2010年11月
2010年11月26日
第340号:今日は『ペンの日』…φ(..)
いろんな雑誌が創刊されたり休刊したり…今は電子書籍などいろいろ書物に関する話題はありますが…今日は『ペンの日』です。1935(昭和10)年、日本ペンクラブが創立されました。ペンクラブは、文学を通じて諸国民の相互理解を深め、表現の自由を擁護するための、国際的な文学者の団体。
ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表しています。
初代会長は(敬称略)島崎藤村、その後は正宗白鳥・志賀直哉・川端康成・芹沢光治良・中村光夫・石川達三・高橋健二・井上靖・遠藤周作・大岡信・尾崎秀樹・梅原猛・井上ひさしと続き、現在は阿刀田高(第15代 2007~)会長になっています。
日本ペンクラブは書き手の会で、二冊以上本を出版していると入会出来るみたいです。自費出版でも入会出来るのかはわかりませんけど(((^^;)
残念ながら、読み手は入会できませんが、メルマガは購読できます。興味がありましたら、コチラへ!
《日本ペンクラブ》
http://www.japanpen.or.jp/
ペン(PEN)は、文字を書く道具としてのペンをあらわすとともに、Pは詩人(Poets)と劇作家(Playwrights)を、Eは随筆・評論家(Essaists)と編集者(Editors)を、Nは小説家(Novelists)をそれぞれ表しています。
初代会長は(敬称略)島崎藤村、その後は正宗白鳥・志賀直哉・川端康成・芹沢光治良・中村光夫・石川達三・高橋健二・井上靖・遠藤周作・大岡信・尾崎秀樹・梅原猛・井上ひさしと続き、現在は阿刀田高(第15代 2007~)会長になっています。
日本ペンクラブは書き手の会で、二冊以上本を出版していると入会出来るみたいです。自費出版でも入会出来るのかはわかりませんけど(((^^;)
残念ながら、読み手は入会できませんが、メルマガは購読できます。興味がありましたら、コチラへ!
《日本ペンクラブ》
http://www.japanpen.or.jp/
2010年11月25日
ひつじ雲便り316:手が見えて父が落葉の山歩く
山梨の秋を実際に目にして、嬉しい限りです。身近な秋は、公園の銀杏くらいで、山々の紅葉など目にすることはなかったので、なんか感動であります!!やっぱり、山だよ、一年に何度かはきちんと山を見ないとダメだね~と思いました。
【手が見えて父が落葉の山歩く】
今日のタイトルは、新聞に載っていた飯田龍太さんの俳句です。『谷の向こうに父がいて明るい西日を受けた手だけが白々と見えた』んだそう。この父は、飯田蛇笏氏のはず。親子で山歩きした時の思い出の句なのかなぁ~。実際に紅葉した山々を見て、その情景がいっそうあざやかになります。
ああ、もう山梨とお別れの時間です(-_-;)観光のおじさん、おばさんに合宿のお兄さんたちでホームがわさわさしています。雪の富士山、ちょっとだけですが雲が取れて見えました!!ありがと~(*^^*)ビバ!!ヤマナシ!!
【手が見えて父が落葉の山歩く】
今日のタイトルは、新聞に載っていた飯田龍太さんの俳句です。『谷の向こうに父がいて明るい西日を受けた手だけが白々と見えた』んだそう。この父は、飯田蛇笏氏のはず。親子で山歩きした時の思い出の句なのかなぁ~。実際に紅葉した山々を見て、その情景がいっそうあざやかになります。
ああ、もう山梨とお別れの時間です(-_-;)観光のおじさん、おばさんに合宿のお兄さんたちでホームがわさわさしています。雪の富士山、ちょっとだけですが雲が取れて見えました!!ありがと~(*^^*)ビバ!!ヤマナシ!!
2010年11月24日
ひつじ雲便り315:いざ、ヤマナシ!!
実家の山梨に向かうべく、特急かいじに乗車しています。この前帰ったのは、去年の夏前だったような…不出来な娘でごめんなさい
早く家をでて、アキバによったり、紀伊国屋書店によったり…などと計画していましたが、いざとなると腰が重く出掛ける時間も午後になってしまいました。
久しぶりの新宿は、またなんか違う雰囲気…売店で『きのこの山』の青森りんご味を見つけたので即買いました(笑)
この前『いい夫婦の日』でしたが、『いいりんごの日』でもあったんですよ~
いいふじ(りんご)と夫婦からアダムとイブを連想して、彼らがりんごをたべたことから…長野県が決めたみたいです。
実家には昔読んだ漫画などもいくつか置いてあるので、懐かしく読みたいです。
またおもしろい何かもつけたいし…
富士山、見れるといいな…

早く家をでて、アキバによったり、紀伊国屋書店によったり…などと計画していましたが、いざとなると腰が重く出掛ける時間も午後になってしまいました。
久しぶりの新宿は、またなんか違う雰囲気…売店で『きのこの山』の青森りんご味を見つけたので即買いました(笑)
この前『いい夫婦の日』でしたが、『いいりんごの日』でもあったんですよ~

いいふじ(りんご)と夫婦からアダムとイブを連想して、彼らがりんごをたべたことから…長野県が決めたみたいです。
実家には昔読んだ漫画などもいくつか置いてあるので、懐かしく読みたいです。
またおもしろい何かもつけたいし…

富士山、見れるといいな…

2010年11月23日
ひつじ雲便り314:蟋蟀のごとき男を連れて来し
新聞の短歌や俳句の投稿コーナーには、おおっ!!と思う作品が多くて、毎回楽しみ!!今日のこの句もまた(笑)
蟋蟀のごとき男を連れて来し
ガンコおやぢの句にも思えるし、娘に甘い父親の「なんでまたこんな…」とため息をつく感じもあるし…。作者は男性ですが、コオロギにスゴく思い入れのある人だったら『でかした!!』になるのかしらん(((・・;)
この句が面白いのは、『コオロギ』に対して、自分やまわりの人がどんなイメージをもっているかがわかるところですね!!短歌や俳句は、受け取り手の想像力がモノをいいますから、ある意味で心理テスト(((^^;)カマキリだと、ズル賢さが倍増するような気がするのはなぜかしら~(^.^)しかし、あえて『漢字の蟋蟀』を使ったおやぢさん(勝手に決めてる)、案外、このオトコを気に入ったのかな!?
付き合っている人の家族に会うのはドキドキするものですが、自分は何に例えられていたのかと考えると…いやいや…世の中には知らなくていいこともたくさんありますから…ハイ(ToT)
蟋蟀のごとき男を連れて来し
ガンコおやぢの句にも思えるし、娘に甘い父親の「なんでまたこんな…」とため息をつく感じもあるし…。作者は男性ですが、コオロギにスゴく思い入れのある人だったら『でかした!!』になるのかしらん(((・・;)
この句が面白いのは、『コオロギ』に対して、自分やまわりの人がどんなイメージをもっているかがわかるところですね!!短歌や俳句は、受け取り手の想像力がモノをいいますから、ある意味で心理テスト(((^^;)カマキリだと、ズル賢さが倍増するような気がするのはなぜかしら~(^.^)しかし、あえて『漢字の蟋蟀』を使ったおやぢさん(勝手に決めてる)、案外、このオトコを気に入ったのかな!?
付き合っている人の家族に会うのはドキドキするものですが、自分は何に例えられていたのかと考えると…いやいや…世の中には知らなくていいこともたくさんありますから…ハイ(ToT)
2010年11月22日
第339号:奥さん ボクのあの第2ボタン どうしたでしょう
ええ
卒業の日の帰り道
キミがひきちぎった
あの金色のボタンですよ
奥さん
アレは違う女の子に渡す予定でした
だけどいきなりキミがタックルしてきたから…(T_T)
奥さん
本当にあのボタンどこにやったんですか
燃やせるゴミ袋にまざって集積場で哀しく光っていたりしないでしょうね
こんな『純情の証明』を思い出してしまう(^_^;)?《いい夫婦の日》and《ボタンの日》です。
夫婦仲はおいといて(-.-)
《ボタンの日》は、日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定しました。
1870(明治3)年、金地に『桜と錨』模様の国産のボタンが海軍の制服に採用されたのを記念して☆
私は見ていないのですが[TBS]王様のブランチ(11/20)で東京の《ボタンの博物館》が紹介されたとか!!
http://www.iris.co.jp/muse/
昭和63(1988)年11月に開館した、世界初!の常設ボタン博物館。
世界各国で収集した4000点以上のボタンのうち、約1700点を素材・デザイン・年代・国ごとに分類、紹介しているそうです。
『ボタンつけ』とか家庭科で最低クリアしなくてはいけない課題(笑)
殿方も目玉焼きとボタンつけくらいできないと…っていつの時代!?
あ、もちろん『純情の証明』はウソですよ。本気にした人はいないと思いますが…『人間の証明』は名作~
♪ Mama, Do you remember the old straw hat you gave to me
お前が渓谷に墜ちていけ~(>_<) 反省します!!
卒業の日の帰り道
キミがひきちぎった
あの金色のボタンですよ
奥さん
アレは違う女の子に渡す予定でした
だけどいきなりキミがタックルしてきたから…(T_T)
奥さん
本当にあのボタンどこにやったんですか
燃やせるゴミ袋にまざって集積場で哀しく光っていたりしないでしょうね
こんな『純情の証明』を思い出してしまう(^_^;)?《いい夫婦の日》and《ボタンの日》です。
夫婦仲はおいといて(-.-)
《ボタンの日》は、日本釦協会・全国ボタン工業連合会等が1987(昭和62)年に制定しました。
1870(明治3)年、金地に『桜と錨』模様の国産のボタンが海軍の制服に採用されたのを記念して☆
私は見ていないのですが[TBS]王様のブランチ(11/20)で東京の《ボタンの博物館》が紹介されたとか!!
http://www.iris.co.jp/muse/
昭和63(1988)年11月に開館した、世界初!の常設ボタン博物館。
世界各国で収集した4000点以上のボタンのうち、約1700点を素材・デザイン・年代・国ごとに分類、紹介しているそうです。
『ボタンつけ』とか家庭科で最低クリアしなくてはいけない課題(笑)
殿方も目玉焼きとボタンつけくらいできないと…っていつの時代!?
あ、もちろん『純情の証明』はウソですよ。本気にした人はいないと思いますが…『人間の証明』は名作~

♪ Mama, Do you remember the old straw hat you gave to me
お前が渓谷に墜ちていけ~(>_<) 反省します!!