2010年09月

2010年09月30日

ひつじ雲便り234:ミュージック・ポートレイト♪♪♪

この前の土曜日、教育テレビで《ミュージック・ポートレイト》なる番組を、松任谷正隆さんと姜尚中さんの2人がやっていましたね。


私は途中からちょっと見ただけなのですが、「あなたの人生にとって大切な10曲を選ぶとしたら」がテーマの番組。


曲の順番になんとなくテーマがあって、10曲目は『死ぬ前に聞きたい曲』(-_-)


よく「最後の晩餐に何をたべますか?」とか「誰に会いたいですか?」とか「お葬式に流してほしい曲は?」とかあるけれど、「死ぬ前に聞きたい曲」かぁ~(-。-)y-~と思いました。


ありそうで、私は今までそんな質問見たことない!


考えてみたけど、なんか浮かんでこない…。


皆さまだったら、何を選曲されますか~?




rohengram799 at 00:07コメント(4)トラックバック(0) |  

ひつじ雲便り233:第273号の補足ですm(__)m

さだまさしさんの言葉を正しく伝えますね。


探していた本が見つかったから(笑)



祖母の人生は、深くて広い。僕の計り知れない世界を生きた人が、今は僕の心の中だけで生きている。

もしかしたら、心は世界より広いのでしょうか。



「おばあちゃんのおにぎり」という本に、おばあちゃんとの思い出は書いてあるそうです。


言葉は《ツキを呼ぶ「魔法の言葉」2》より抜粋です。



rohengram799 at 00:05コメント(0) | さだまさし  

2010年09月29日

ひつじ雲便り232:仏像ダイエット!?

週刊モーニング連載中の「神の雫」で、画を担当しているオキモト・シュウさん。仏像が好きだと欄外にコメントが…ちょっと意外!と思っていたら「その姿を見ていると、それらの発する言葉が聞こえてくるような錯覚に…」と、こちら側人間の発言が(笑)

特に金剛力士像の阿形、吽形からは『痩せたかったら腰を振りなさ~い』という言葉が聞こえるという…(爆)
みうらじゅんさんも真っ青!?(((・・;)

いくら私でも、そんなこと考えたことがないので、ひょえ~(゜□゜) 実はちょっと悔しかったりする(--;)

でも、たしかに「コアリズム」していますね( ̄▽ ̄;)



rohengram799 at 23:32コメント(2) |  

2010年09月28日

ひつじ雲便り231:記念日に実物なし(ToT)

今日は「パソコン記念日」だそうですね。


1979(昭和54)年の今日、日本電気(NEC)がパーソコンピュータPC-8000シリーズを発売。


パソコンブームの火附け役となったそうですが、我が家にはそのブームはきていません…大学生が2人いても、ノートパソコンすらありません(T-T)


今は小学校でもパソコンで、ウチで調べられるでしょ的に先生から言われたりしたようですが、ウチにはないから図書館へ…。


ダンナは職場で専用のがあるみたいですが、私がほしいと何回か言ってみても「何に使うの?必要ないでしょ」で終わりです。


だから、皆様のブログやホムペも部分的にしか見れなかったり、全くダメなことも…。


ケータイをカチカチしているだけでもいろいろ言うダンナなので、パソコンなんか買ったら…考えただけで恐ろしいですが(泣)世界をもっと広げたいです。


ご夫婦でやっている方とかスゴくうらやましいです…はぁ…(´Д`)




rohengram799 at 22:37コメント(6)トラックバック(0) |  

ひつじ雲便り230:「ぐり」と「ぐれ」

今朝の新聞コラムに、ハマグリの話がありました。


ハマグリは、貝あわせなど雅な遊びにも使われる、上下ピタリと合う二枚貝。逆向きでは合わないことから、物事の手順や結果が食い違うことを《ぐりはま》という。


…最初、俗語でジョークかと思っていたのですが、辞典にも載っているみたいですね。


この《ぐりはま》から「ぐれる」がうまれ、「ぐれる」から「愚連隊」がうまれたそうです。良い出汁(ダシ)のでる『ハマグリ』が反対になると《ぐれ》まくりで、灰汁(アク)でまくり~ってかんじですか!?


しかし…知らない言葉がいっぱいすぎます~読書の秋に選ぶ一冊は、メルヘンな『ぐりとぐら』でなくて『日本国語大辞典』(小学館)になったりして~( ̄▽ ̄;)



rohengram799 at 08:59コメント(6) |  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ