの。


唐戸地区の主要観光施設などに設置されている、トレジャーカードを手に入れ、宝のありかを探しだそう!という、歴史ファンでなくとも楽しめるイベントみたいですよ~☆


まずは巌流島へ~予約不要で参加できます。


開催日は、平成22年7月1日(木曜)~9月30日(木曜)夏休みにいいですね!!


※宝のありかへは10:00~16:30の間に到着してください。
※荒天で巌流島直行便運休時は中止。


開催場所は、唐戸地区・巌流島(唐戸町~船島)で、
参加料金は無料(ただし、巌流島渡船料金は別途必要)


お問合せは、下関市観光振興課(Tel:083-231-1350)までお願いします!!


詳細はこちらをどうぞ☆

[幕末宝探し夏版 坂本龍馬発見伝(唐戸編)] 


http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/frame/event_summer.html#treasure_karato


私は、京都・奈良から先は、一気に沖縄で、山陰山陽・九州に行ったことがないので、いつかはクラウン…ではなくて(笑)旅してみたいです♪


「恋人の聖地」として選定されている、『海峡ゆめタワー』なるものもあるそうです😃❤️😃


rohengram799 at 00:04|この記事のURLComments(2)
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ