2010年07月
2010年07月28日
第206号:今晩は《みずがめ座流星群》ワタシは《黄昏流星群》…?
今日の夜、みずがめ座流星群を見ることが出来るかも~という話ですが、皆さま、今晩はどうなさるのでしょう~? 期間としては、来月20日くらいまで夜空を通過(笑)するようです。ただ、今晩は、ほぼ満月に近い月が近くにあるため、観測には不向きらしいです(((^_^;)
次は、やぎ座α流星群。7/20~8/25。7/30の20時頃から南東の空に注目。22時頃、やや欠けた月が東に登るので、それまでがチャンス?
来月も、いろんな流星群が見られるチャンスがあるようですが、(ペルセウス座流星群とか、はくちょう座流星群とか)いずれも火球を伴う大流星群になることもあれば(めったにないですよね~)、アレアレ!?でガッカリの場合も(´д`)
観測に条件の良い(周りに灯りがない)山の上などに行けば、ぼーっと寝転んで空を見上げているだけで、流星は普通に見ることが出来るとききますが、私は見たことありません。山梨の山の方だから、けっこう星はきれいに見えるんだけど、タイミングかな~?
流星って、だいたいは東の方角から飛んで来るんだそうですね。空全体を見る必要はないので、方位磁石を片手に東に注目しましょうか。自宅で見る場合は、西の窓はNGです(-_-)
なるべく高い場所と思って、山の上に行く場合は、クマなど野生動物に注意して下さいませ。食べ物の匂いをさせない、ラジオや鈴など音の出るものを用意して、防寒対策もしないと…夜中は冷え込みますからね。
流れ星を見たことがある方は、ぜひお話を聞かせて下さいm(__)m
あ!
最後になりましたが《黄昏流星群》は島耕作でお馴染みの弘兼憲史さんの漫画(シリーズ)のタイトルです(^3^)/
次は、やぎ座α流星群。7/20~8/25。7/30の20時頃から南東の空に注目。22時頃、やや欠けた月が東に登るので、それまでがチャンス?
来月も、いろんな流星群が見られるチャンスがあるようですが、(ペルセウス座流星群とか、はくちょう座流星群とか)いずれも火球を伴う大流星群になることもあれば(めったにないですよね~)、アレアレ!?でガッカリの場合も(´д`)
観測に条件の良い(周りに灯りがない)山の上などに行けば、ぼーっと寝転んで空を見上げているだけで、流星は普通に見ることが出来るとききますが、私は見たことありません。山梨の山の方だから、けっこう星はきれいに見えるんだけど、タイミングかな~?
流星って、だいたいは東の方角から飛んで来るんだそうですね。空全体を見る必要はないので、方位磁石を片手に東に注目しましょうか。自宅で見る場合は、西の窓はNGです(-_-)
なるべく高い場所と思って、山の上に行く場合は、クマなど野生動物に注意して下さいませ。食べ物の匂いをさせない、ラジオや鈴など音の出るものを用意して、防寒対策もしないと…夜中は冷え込みますからね。
流れ星を見たことがある方は、ぜひお話を聞かせて下さいm(__)m
あ!
最後になりましたが《黄昏流星群》は島耕作でお馴染みの弘兼憲史さんの漫画(シリーズ)のタイトルです(^3^)/
rohengram799 at 08:55|Permalink│Comments(3)
2010年07月27日
ひつじ雲便り140:逆さスカイツリー
「逆さ」と言えば、逆さ富士ですが、富士山からもスカイツリーは見えるとか? 昨日発売の週刊少年ジャンプの『こち亀』は、逆さスカイツリーが表紙!
『こち亀』では、ちょくちょくスカイツリーの話題が出ます。北十間川の《逆さスカイツリー》は有名な撮影スポットなんだそうですね。全く知りませんでした(-_-) 水面がしずまった時がシャッターチャンス!
夏休みにチャレンジしてみるのもいいかも♪
『こち亀』では、ちょくちょくスカイツリーの話題が出ます。北十間川の《逆さスカイツリー》は有名な撮影スポットなんだそうですね。全く知りませんでした(-_-) 水面がしずまった時がシャッターチャンス!
夏休みにチャレンジしてみるのもいいかも♪
rohengram799 at 09:08|Permalink│Comments(8)
ひつじ雲便り139:サクラさくさくパンダ
さくさくパンダはお菓子の名前ですが(笑)、来春、上野にパンダがやってきますね(*^^*)
東京都は26日、中国野生動物保護協会から、ジャイアントパンダ゙のつがいを借り受ける協定書に調印しました! 4歳11カ月のオス・比力(ビーリー)と、5歳のメス・仙女(シィエンニュ)の2頭。 上野動物園(台東区)で来年の春休みの公開を目指し手続きを進めるそうです。
新しい日本名は公募されるそうなので、皆さまも考えてみては!?
東京都は26日、中国野生動物保護協会から、ジャイアントパンダ゙のつがいを借り受ける協定書に調印しました! 4歳11カ月のオス・比力(ビーリー)と、5歳のメス・仙女(シィエンニュ)の2頭。 上野動物園(台東区)で来年の春休みの公開を目指し手続きを進めるそうです。
新しい日本名は公募されるそうなので、皆さまも考えてみては!?
rohengram799 at 08:19|Permalink│Comments(0)
第205号:夏と言えば…スイカかなぁ?
スイカのしま模様を綱(つな)に例えて、つ(2)な(7)で27日は『スイカの日』なんだって、皆さん、知ってました!?
そして、昔のスイカは黒の無地の皮だったそうです(((・・;) 品種改良によって現在の模様になったのは昭和初期以降らしいですよ。
スイカの原産地は、アフリカの中部から西南部辺りとされています。日本には16世紀頃に中近東を経て中国経由で渡来し、西から来た瓜ということで「西瓜」の字があてられています。
果肉成分の90%以上が水分なので 、体を冷やす作用があり、夏場の日射病や熱中症の予防などに効果があります。アミノ酸の一種、シトルリンという利尿作用の強い成分が含まれているので、腎臓病の予防や体のむくみを取る効果も~!
また、 カリウムも多く含まれていて、尿と一緒に余分な塩分などを排泄するため、高血圧や動脈硬化などにも有効らしいです。漬物にする皮の部分には、実以上に高い利尿作用があります。冷え性の人は食べ過ぎに注意しましょうね(((^^;)
アジアでは、種子を炒って歯で割り、中身を食べる地域が多いそうです。中国では西瓜子と呼ばれ、酒のつまみ、料理、菓子などに用いられていて、炒って味付けされたものは日本に輸入されているそうですが、見かけたことありますか?
普通のスイカよりも大きな種をつける、採種専用の品種もあるというのも、オドロキです!
スイカの原産地で利用や栽培の始まったアフリカでも、種子を炒って粉末にするなどし、食材として利用する食文化があるそうです。特に、原産地に自生する果肉の苦味の強い近縁種は、果肉自体は人間の食用に適さないので(~_~)飲料水以外の生活用水として利用して、種子のみを食用としています。また、皮や、より品質の高い果実を収穫するために摘果した、小さな未熟果実の漬物・ピクルスも珍しくはないみたい。
それから、意外にもスイカは秋の季語なんですよ♪ スイカの旬が立秋(8月7日頃)を過ぎる頃であるからで、この時期は暦の定義では秋になり、秋の季語として使われています。最近の歳時記では、時代に即して夏の季語とするものもあるみたいですが。
また、盂蘭盆で施餓鬼を行う地域では、餓鬼棚にスイカを添えることがあります。これは、餓鬼となった亡者の喉の渇きをいやすためでもあるのです。
そうそう、スイカ割りにルールがあるって、知ってました!?
そして、昔のスイカは黒の無地の皮だったそうです(((・・;) 品種改良によって現在の模様になったのは昭和初期以降らしいですよ。
スイカの原産地は、アフリカの中部から西南部辺りとされています。日本には16世紀頃に中近東を経て中国経由で渡来し、西から来た瓜ということで「西瓜」の字があてられています。
果肉成分の90%以上が水分なので 、体を冷やす作用があり、夏場の日射病や熱中症の予防などに効果があります。アミノ酸の一種、シトルリンという利尿作用の強い成分が含まれているので、腎臓病の予防や体のむくみを取る効果も~!
また、 カリウムも多く含まれていて、尿と一緒に余分な塩分などを排泄するため、高血圧や動脈硬化などにも有効らしいです。漬物にする皮の部分には、実以上に高い利尿作用があります。冷え性の人は食べ過ぎに注意しましょうね(((^^;)
アジアでは、種子を炒って歯で割り、中身を食べる地域が多いそうです。中国では西瓜子と呼ばれ、酒のつまみ、料理、菓子などに用いられていて、炒って味付けされたものは日本に輸入されているそうですが、見かけたことありますか?
普通のスイカよりも大きな種をつける、採種専用の品種もあるというのも、オドロキです!
スイカの原産地で利用や栽培の始まったアフリカでも、種子を炒って粉末にするなどし、食材として利用する食文化があるそうです。特に、原産地に自生する果肉の苦味の強い近縁種は、果肉自体は人間の食用に適さないので(~_~)飲料水以外の生活用水として利用して、種子のみを食用としています。また、皮や、より品質の高い果実を収穫するために摘果した、小さな未熟果実の漬物・ピクルスも珍しくはないみたい。
それから、意外にもスイカは秋の季語なんですよ♪ スイカの旬が立秋(8月7日頃)を過ぎる頃であるからで、この時期は暦の定義では秋になり、秋の季語として使われています。最近の歳時記では、時代に即して夏の季語とするものもあるみたいですが。
また、盂蘭盆で施餓鬼を行う地域では、餓鬼棚にスイカを添えることがあります。これは、餓鬼となった亡者の喉の渇きをいやすためでもあるのです。
そうそう、スイカ割りにルールがあるって、知ってました!?
rohengram799 at 00:05|Permalink│Comments(4)
2010年07月26日
ひつじ雲便り138:血のたふとさを思ふ
『見るがうちに蘇りゆく肌の色にささげつる血のたふとさを思ふ』
今回のタイトルは、香淳皇后の和歌からです。昭和天皇がご病気の時に、御所に何回となく出入りしていた赤十字の車を思い出します。
第189号で『愛の血液助け合い運動』の話をしました。その時、皇族の方々は献血をするのか?と書きました。献血は、天皇陛下が熱心で、42歳の時から当時の上限だった64歳まで続けられ、回数は20回を越えていて、御所に献血車がくると乗り込まれていたそうです。職員の方々も献血されていたのでしょうね。全国大会では『昭和天皇記念献血推進賞』の表彰などもあるそうです。
皇太子さまも「献血手帳」を手に毎年のようにしていたとか…。ただ、BSE対策として、80年から96年の間に英国に1日(今は30日)以上滞在した人は遠慮するよう求められているので、2年間の英国留学と重なってしまい、控えられているそうです。
今回のタイトルは、香淳皇后の和歌からです。昭和天皇がご病気の時に、御所に何回となく出入りしていた赤十字の車を思い出します。
第189号で『愛の血液助け合い運動』の話をしました。その時、皇族の方々は献血をするのか?と書きました。献血は、天皇陛下が熱心で、42歳の時から当時の上限だった64歳まで続けられ、回数は20回を越えていて、御所に献血車がくると乗り込まれていたそうです。職員の方々も献血されていたのでしょうね。全国大会では『昭和天皇記念献血推進賞』の表彰などもあるそうです。
皇太子さまも「献血手帳」を手に毎年のようにしていたとか…。ただ、BSE対策として、80年から96年の間に英国に1日(今は30日)以上滞在した人は遠慮するよう求められているので、2年間の英国留学と重なってしまい、控えられているそうです。