2014年08月
2014年08月31日
遊雲便りNo.19:波濤万里~8月の本棚
本屋さんにいったら、もう来年のスケジュール帳や占いの本が……今年も残り4ヶ月かぁと、なんだかなぁ……と天気同様にモヤモヤどよりな気分( ̄~ ̄;)まぁ大きなケガも病気もせずに過ごせてよかったです。ブログ更新はイマイチでしたが(;A´▽`A
今日は休みなのでため込んでいた『孤独のグルメ』を鑑賞(^◇^)ごろーちゃんが頼んだ「ニギスの干物」のニギスが気になり、検索開始! キスに似ているからニギス……そうですか……って感じですが、とっても美味しいらしい( ゜ρ゜ )!! ホタルイカの干物も美味しそうだった……アレなら食べられるかもしれない!
《ニギス》
http://www.zukan-bouz.com/fish/nigisu/nigisu.html
さてさて、今月はアンソロジーをたくさん読んだので、作品数は確実に冊数の5倍以上な気がします。この前読んだ漫画に「国とは人…日本とは日本人のことですよ」という言葉がありましたが、繊細で切なくまたたくましさも備えた日本人の心を描いた作品に出逢えたと思います。特に『恋しぐれ』とアンソロジーにあった久生十蘭さんの『黄泉から』は好きですね。
久生さんの作品は『世界堂書店』というアンソロジーに収録されていましたが、今回の記事タイトル《波濤万里(はとうばんり)》は、遠く海を隔てていること。海の向こうの、はるか遠い国々のことを意味しています。「波濤」は大浪のこと。私はどちらかというとヒキコモリンなので、実際海を越えてどこかへ……ということはありませんが、本を通してあらゆる世界を旅することが出来るよろこびを知っているので、大変シアワセ!だと思っています(*´∀`)♪
カチカチとケータイをいじっていたら「ウルトラマリン」という色の名前(?)がありました。海(marine) を越えてきた (ultra-) という意味で、この場合の海とは地中海なんだそうです。天然ウルトラマリンの原料となるラピスラズリは、ヨーロッパの近くではアフガニスタンでしか産出せず、それが海路で運ばれたため、「海を越えて(来る・来た青)」という……浪漫ですなぁ。和名の群青は「青の集まり」という意味、日本人の魂に色があったらそれは瑠璃色でサムライブルーなのかしらん(´・ω・`)?などとまた妄想の大海にダイブしてしまいそう。
今月もウダウダぐじゃぐじゃのおやぢの戯れ言にお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。 また来月もどうぞよろしくお願い致します!!
続きを読む
今日は休みなのでため込んでいた『孤独のグルメ』を鑑賞(^◇^)ごろーちゃんが頼んだ「ニギスの干物」のニギスが気になり、検索開始! キスに似ているからニギス……そうですか……って感じですが、とっても美味しいらしい( ゜ρ゜ )!! ホタルイカの干物も美味しそうだった……アレなら食べられるかもしれない!
《ニギス》
http://www.zukan-bouz.com/fish/nigisu/nigisu.html
さてさて、今月はアンソロジーをたくさん読んだので、作品数は確実に冊数の5倍以上な気がします。この前読んだ漫画に「国とは人…日本とは日本人のことですよ」という言葉がありましたが、繊細で切なくまたたくましさも備えた日本人の心を描いた作品に出逢えたと思います。特に『恋しぐれ』とアンソロジーにあった久生十蘭さんの『黄泉から』は好きですね。
久生さんの作品は『世界堂書店』というアンソロジーに収録されていましたが、今回の記事タイトル《波濤万里(はとうばんり)》は、遠く海を隔てていること。海の向こうの、はるか遠い国々のことを意味しています。「波濤」は大浪のこと。私はどちらかというとヒキコモリンなので、実際海を越えてどこかへ……ということはありませんが、本を通してあらゆる世界を旅することが出来るよろこびを知っているので、大変シアワセ!だと思っています(*´∀`)♪
カチカチとケータイをいじっていたら「ウルトラマリン」という色の名前(?)がありました。海(marine) を越えてきた (ultra-) という意味で、この場合の海とは地中海なんだそうです。天然ウルトラマリンの原料となるラピスラズリは、ヨーロッパの近くではアフガニスタンでしか産出せず、それが海路で運ばれたため、「海を越えて(来る・来た青)」という……浪漫ですなぁ。和名の群青は「青の集まり」という意味、日本人の魂に色があったらそれは瑠璃色でサムライブルーなのかしらん(´・ω・`)?などとまた妄想の大海にダイブしてしまいそう。
今月もウダウダぐじゃぐじゃのおやぢの戯れ言にお付き合いいただきまして、本当にありがとうございました。 また来月もどうぞよろしくお願い致します!!
続きを読む
2014年08月30日
遊雲便りNo.18:悪魔のようなアイツ
ジュリ~O(≧∇≦)O……な話ではないのですが『ツノゴマ』という植物の実を見たら、このタイトルをつけたくなってしまいました。まぁ、こちらは後で(((^^;)
昨日、醤油の話を書きましたが、江戸時代に海外との唯一の窓口であった長崎からしょうゆは輸出されていたそうですね。オランダ船と中国船によって運ばれた醤油は、主に中国本土、東南アジア、インド、スリランカなどで使われていましたが、一部はオランダ本国まで運ばれ、貴重な極東の調味料として珍重されたそうです。なんかそんな輸出用のビンを見たことがある気がする……。太陽王ルイ14世の宮廷料理にはかくし味として使われていたらしい……トレビアン♪ですわ(^◇^)
さてさて、醤油には油なんぞ使われていないはずなのにどうして「油」がつくのか(; ̄Д ̄)?
まずは醤油の「醤」これは「ひしお(ひしほ)」といって、古く中国から伝来した「醤(ジャン)」に由来するらしい。
ひしおには、野菜や海藻を原料とした「草醤(くさびしお)」・魚を原料とした「魚醤(うおびしお)」・肉を原料とした「肉醤(ししびしお)」、穀物を原料とした「穀醤(こくびしお)」などがあり、現在の味噌にあたる「穀醤」から滲み出した「溜まり(たまり)」を改良したものが「醤油」の原型とされているそうです。この「醤からとる油のような液体」が「醤油」ということらしい……フムフム! 醤油の起源は和歌山県の湯浅にあり、鎌倉時代に造られたものが最初とされているそうです。
油と言いますと、オリーブ油どばどば!の彼を連想してしまいますが、最初の話にもどり「ゴマ」油でしょうかアナゴの天ぷらとか食べたいですねぇ。
おバカさんな私は黒ゴマの皮をとったものが白ゴマだと思っていましたが、ちゃんと黒ゴマ・白ゴマそして茶ゴマの種子が園芸店などで売っているのですね……はずかしさもタネならぬネタに出来るおやぢなワタクシ(*''*) そしてゴマを調べていたら出てきたのが「ツノゴマ」です。花はともかくこの実はなんざんしょ…!
http://www.forest-tokyo.org/ourfields/2012/0109tunogoma.html
「開け、ゴマ!」の後に「アブラカダブラ」と叫んでしまいそう……( ; ゜Д゜) 植物の神さまはなんて素晴らしい芸術家なんでしょうか……! でもちょっと虫っぽい……長く見ているとキモいな……(ーー;)
http://www.hana300.com/tunogo.html
ちなみにアブラ…の呪文は古くは熱病や炎症を癒す為に唱えられてきたそうです。 AD200年頃のローマの医者クインタス・セレナス・サモニカスは、 アブラカダブラが一文字ずつ消えて最後のAが残るまでを一枚ずつの紙に書いて(*)この11枚を一まとめに束ね、患者の首に巻いて9日間おき、それを東に向かって流れる川に肩越しに投げて 治療に使ったといいます。中世になって黒死病が流行った時にも使われていたほど人気のある治療法だったそうです。
(*)
A B R A C A D A B R A
A B R A C A D A B R
……で最後の方はこんな感じ
A B R
A B
A
お医者さんのカリスマ性もあって「病は気から」「自然治癒力」で元気になっていったような気もしますが……(;´д`)
久々の5日連続勤務でバテバテの体力・気力のないワタクシ、ようやく明日休みになります! 黒ゴマプリンを食べて頑張りたいと思います!!
昨日、醤油の話を書きましたが、江戸時代に海外との唯一の窓口であった長崎からしょうゆは輸出されていたそうですね。オランダ船と中国船によって運ばれた醤油は、主に中国本土、東南アジア、インド、スリランカなどで使われていましたが、一部はオランダ本国まで運ばれ、貴重な極東の調味料として珍重されたそうです。なんかそんな輸出用のビンを見たことがある気がする……。太陽王ルイ14世の宮廷料理にはかくし味として使われていたらしい……トレビアン♪ですわ(^◇^)
さてさて、醤油には油なんぞ使われていないはずなのにどうして「油」がつくのか(; ̄Д ̄)?
まずは醤油の「醤」これは「ひしお(ひしほ)」といって、古く中国から伝来した「醤(ジャン)」に由来するらしい。
ひしおには、野菜や海藻を原料とした「草醤(くさびしお)」・魚を原料とした「魚醤(うおびしお)」・肉を原料とした「肉醤(ししびしお)」、穀物を原料とした「穀醤(こくびしお)」などがあり、現在の味噌にあたる「穀醤」から滲み出した「溜まり(たまり)」を改良したものが「醤油」の原型とされているそうです。この「醤からとる油のような液体」が「醤油」ということらしい……フムフム! 醤油の起源は和歌山県の湯浅にあり、鎌倉時代に造られたものが最初とされているそうです。
油と言いますと、オリーブ油どばどば!の彼を連想してしまいますが、最初の話にもどり「ゴマ」油でしょうかアナゴの天ぷらとか食べたいですねぇ。
おバカさんな私は黒ゴマの皮をとったものが白ゴマだと思っていましたが、ちゃんと黒ゴマ・白ゴマそして茶ゴマの種子が園芸店などで売っているのですね……はずかしさもタネならぬネタに出来るおやぢなワタクシ(*''*) そしてゴマを調べていたら出てきたのが「ツノゴマ」です。花はともかくこの実はなんざんしょ…!
http://www.forest-tokyo.org/ourfields/2012/0109tunogoma.html
「開け、ゴマ!」の後に「アブラカダブラ」と叫んでしまいそう……( ; ゜Д゜) 植物の神さまはなんて素晴らしい芸術家なんでしょうか……! でもちょっと虫っぽい……長く見ているとキモいな……(ーー;)
http://www.hana300.com/tunogo.html
ちなみにアブラ…の呪文は古くは熱病や炎症を癒す為に唱えられてきたそうです。 AD200年頃のローマの医者クインタス・セレナス・サモニカスは、 アブラカダブラが一文字ずつ消えて最後のAが残るまでを一枚ずつの紙に書いて(*)この11枚を一まとめに束ね、患者の首に巻いて9日間おき、それを東に向かって流れる川に肩越しに投げて 治療に使ったといいます。中世になって黒死病が流行った時にも使われていたほど人気のある治療法だったそうです。
(*)
A B R A C A D A B R A
A B R A C A D A B R
……で最後の方はこんな感じ
A B R
A B
A
お医者さんのカリスマ性もあって「病は気から」「自然治癒力」で元気になっていったような気もしますが……(;´д`)
久々の5日連続勤務でバテバテの体力・気力のないワタクシ、ようやく明日休みになります! 黒ゴマプリンを食べて頑張りたいと思います!!
2014年08月29日
遊雲便りNo.17:ぶたバラの儀式
毎月29日は「肉の日」ですが、8月は「焼き肉の日」らしいですな……私は職場で「キン肉マン」とAKBの新しいパチ「バラの儀式」が同じシマにあるのを見てひとり『豚バラの儀式』と思っています(* ̄ー ̄) 自分で考えてナンですが、どんな儀式だよ!ですね……スペアリブを美味しくするために呪文をとなえるとか( ̄▽ ̄;)
前の記事で鹿児島の話をしましたが、薩摩の黒豚は西郷さんも大好き(≧▽≦)だったそうですね。幕末~明治にその名が知られ始め、西郷隆盛さんが好んで食べたとか。また、水戸藩主徳川斉昭も「いかにも珍味、慈味があり、コクあり、なによりも精がつく」と絶賛したとか。別名は「六白黒豚」なんて読むの(´・ω・`)? 「むいかくろぶた」では「まずは6日間お試し下さい。美白効果が…」みたいだし(--;) 「ろっぱくくろぶた」が正しい読み方だそうです。「黒なのに白」なのは、黒い体毛に覆われているけれど、四本の足としっぽ、鼻の先の6ヶ所は白いんだそうです。詳しくはコチラをどうぞ!!
http://tokyo-taiga.com/about/index.html
九州は醤油が甘い、とかききますが、南国つながりのハワイには「アロハ醤油」があるのですね。指宿が「東洋のハワイ」と呼ばれていたのを思い出しました。「魚見岳がダイヤモンドヘッドに似ているのから」という理由だそうですが、正直ビミョ~(´-ω-`) この「いぶすき」も難読地名ですね。
《アロハ醤油》
http://www.team-aloha.com/nna003.html
8月最後の週末、どうぞ楽しく美味しくお過ごし下さいませ(´ー`)ノ
前の記事で鹿児島の話をしましたが、薩摩の黒豚は西郷さんも大好き(≧▽≦)だったそうですね。幕末~明治にその名が知られ始め、西郷隆盛さんが好んで食べたとか。また、水戸藩主徳川斉昭も「いかにも珍味、慈味があり、コクあり、なによりも精がつく」と絶賛したとか。別名は「六白黒豚」なんて読むの(´・ω・`)? 「むいかくろぶた」では「まずは6日間お試し下さい。美白効果が…」みたいだし(--;) 「ろっぱくくろぶた」が正しい読み方だそうです。「黒なのに白」なのは、黒い体毛に覆われているけれど、四本の足としっぽ、鼻の先の6ヶ所は白いんだそうです。詳しくはコチラをどうぞ!!
http://tokyo-taiga.com/about/index.html
九州は醤油が甘い、とかききますが、南国つながりのハワイには「アロハ醤油」があるのですね。指宿が「東洋のハワイ」と呼ばれていたのを思い出しました。「魚見岳がダイヤモンドヘッドに似ているのから」という理由だそうですが、正直ビミョ~(´-ω-`) この「いぶすき」も難読地名ですね。
《アロハ醤油》
http://www.team-aloha.com/nna003.html
8月最後の週末、どうぞ楽しく美味しくお過ごし下さいませ(´ー`)ノ
2014年08月28日
遊雲便りNo.16:さつま、どきっ(O.O;)(oo;)
昨日は午前中、マンションの設備点検の関係で一時間ほど停電がありました。仕事に行こうと乗ったバスは運転手さんがコースを間違えるし(駅行きのバスだったのに途中から車庫に向かってしまった!)帰りの電車も都内からのトラブルで遅れは……なんだかなぁ(-。ー;)な1日でした。
待ち時間にネットを見ていたら、天皇陛下の食事の話があり、献立に『薩摩のしゅんかん煮』というモノが……しゅんかんって「瞬間」じゃないよね? やはりお坊さんのしゅんかん……島流しのしゅんかんに関係があるのかしらん('_'?) 僧・俊寛は平家打倒を謀りますが、裏切りでその密議が清盛に漏れ藤原成経、平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国)へ流されています。
しゅんかん煮は……「中国大陸から伝来し京の都で精進料理として作られたものが、その後、筍のふるさと鹿児島に伝わり島津の殿様料理となった。その後春の祝い料理として庶民にも広がっていった。もともとはイノシシ肉を使用していたが現在では豚肉を使用し、色とりどりの野菜を面とりして薄味に仕立てるという、素材の持ち味と彩りを活かし丁寧に作られる料理である。」……関係あるとしたら「京の都で精進料理として作られたもの」というところでしょうか? 今は薩摩の黒豚で美味しく仕上げているんでしょうねぇ(´∇`)
私の中では俊寛って「オレも舟に乗せて島からだしてくれやぁ~o(><;)(;><)o」と叫んであしずりした人で「足摺岬」の由来になった人だと思っていたのですが、足摺岬って鹿児島じゃなくて高知ですよね……なんかまたいろいろ勘違いしているみたいです(;´д`)
「薩摩」という地名ですが『諸国名義考(しょこくめいぎこう)』という書物によると「幸浜(さちはま)」。幸は得物(さつ)、また猟(さつ)の意味である、そうです。白尾国柱(しらおくにはしら)という江戸後期の国学者の鹿児藩名勝考にも「薩摩は幸島であり、神話のいう山幸、海幸の意であり、島というのは、周囲に界隈(かいわい)があって一区域をなすところで、摩は島の略である」というようなことが書かれているようですから、「山海の珍味あふれる豊かな土地」ということでしょうか? 山梨とはエライ違いであります(~_~;)
職場の床にカマキリがひっくり返ってジタバタしていたのですが、その姿がなんか両腕をうしろにまわして、セクシーポーズで殿方を誘っているみたいに見えてきたワタクシ……カメがひっくり返ってジタバタしてもセクシーさがないのは、スタイルの違いなのか?と考えてしまいました。
空腹だとおかしな発想しか出てこない(いや、いつもか)……まだまだ先は長い(今日は早・遅のとおし番)というのに……早くカバンに入れたままの「おさつ、どきっ」が食べたいです( ´△`)
ちなみに「おやつどき」をもじって「おさつどきっ」となりました! おさつ=さつま芋、どきっ=時と「どきっとする」の掛け合わせ! お札(束)ならもっとどきっ(◎-◎;)!とするんですけど。
待ち時間にネットを見ていたら、天皇陛下の食事の話があり、献立に『薩摩のしゅんかん煮』というモノが……しゅんかんって「瞬間」じゃないよね? やはりお坊さんのしゅんかん……島流しのしゅんかんに関係があるのかしらん('_'?) 僧・俊寛は平家打倒を謀りますが、裏切りでその密議が清盛に漏れ藤原成経、平康頼と共に鬼界ヶ島(薩摩国)へ流されています。
しゅんかん煮は……「中国大陸から伝来し京の都で精進料理として作られたものが、その後、筍のふるさと鹿児島に伝わり島津の殿様料理となった。その後春の祝い料理として庶民にも広がっていった。もともとはイノシシ肉を使用していたが現在では豚肉を使用し、色とりどりの野菜を面とりして薄味に仕立てるという、素材の持ち味と彩りを活かし丁寧に作られる料理である。」……関係あるとしたら「京の都で精進料理として作られたもの」というところでしょうか? 今は薩摩の黒豚で美味しく仕上げているんでしょうねぇ(´∇`)
私の中では俊寛って「オレも舟に乗せて島からだしてくれやぁ~o(><;)(;><)o」と叫んであしずりした人で「足摺岬」の由来になった人だと思っていたのですが、足摺岬って鹿児島じゃなくて高知ですよね……なんかまたいろいろ勘違いしているみたいです(;´д`)
「薩摩」という地名ですが『諸国名義考(しょこくめいぎこう)』という書物によると「幸浜(さちはま)」。幸は得物(さつ)、また猟(さつ)の意味である、そうです。白尾国柱(しらおくにはしら)という江戸後期の国学者の鹿児藩名勝考にも「薩摩は幸島であり、神話のいう山幸、海幸の意であり、島というのは、周囲に界隈(かいわい)があって一区域をなすところで、摩は島の略である」というようなことが書かれているようですから、「山海の珍味あふれる豊かな土地」ということでしょうか? 山梨とはエライ違いであります(~_~;)
職場の床にカマキリがひっくり返ってジタバタしていたのですが、その姿がなんか両腕をうしろにまわして、セクシーポーズで殿方を誘っているみたいに見えてきたワタクシ……カメがひっくり返ってジタバタしてもセクシーさがないのは、スタイルの違いなのか?と考えてしまいました。
空腹だとおかしな発想しか出てこない(いや、いつもか)……まだまだ先は長い(今日は早・遅のとおし番)というのに……早くカバンに入れたままの「おさつ、どきっ」が食べたいです( ´△`)
ちなみに「おやつどき」をもじって「おさつどきっ」となりました! おさつ=さつま芋、どきっ=時と「どきっとする」の掛け合わせ! お札(束)ならもっとどきっ(◎-◎;)!とするんですけど。
2014年08月25日
遊雲便りNo.15:おやぢ晩夏~いのちなりけり
明日26日は祖父の祥月命日です。父も夏に逝きましたが、祖母と母は1月に……私も寒い季節に空のお城に旅立つのかしらん?と思ったりしています。
葉室麟さんの『恋しぐれ』読み終わりました。最初、与謝蕪村の老いらくの恋について書かれているのだと思っていたのですが、違いました。彼をとりまく人々を主人公にした7つの連作短編集といった方がいいかも。でもその中に彼の想いや苦悩が垣間見えて、構成もうまいなぁと思いました。
蕪村は現在の大阪市都島区に生まれましたが、20歳の時に江戸に出て、当時の著名な俳人であった早野巴人(後に夜半亭宋阿と称す)に師事し、27歳の時に(1742年 寛保2年)夜半亭宋阿が亡くなったことを機に、松尾芭蕉に憧れて東北を旅したり、栃木、茨木、丹後や讃岐を旅したりしながら詩作を続けた人。42歳の時に京都を永住の地と定め、このころから「与謝」を名乗るように。俳句を教えながら45歳の時に結婚。娘がひとり。この娘さんの話もあります。また幽霊画でおなじみ(?)の円山応挙や『雨月物語』の上田成秋らとの交流が描かれていて、名前は知っていても活躍した時代がよくわからないワタクシだったので、そうなんだ~!と……また新聞の歳時記でよく見かけていた几董(きとう)や大魯(だいろ)の名前も出てきて、ああそう言えば……で、なんか感動(´∇`)
どの作品も単独で読んでいただいても大丈夫なのですが、私が特に好きなのは『雛灯り』。
「箱を出る顔わすれめや雛二対」
雛人形って一体ずつしまわれると思いますが、次に逢うまでは一人きりで狭い箱の中にいるんだよなぁ……もしかしたら人間の身勝手で、やむを得ない事情でずっと箱の中にいて、もうお互いの顔を見ることが出来ないのかもしれない……と初めてお雛様の気持ちになりましたわ。暗闇の中で愛しい人の顔を思い浮かべているのかなぁとか、イヤ、みんな正面向いているから顔なんか初めから知らないんじゃ?とか右大臣なんか酔っぱらいおやぢだから、何年経ったかなんて全く記憶にないんじゃないかとか……最後はいつものようにアホな考えにいってしまいましたが、決してこんな内容ではありませんので(;^_^A
『隠れ鬼』という話の中にはこんな言葉がありました。
「わたしは、いままで世を恨み、ひとを憎んで生きてまいりました。しかし、ひとが日々努力し、おのれの命を全うしようとする姿こそが美しく、愛おしいのだ、と思いました」
続きを読む
葉室麟さんの『恋しぐれ』読み終わりました。最初、与謝蕪村の老いらくの恋について書かれているのだと思っていたのですが、違いました。彼をとりまく人々を主人公にした7つの連作短編集といった方がいいかも。でもその中に彼の想いや苦悩が垣間見えて、構成もうまいなぁと思いました。
蕪村は現在の大阪市都島区に生まれましたが、20歳の時に江戸に出て、当時の著名な俳人であった早野巴人(後に夜半亭宋阿と称す)に師事し、27歳の時に(1742年 寛保2年)夜半亭宋阿が亡くなったことを機に、松尾芭蕉に憧れて東北を旅したり、栃木、茨木、丹後や讃岐を旅したりしながら詩作を続けた人。42歳の時に京都を永住の地と定め、このころから「与謝」を名乗るように。俳句を教えながら45歳の時に結婚。娘がひとり。この娘さんの話もあります。また幽霊画でおなじみ(?)の円山応挙や『雨月物語』の上田成秋らとの交流が描かれていて、名前は知っていても活躍した時代がよくわからないワタクシだったので、そうなんだ~!と……また新聞の歳時記でよく見かけていた几董(きとう)や大魯(だいろ)の名前も出てきて、ああそう言えば……で、なんか感動(´∇`)
どの作品も単独で読んでいただいても大丈夫なのですが、私が特に好きなのは『雛灯り』。
「箱を出る顔わすれめや雛二対」
雛人形って一体ずつしまわれると思いますが、次に逢うまでは一人きりで狭い箱の中にいるんだよなぁ……もしかしたら人間の身勝手で、やむを得ない事情でずっと箱の中にいて、もうお互いの顔を見ることが出来ないのかもしれない……と初めてお雛様の気持ちになりましたわ。暗闇の中で愛しい人の顔を思い浮かべているのかなぁとか、イヤ、みんな正面向いているから顔なんか初めから知らないんじゃ?とか右大臣なんか酔っぱらいおやぢだから、何年経ったかなんて全く記憶にないんじゃないかとか……最後はいつものようにアホな考えにいってしまいましたが、決してこんな内容ではありませんので(;^_^A
『隠れ鬼』という話の中にはこんな言葉がありました。
「わたしは、いままで世を恨み、ひとを憎んで生きてまいりました。しかし、ひとが日々努力し、おのれの命を全うしようとする姿こそが美しく、愛おしいのだ、と思いました」
続きを読む