2010年06月
2010年06月27日
第156号:社会を明るくする運動
最近、駅に《社会を明るくする運動》と書かれたポスターを見ることが多いな、と思ったら、今度はのぼりが~選挙運動ですか!?と聞きたいくらい、目立ってます(((^_^;) そして、今日はひまわりの鉢植えがセットされていた(((・・;) なんなんだ~!?
《社会を明るくする運動》
犯罪をなくして社会を明るくするために(はぁ)、すべての国民(!!)が犯罪の防止と犯罪者の矯正、および更生保護についての正しい理解を深め(これは良いことだと思う)、すすんでこれらの活動に協力するように、(どんな活動があるのか知りません…)全国民によびかける啓発活動なんだそうです。
なんか、もう少し分かりやすくしてもいいのでは?とツッコミをいれながら読んでしまいました(笑)
「社明運動(しゃめいうんどう)」とも呼ばれるらしいけど、聞いたことなかった……民間の有志が、1949年7月13日から7月19日に、東京の銀座で実施した「犯罪者予防更生法実施記念フェアー(銀座フェアー)」が前身。1950年7月1日から7月10日にかけて、全国的な「矯正保護キャンペーン」が展開!
さらに拡大するため(゜□゜)法務府(現法務省)が各地の実施委員会設置などの体制整備を行い、1951年から本運動として実施。2000年の第50回に当たっては、郵政省が記念切手を発行しているそうですが、そんな記念切手で手紙をもらったことがないので、まったく記憶にございません!!
法務省では、犯罪者予防更生法の施行日(1949年7月1日)に因み、 毎年7月を強化月間として啓発・周知を図っているそうです。期間中は講演会・コンサート・作文コンテスト・映画会・弁論大会・スポーツ大会・街頭パレードなどのイベントをおこなっている…学校ではポスターや作文など書かせたりするのかな?
犯罪がおこるから、社会が明るくないのか、社会が明るくないから犯罪がふえるのか…ニワトリとタマゴみたいですね。しかし……谷村新司さんのポスターと、この運動の主旨が今ひとつしっくりこない氣がするのはナゼでしょう(´・ω・`)?
《社会を明るくする運動》
犯罪をなくして社会を明るくするために(はぁ)、すべての国民(!!)が犯罪の防止と犯罪者の矯正、および更生保護についての正しい理解を深め(これは良いことだと思う)、すすんでこれらの活動に協力するように、(どんな活動があるのか知りません…)全国民によびかける啓発活動なんだそうです。
なんか、もう少し分かりやすくしてもいいのでは?とツッコミをいれながら読んでしまいました(笑)
「社明運動(しゃめいうんどう)」とも呼ばれるらしいけど、聞いたことなかった……民間の有志が、1949年7月13日から7月19日に、東京の銀座で実施した「犯罪者予防更生法実施記念フェアー(銀座フェアー)」が前身。1950年7月1日から7月10日にかけて、全国的な「矯正保護キャンペーン」が展開!
さらに拡大するため(゜□゜)法務府(現法務省)が各地の実施委員会設置などの体制整備を行い、1951年から本運動として実施。2000年の第50回に当たっては、郵政省が記念切手を発行しているそうですが、そんな記念切手で手紙をもらったことがないので、まったく記憶にございません!!
法務省では、犯罪者予防更生法の施行日(1949年7月1日)に因み、 毎年7月を強化月間として啓発・周知を図っているそうです。期間中は講演会・コンサート・作文コンテスト・映画会・弁論大会・スポーツ大会・街頭パレードなどのイベントをおこなっている…学校ではポスターや作文など書かせたりするのかな?
犯罪がおこるから、社会が明るくないのか、社会が明るくないから犯罪がふえるのか…ニワトリとタマゴみたいですね。しかし……谷村新司さんのポスターと、この運動の主旨が今ひとつしっくりこない氣がするのはナゼでしょう(´・ω・`)?
第155号:知らなかった…毎月27日は『仏壇の日』だなんて~!!
最近、来月のお盆に向けてなのか、仏壇・仏具の広告をよく目にするようになりました。
全然知らなかったのですが、『仏壇の日』というのがあるのですね!! 全日本宗教用具協同組合(初めてききましたよ~)が制定した記念日で、毎月27日。
天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることに由来。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日としました。 後に毎月27日に拡大。
名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の仏壇の日に、大須観音で仏壇供養祭を行っていて、古い仏壇を供養・焼却するそうです。
ニュースでやっているけれど、見落としている可能性<大>ですね(((・・;)
お仏壇を購入するのには、「思い立ったが吉日」という言葉にもあるように、購入または買替えるのに、良い日・悪い日というのはないそうです。
置く場所は、「一番良いお部屋」に安置するのがよいそうです。 家の中で、一番大事ですからね!!
古来から位の高い人が位置する「南向き」または「東向き」に安置するのが最上で、お仏壇を長持ちさせるために、通気が良く、直射日光が当たらないようにするのも重要です。
以上の条件を満たすのが難しい場合は、清潔で、お給仕がしやすく落ち着いた部屋へ安置しましょう。
そして《十三仏》なる言葉も知りました。
《十三仏》とは、亡くなって十七日(初七日~四十九日)から、三十三回忌までをつかさどる仏さまのことだそうですφ(..)
初七日(しょなのか/7日目)は不動明王(ふどうみょうおう)さま。
大日如来(だいにちにょらい)が姿をかえた仏さま。極悪人をも仏の教えにしたがわせるため、憤怒の形相をしています。
二七日(ふたなのか/14日目)は釈迦如来(しゃかにょらい)さま。
禅定印(ぜんじょういん)という指の組み方をしています。知徳兼備で理想の世界を教える仏さまです。
三七日(みなのか/21日目)は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)さま。
智恵(ちえ)の仏さまです。教本を持って蓮華の上に立っている姿が一般的です。
四七日(よなのか/28日目)は普賢菩薩(ふげんぼさつ)さま。
徳の仏さま、女人救済の仏さまです。手には如意と蓮華を持っています。
五七日(いつなのか/35日目)は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)さま。
つい「お地蔵さん」と言ってしまいます(--;)
宝珠と錫杖(しゃくじょう)を持っているのが一般的なお姿です。
六七日(むなのか/42日目)は弥勒菩薩(みろくぼさつ)さま。
釈迦如来(しゃかにょらい)の舎利塔(分骨)か、または五輪塔を持っています。
七七日(なのなのか/49日目)は薬師如来(やくしにょらい)さま。
心身のあらゆる病を治す現世利益仏です。薬つぼを持っています。
百ヶ日(ひゃっかにち)は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)さま。
苦悩を解いて安心を与える仏さまです。開いた蓮華か、蓮台を持っています。
一周忌(いっしゅうき)は勢至菩薩(せいしぼさつ)さま。
開運の仏さまです。合掌をしています。
三回忌(さんかいき)は阿弥陀如来(あみだにょらい)さま。
あの世の浄土界を統べる仏さまです。弥陀定印(みだじょういん)という指の組み方が特徴です。
七回忌(ななかいき)…阿閃如来(あしゅくにょらい)さま。
悪魔や煩悩をうちくだく仏さまです。災難を払ってくれます。
十三回忌(じゅうさんかいき)は大日如来(だいにちにょらい)さま。
すべての仏の上に君臨する仏さまです。左手の人さし指を右手で握っています。
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)さま。
無限の徳を持った仏さまで、十三仏の主尊。
右手に智恵(ちえ)の剣、左手に福徳(ふくとく)の宝珠を持っています。
う~ん、お盆まで覚えているか?というより、明日にはすっかり忘れていそうです(-_-)/~~~(笑)
全然知らなかったのですが、『仏壇の日』というのがあるのですね!! 全日本宗教用具協同組合(初めてききましたよ~)が制定した記念日で、毎月27日。
天武天皇14年3月27日(西暦685年)、天武天皇が「諸國家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出したとの記述が『日本書紀』にあることに由来。この「3月27日」は旧暦であるが、仏壇の日は新暦3月27日としました。 後に毎月27日に拡大。
名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日の仏壇の日に、大須観音で仏壇供養祭を行っていて、古い仏壇を供養・焼却するそうです。
ニュースでやっているけれど、見落としている可能性<大>ですね(((・・;)
お仏壇を購入するのには、「思い立ったが吉日」という言葉にもあるように、購入または買替えるのに、良い日・悪い日というのはないそうです。
置く場所は、「一番良いお部屋」に安置するのがよいそうです。 家の中で、一番大事ですからね!!
古来から位の高い人が位置する「南向き」または「東向き」に安置するのが最上で、お仏壇を長持ちさせるために、通気が良く、直射日光が当たらないようにするのも重要です。
以上の条件を満たすのが難しい場合は、清潔で、お給仕がしやすく落ち着いた部屋へ安置しましょう。
そして《十三仏》なる言葉も知りました。
《十三仏》とは、亡くなって十七日(初七日~四十九日)から、三十三回忌までをつかさどる仏さまのことだそうですφ(..)
初七日(しょなのか/7日目)は不動明王(ふどうみょうおう)さま。
大日如来(だいにちにょらい)が姿をかえた仏さま。極悪人をも仏の教えにしたがわせるため、憤怒の形相をしています。
二七日(ふたなのか/14日目)は釈迦如来(しゃかにょらい)さま。
禅定印(ぜんじょういん)という指の組み方をしています。知徳兼備で理想の世界を教える仏さまです。
三七日(みなのか/21日目)は文殊菩薩(もんじゅぼさつ)さま。
智恵(ちえ)の仏さまです。教本を持って蓮華の上に立っている姿が一般的です。
四七日(よなのか/28日目)は普賢菩薩(ふげんぼさつ)さま。
徳の仏さま、女人救済の仏さまです。手には如意と蓮華を持っています。
五七日(いつなのか/35日目)は地蔵菩薩(じぞうぼさつ)さま。
つい「お地蔵さん」と言ってしまいます(--;)
宝珠と錫杖(しゃくじょう)を持っているのが一般的なお姿です。
六七日(むなのか/42日目)は弥勒菩薩(みろくぼさつ)さま。
釈迦如来(しゃかにょらい)の舎利塔(分骨)か、または五輪塔を持っています。
七七日(なのなのか/49日目)は薬師如来(やくしにょらい)さま。
心身のあらゆる病を治す現世利益仏です。薬つぼを持っています。
百ヶ日(ひゃっかにち)は観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)さま。
苦悩を解いて安心を与える仏さまです。開いた蓮華か、蓮台を持っています。
一周忌(いっしゅうき)は勢至菩薩(せいしぼさつ)さま。
開運の仏さまです。合掌をしています。
三回忌(さんかいき)は阿弥陀如来(あみだにょらい)さま。
あの世の浄土界を統べる仏さまです。弥陀定印(みだじょういん)という指の組み方が特徴です。
七回忌(ななかいき)…阿閃如来(あしゅくにょらい)さま。
悪魔や煩悩をうちくだく仏さまです。災難を払ってくれます。
十三回忌(じゅうさんかいき)は大日如来(だいにちにょらい)さま。
すべての仏の上に君臨する仏さまです。左手の人さし指を右手で握っています。
三十三回忌(さんじゅうさんかいき)は虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)さま。
無限の徳を持った仏さまで、十三仏の主尊。
右手に智恵(ちえ)の剣、左手に福徳(ふくとく)の宝珠を持っています。
う~ん、お盆まで覚えているか?というより、明日にはすっかり忘れていそうです(-_-)/~~~(笑)
2010年06月26日
ひつじ雲便り94:古典に親しむ、今日は山羊座の満月プラス部分月食☆
今日の天気は今ひとつですが、満月なんですよね!!
そして、元旦早々の月食からおよそ半年ぶりの部分月食☆
月が出る頃には、もうすでに半影食となっていて、西日本では西に行くほど食分が小さくなってしまうそうです。
食は3時間弱で、部分食の始まりが19時16分、食の最大が20時38分、食の終了が22時00分。
そのまま半影食が終了するのは23時21分。
月食状況をYoutubeでみれるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=nvtHeGxoQls
そして、元旦早々の月食からおよそ半年ぶりの部分月食☆
月が出る頃には、もうすでに半影食となっていて、西日本では西に行くほど食分が小さくなってしまうそうです。
食は3時間弱で、部分食の始まりが19時16分、食の最大が20時38分、食の終了が22時00分。
そのまま半影食が終了するのは23時21分。
月食状況をYoutubeでみれるみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=nvtHeGxoQls
ひつじ雲便り93:美しい部屋、翳りゆく部屋、片付かない部屋(~_~;)…今日はインテリアの日
毎月第4土曜日は『インテリアの日』でもあるらしいです。
本屋さんに行くと、オシャレなインテリアの本とか、かわいい雑貨の本とかいっぱいありますが、どうすれば、あんなステキな部屋になるのか…(T-T)
一人暮らしの六畳間でさえ、とんでもない部屋にしていた私と、私以外はヤロ~で、(-。-)y-~゚なダンナがいるおウチをどうしたら、ラブリ~ハウス!?にできるのでしょう~(((・・;)
一時、風水ハウスにしようとちょこまかやっていましたが、色合いや置物など「ナニ、これ!?」といわれて…確かにそう思うものが多いけど(笑)趣味も合わないと、理想のおウチは難しい~!
ああ、自分だけの部屋があれば~と思わずにはいられません(´Д`)
本屋さんに行くと、オシャレなインテリアの本とか、かわいい雑貨の本とかいっぱいありますが、どうすれば、あんなステキな部屋になるのか…(T-T)
一人暮らしの六畳間でさえ、とんでもない部屋にしていた私と、私以外はヤロ~で、(-。-)y-~゚なダンナがいるおウチをどうしたら、ラブリ~ハウス!?にできるのでしょう~(((・・;)
一時、風水ハウスにしようとちょこまかやっていましたが、色合いや置物など「ナニ、これ!?」といわれて…確かにそう思うものが多いけど(笑)趣味も合わないと、理想のおウチは難しい~!
ああ、自分だけの部屋があれば~と思わずにはいられません(´Д`)
ひつじ雲便り92:毎月第4土曜日は『子どもの本の日』
『国際子どもの本の日』が、4月にあるみたいなんです!
1966年、イエラ・レップマン(Jella Lepman ミュンヘン国際児童図書館創設者、第1回国際アンデルセン賞名誉賞受賞)は、世界中が子どもの本を通しての国際理解を深めるために、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日を「国際子どもの本の日」と定めました。毎年各国でお祝いをしたり、特別の催しを行い、子どもの本に対する一般の関心を呼び起こそうという提案。
IBBY(国際児童図書評議会)はこの提案を受け、1967年からこの日を正式に祝うことにしたそうです。もっとこの会の活動を詳しく知りたい方はこちらへ♪
http://www.jbby.org/ibby/activities08.html
今日は満月だし、部分月食も観測できるかもしれません。天体や宇宙へのあこがれを描いた本を、親子で読んだり、七夕の由来を調べてみたり…そんな読書の日にするのも、いいかもしれないですね☆
1966年、イエラ・レップマン(Jella Lepman ミュンヘン国際児童図書館創設者、第1回国際アンデルセン賞名誉賞受賞)は、世界中が子どもの本を通しての国際理解を深めるために、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの誕生日である4月2日を「国際子どもの本の日」と定めました。毎年各国でお祝いをしたり、特別の催しを行い、子どもの本に対する一般の関心を呼び起こそうという提案。
IBBY(国際児童図書評議会)はこの提案を受け、1967年からこの日を正式に祝うことにしたそうです。もっとこの会の活動を詳しく知りたい方はこちらへ♪
http://www.jbby.org/ibby/activities08.html
今日は満月だし、部分月食も観測できるかもしれません。天体や宇宙へのあこがれを描いた本を、親子で読んだり、七夕の由来を調べてみたり…そんな読書の日にするのも、いいかもしれないですね☆