「2月は逃げる(^_^;)))」と言いますが、全くそのとおりですでに月末…今月は実家に帰ることが出来て良かったです。本当は20日頃の予定でしたが、シフト変更で予定が変わってしまい、ガッカリだせ!!と思っていたのですが、その間は同窓会に来ていた県外に住む叔母が3日ばかり滞在してくれたそうで……かえって良かった(^^;)と思いました。この叔母と母は年齢が10歳違うのですが、小さい頃から私を呼ぶのに叔母の名前が先に出る母でした。顔は似ていないんですけど(笑)
オタ息子がお墓参りの帰り道、お寺のお地蔵さんを見て「地蔵は菩薩なんだよ。子どもたちを守って救うから子どもと同じ形(外見)をしているんだよ」……親より早く死んだ子ども(逆死者)は三途の川の塞の河原で石を積み上げる罰を与えられるとされ、石の塔が完成しそうになると鬼が塔を壊しに来て、一生終わることのない罰に苦しむ……『鬼灯の冷徹』(マンガ)にもそんなことが描いてありました。「見かけは子ども、心は菩薩」…コナンくんみたいなフレーズを頭に思い浮かべながら、相手と同じ目線で物事を考えるって大事なことだよねな、なんて考えました。上から目線でモノを言って自分は何もしない人たちって多いですからね←自分はどーよ(゜゜;)\(--;)
さて、今月の本棚です。先月は薄い本が多かったので、今月は多少ページ数の多い作品を選んだら、なかなか読み終わらなかったです('~`;)先月から読みかけで読了したものは入れていますが「昨年から読んでいて今月読み終わった本」は入っていません。あくまで「今年」(笑)読み終わったタイトルから順番になっています。
『フォックス・ストーン』(笹本稜平)『ミカ!』(伊藤たかみ)『エンディングノート』(桂美人)『日輪の遺産』(浅田次郎)『地下鉄に乗って』(浅田次郎)『彼女は存在しない』(浦賀和宏)『箱の中』(木原音瀬)『一絃の琴』(宮尾登美子)『秋の金魚』(河治和香)『神様のすること』(平安寿子)『凍りのくじら』(辻村深月)『ぼくと、ぼくらの夏』(樋口有介)『ゆめつげ』(畠中恵)『ちゃんちゃら』(朝井まかて)『舞姫通信』(重松清)『完全なる首長竜の日』(乾緑郎)『てふてふ荘へようこそ』(乾ルカ) 『解錠師 The Lock Artist』( スティーヴ・ハミルトン)
マンガですが書籍扱いとして『凍りの掌』(おざわゆき)も仲間に入れたい!来月末はどんなタイトルが並ぶでしょうか?春らしいタイトルの作品を選びたいなぁ~と思っています(^3^)/
オタ息子がお墓参りの帰り道、お寺のお地蔵さんを見て「地蔵は菩薩なんだよ。子どもたちを守って救うから子どもと同じ形(外見)をしているんだよ」……親より早く死んだ子ども(逆死者)は三途の川の塞の河原で石を積み上げる罰を与えられるとされ、石の塔が完成しそうになると鬼が塔を壊しに来て、一生終わることのない罰に苦しむ……『鬼灯の冷徹』(マンガ)にもそんなことが描いてありました。「見かけは子ども、心は菩薩」…コナンくんみたいなフレーズを頭に思い浮かべながら、相手と同じ目線で物事を考えるって大事なことだよねな、なんて考えました。上から目線でモノを言って自分は何もしない人たちって多いですからね←自分はどーよ(゜゜;)\(--;)
さて、今月の本棚です。先月は薄い本が多かったので、今月は多少ページ数の多い作品を選んだら、なかなか読み終わらなかったです('~`;)先月から読みかけで読了したものは入れていますが「昨年から読んでいて今月読み終わった本」は入っていません。あくまで「今年」(笑)読み終わったタイトルから順番になっています。
『フォックス・ストーン』(笹本稜平)『ミカ!』(伊藤たかみ)『エンディングノート』(桂美人)『日輪の遺産』(浅田次郎)『地下鉄に乗って』(浅田次郎)『彼女は存在しない』(浦賀和宏)『箱の中』(木原音瀬)『一絃の琴』(宮尾登美子)『秋の金魚』(河治和香)『神様のすること』(平安寿子)『凍りのくじら』(辻村深月)『ぼくと、ぼくらの夏』(樋口有介)『ゆめつげ』(畠中恵)『ちゃんちゃら』(朝井まかて)『舞姫通信』(重松清)『完全なる首長竜の日』(乾緑郎)『てふてふ荘へようこそ』(乾ルカ) 『解錠師 The Lock Artist』( スティーヴ・ハミルトン)
マンガですが書籍扱いとして『凍りの掌』(おざわゆき)も仲間に入れたい!来月末はどんなタイトルが並ぶでしょうか?春らしいタイトルの作品を選びたいなぁ~と思っています(^3^)/