2010年08月12日

第226号:また誰かの夢がこわれる音がする

さだまさしさんの歌に《甲子園》という作品があることを知りました。私は聞いたことがないので、曲調とかわからないのですが……。


昭和58年の夏に完成。徳島の池田高校が「大会3連覇達成なるか!?」と注目されていましたが、準決勝で敗退してしまいました。
歌詞の最後が


『背番号14の白いユニフォームが彼の青春の最初で最後の打席に入ったところ』



……実際、池田高校はそのとおりだったので、彼らのことを歌ったと思っている人が多いようです。実際は、大会前の7月に完成していたそうですが、池田高の歌だと思う人がいても「それはそれでいいと思う」とさださんはコメントしていました。



今日、残念ながらから山梨代表の日川高校は負けてしまいました(;_;) 本当は勝利の報告と一緒に、この話をしたかったのですが…ぐすん。


タイトルも歌詞の一部からなのですが


…「ホームラン」と突然TVが叫ぶ

また誰かの夢が壊れる音がする



宇多田ヒカルちゃんの《誰かの願いが叶うころ》の歌詞に共通する、なんともいえない気持ちになっちゃいました…年とったな(-。-)y-~



… 誰かの願いが叶うころあの子が泣いてるよ

みんなの願いは同時には叶わない…



夢が叶った人は、それを大事に大事にしてほしいです。




rohengram799 at 21:01|PermalinkComments(4)さだまさし 

ひつじ雲便り156:茜雲忌

今日は『航空安全の日』ですね。


1985(昭和60)年の今日、日航機123便が群馬県御巣鷹山に墜落し、520人の犠牲者を出しました。生存者は4人。金属疲労による圧力隔壁破壊が原因とされています。群馬県に行く前に、大月市上空も旋回していたようです。


遺族の方々がつくる「8・12連絡会」が編集したメッセージ集のタイトルから『茜雲忌』とも呼ばれています。


今でも、犠牲になった方々が家族に残したメモが記事になることがありますが、自分が同じ状況になった時に果たして…といつも考えてしまいます…。
千羽鶴が投げ捨てられたりと、心無い行動に憤りをおぼえますが、もう悲惨な記事は読みたくないですね。


たくさんの人の祈りが届きますように…。



rohengram799 at 00:05|PermalinkComments(4)わたしにできること 

2010年08月11日

第225号:ワンダーチャイルド

小林静観さんが、2000年を境に「お母さんを助けてあげたい」ではなくて「この人が親なら楽しそう!!」と思って、親を選んで産まれてくる子どもが増えた…というような話を書いていた記憶があります(((・・;)


胎内記憶のある子どもたちって、案外多いんですね。ブログにコメント下さった、もっちゃん様やbennymama様のお子さまは胎内記憶があるとのことですが、ウチは全くでした。あったらあったで、コワイです、ウチの場合(笑)


今、幼児虐待やそれによる死亡という痛ましい事件のニュースが多いですよね。この子たちも「このお母さんなら…」「このお父さんなら…」と思って、この世界にきたのでしょうか…(;_;)


「子どもは、親のコンプレックスを全部持って産まれてくる」と専門学校時代のカウンセリングの先生が言っていました。自分のイヤな部分が目につくので、イライラしてしまうらしいです。ウチの上のコなど、私のオタッキースピリッツを継承して、それはそれは…でございます(-_-;)イライラしたりはしませんが、ヘンに頑固者のところとか、同じで困ります(>_<)



今回はアイルランドの歌手、メアリー・ブラックさんの歌からタイトルをいただきました♪


rohengram799 at 18:38|PermalinkComments(2)

第224号:今日はめんの日

毎月11日は『めんの日』なんだそうです。


1999(平成11)年、全国製麺卸協同組合連合会の提唱で、毎月11日と11月11日が「めんの日」になっているそうですよ。


1が並ぶと「麺」な感じがするんでしょうか(笑)


そもそも 麺(めん)というのは、小麦粉(あるいは、そば粉、米粉、各種のデンプンなど)に水と塩などの添加物を加えて形成した食品の総称であって、特にラーメンだけとかはないみたいですね。


日本では、主に細長い形にしたものを麺と呼んでいますが、、本来の漢語や現代中国語で言う「麺」は、小麦粉による粉食一般をさすそうです。


たとえば餃子や肉まんなども麺(麺食)として扱われるとか。


ツルツル食べないから、何かヘン(((・・;)


中国語では、蕎麦やビーフンなど、小麦粉以外を使った物は本来「麺」として扱わないんだそうです。なんかキビシイ(笑)


《パスタ》もスパゲッティ等のロングパスタ以外にもマカロニ、コンキリエ、そしてラザニアやピザとか、細長い形以外のものも含めた、粉食全般をいいますよね。


まだまだ「謎」が多いし、麺関連の記念日もたくさんあるらしいですよ~!!


興味をもったら、こちらへどうぞ☆



《麺の博物館》

http://www.pref.kagawa.jp/menpaku/world/denpan.html


《全国製麺協同組合連合会》

http://www.zenmenren.or.jp/



2010年08月10日

第223号:『健康ハートの日』と臓器移植

今日は、『健康ハートの日』です。日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が1985(昭和60)年に制定しました。「ハー(8)ト(10)」の語呂合せで、夏の間に心と体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備える日です。


『健康ハート週間』は8月10日~8月16日まで。


先日、臓器移植方が改正されてから、はじめて脳死判定による臓器移植が決定しましたね。交通事故にあわれた男性は、臓器移植関連のテレビ番組を見ていた時に、臓器提供の意思表示をしていたとか。いろいろな問題提起がありますが、今は亡くなられた男性のご冥福を祈ることを最優先にしたいと思います。


心臓は一番に摘出されたとききました。他にも臓器移植を受ける方々がいますが、心も身体も豊かな人生になりますように。残された方々が、不必要な干渉や非難を受けることなく平穏な生活をすごせますように。



《日本心臓財団》

http://www.jhf.or.jp/




メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ