2014年12月
2014年12月24日
笑雲便りNo.26:ルドルフ…お前だったのか(;・ω・)
クリスマス・イブですね。ウチはコンビニでバイトしているオタ息子が割り引き価格でかなりお安いケーキを買って帰宅しているはずです。でも食べる時間はきっとバラバラ……まぁいつもこんな感じですわ( ̄0 ̄;)
この時期はサンタクロースにトナカイの絵柄をよく見ますが、トナカイとヘラジカは違うのか?と突然思い立ち、写真を見たら角の形が全然違った( ̄□ ̄;)!!
トナカイは上の方向に向かって縦に角が伸びており、ヘラジカは角が左右に向かって横に伸びていました。北欧みやげとかでぬいぐるみやグッズをもらったら、トナカイかヘラジカか確認できますね(≧∇≦) なみにトナカイは英語で「reindeer/レインディア」、ヘラジカは英語で「moose/ムース」だそうです。そしてトナカイを漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書くそうで「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味するんだそうです。トナカイを家畜……極寒地域ではありそうな……。
ダンナさんが「寒い時期に草食動物は何を食べるのかね?」というので「コケとかじゃない?」といい加減な返事をしたのですが、夏は草や葉、虫なんかの小動物を食べで冬は「角や蹄で雪を掻き分けて」下に生えた地衣類等を食べるんだそうです。 そうか、あの重そうな角はお飾りではないのだ!!とあらためて気づくアホなワタクシ。蹄も大きいし…接地面が大きいので体重が分散されるので雪の上でも沈むことなく歩くことに適応しているんだそう。うーん、雪の上で沈むとか全く考えたことがなかったですわ~当たり前のようにいるからなぁ……。
トナカイはシカ科で唯一、雌雄共に角がありますが、繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるというのはさっきも書きました。メスの場合、子どものエサを確保しなくてはいけないので冬に角が生えて春から夏に抜け落ちるそうです。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ちます。うーん、本当によく出来ています! あと時速80キロで走るそうです≡3≡3≡3
トナカイの検索をしていたら、サンタクロースのトナカイは先頭から順番に名前があるという記事がありました\(◎o◎)/
Rudolph(ルドルフ)
Dasher(ダッシャー)
Dancer(ダンサー)
Prancer(プランサー)
Vixen(ヴィクゼン)
Comet(コメット)
Cupid(キューピッド)
Donner(ドナー)
Blitzen(ブリッツェン)
赤鼻のトナカイは「新人のルドルフ」だそうで……出来の悪い子ほど可愛いのかしら(;^_^A
皆さま、どうぞ楽しいクリスマスイブをお過ごし下さいませ(´ー`)ノ
この時期はサンタクロースにトナカイの絵柄をよく見ますが、トナカイとヘラジカは違うのか?と突然思い立ち、写真を見たら角の形が全然違った( ̄□ ̄;)!!
トナカイは上の方向に向かって縦に角が伸びており、ヘラジカは角が左右に向かって横に伸びていました。北欧みやげとかでぬいぐるみやグッズをもらったら、トナカイかヘラジカか確認できますね(≧∇≦) なみにトナカイは英語で「reindeer/レインディア」、ヘラジカは英語で「moose/ムース」だそうです。そしてトナカイを漢語では「馴鹿」(じゅんろく)と書くそうで「馴(人に馴れた、すなわち、家畜化可能な)鹿」を意味するんだそうです。トナカイを家畜……極寒地域ではありそうな……。
ダンナさんが「寒い時期に草食動物は何を食べるのかね?」というので「コケとかじゃない?」といい加減な返事をしたのですが、夏は草や葉、虫なんかの小動物を食べで冬は「角や蹄で雪を掻き分けて」下に生えた地衣類等を食べるんだそうです。 そうか、あの重そうな角はお飾りではないのだ!!とあらためて気づくアホなワタクシ。蹄も大きいし…接地面が大きいので体重が分散されるので雪の上でも沈むことなく歩くことに適応しているんだそう。うーん、雪の上で沈むとか全く考えたことがなかったですわ~当たり前のようにいるからなぁ……。
トナカイはシカ科で唯一、雌雄共に角がありますが、繁殖期におけるオスの抗争だけでなく、雪を掘ってエサを得る役割もあるというのはさっきも書きました。メスの場合、子どものエサを確保しなくてはいけないので冬に角が生えて春から夏に抜け落ちるそうです。オスは春に角が生え秋から冬にかけて抜け落ちます。うーん、本当によく出来ています! あと時速80キロで走るそうです≡3≡3≡3
トナカイの検索をしていたら、サンタクロースのトナカイは先頭から順番に名前があるという記事がありました\(◎o◎)/
Rudolph(ルドルフ)
Dasher(ダッシャー)
Dancer(ダンサー)
Prancer(プランサー)
Vixen(ヴィクゼン)
Comet(コメット)
Cupid(キューピッド)
Donner(ドナー)
Blitzen(ブリッツェン)
赤鼻のトナカイは「新人のルドルフ」だそうで……出来の悪い子ほど可愛いのかしら(;^_^A
皆さま、どうぞ楽しいクリスマスイブをお過ごし下さいませ(´ー`)ノ
2014年12月23日
笑雲便りNo.25:「きせい」ラッシュ
阪神タイガースのユニフォームのようなズボンをはいたおねーさんを見た仕事帰りのワタクシ、昨日から読んでいた『あなたの本』(誉田哲也)を駅のベンチで読み終わりました。
「BOOK」データベースからの内容ですが……憧れの都会で流されるままに暮らす女の血脈。深き森で暮らす原始人たちの真実。ごく普通の男子中学生の前に現れた天使の目的。父の書斎で発見した一冊の本に翻弄される男の運命。天才スケート美少女を見守り続ける少年の淡い初恋。すべてを手に入れたミュージシャンが辿り着いた場所。警視庁新宿署新宿六丁目交番に勤務する諸星巡査長の意外な日常―引き込まれるストーリー、予想外な結末を、堪能せよ。←すみません、なんかどれもイマイチな短編集でした。誉田さんてこんな作家なの?とちょっとマイナス評価になってしまうような……私のシュミに合わなかっただけかもしれませんが、コレだ!!という決定的に好きな作品やフレーズがなかったです( ´△`)
さてさて、実質今日から冬休みの学生さんたちも多いのではと思いますが、仕事納めの後、帰省する方々、身軽な人はいいですが、小さい子どもさんがいる方は大変でしょうね……年末年始の帰省ラッシュ((((;゜Д゜)))
「帰省」という漢字、帰るはわかるとして「省」はなんだろ('_'?)と思っていました。田舎に帰って都会に染まった己を反省しろって意味かしら?でも必ず都会から帰るとは限らないし……などとアレコレ考えていましたが、最後はやはり検索してみました(◎-◎;)
「帰省」は都会に出て来た者が、故郷へ短期間帰る場合にいう。「省」は両親の安否を問う意だそうです。「省(セイ)」の一番最初にくる意味は振り返ってよく考えてみる。自省・内省・反省とかですね。次に安否をたずねる。帰省とありました。その次が省略の意味でした。
似たような言葉の「帰郷」。「帰省」と同じ意味にも使われますが、故郷に帰って落ち着く場合にも。今は「帰省」の意味では使わないでしょうね。それから「里帰り」。他家に嫁いだ新婦が初めて実家に帰ることを言いますが、既婚婦人が実家に一時的に帰ることも……里帰り出産とか言いますもんね。
「帰省」「帰省子」が夏の季語というのも意外でした。どちらかと言うと今の時期の方が私にはしっくりするんですけど(^o^;)
『帰省して蛍光燈を替へてゐる』(田中哲也)
『帰省子の鞄に入れる針と糸』(松田吉憲)
どちらの句もウンウン、とうなづいてしまう光景です。
お正月、おじいちゃんおばあちゃんには、元気ハツラツすぎる孫たちは「帰省獣」でしょうか~そしてお年玉をたくさん用意しなくてはいけなかったり、娘から「これもらって帰ってもいい?」←コレはかつての私だわ(¨;)と言われたりして……にぎやかな田舎の「寄生ラッシュ」が繰り広げられそう(´∇`)
まずはクリスマスをクリアしてからでしょうか? どうぞ楽しい思い出をたくさん作って下さいね♪
「BOOK」データベースからの内容ですが……憧れの都会で流されるままに暮らす女の血脈。深き森で暮らす原始人たちの真実。ごく普通の男子中学生の前に現れた天使の目的。父の書斎で発見した一冊の本に翻弄される男の運命。天才スケート美少女を見守り続ける少年の淡い初恋。すべてを手に入れたミュージシャンが辿り着いた場所。警視庁新宿署新宿六丁目交番に勤務する諸星巡査長の意外な日常―引き込まれるストーリー、予想外な結末を、堪能せよ。←すみません、なんかどれもイマイチな短編集でした。誉田さんてこんな作家なの?とちょっとマイナス評価になってしまうような……私のシュミに合わなかっただけかもしれませんが、コレだ!!という決定的に好きな作品やフレーズがなかったです( ´△`)
さてさて、実質今日から冬休みの学生さんたちも多いのではと思いますが、仕事納めの後、帰省する方々、身軽な人はいいですが、小さい子どもさんがいる方は大変でしょうね……年末年始の帰省ラッシュ((((;゜Д゜)))
「帰省」という漢字、帰るはわかるとして「省」はなんだろ('_'?)と思っていました。田舎に帰って都会に染まった己を反省しろって意味かしら?でも必ず都会から帰るとは限らないし……などとアレコレ考えていましたが、最後はやはり検索してみました(◎-◎;)
「帰省」は都会に出て来た者が、故郷へ短期間帰る場合にいう。「省」は両親の安否を問う意だそうです。「省(セイ)」の一番最初にくる意味は振り返ってよく考えてみる。自省・内省・反省とかですね。次に安否をたずねる。帰省とありました。その次が省略の意味でした。
似たような言葉の「帰郷」。「帰省」と同じ意味にも使われますが、故郷に帰って落ち着く場合にも。今は「帰省」の意味では使わないでしょうね。それから「里帰り」。他家に嫁いだ新婦が初めて実家に帰ることを言いますが、既婚婦人が実家に一時的に帰ることも……里帰り出産とか言いますもんね。
「帰省」「帰省子」が夏の季語というのも意外でした。どちらかと言うと今の時期の方が私にはしっくりするんですけど(^o^;)
『帰省して蛍光燈を替へてゐる』(田中哲也)
『帰省子の鞄に入れる針と糸』(松田吉憲)
どちらの句もウンウン、とうなづいてしまう光景です。
お正月、おじいちゃんおばあちゃんには、元気ハツラツすぎる孫たちは「帰省獣」でしょうか~そしてお年玉をたくさん用意しなくてはいけなかったり、娘から「これもらって帰ってもいい?」←コレはかつての私だわ(¨;)と言われたりして……にぎやかな田舎の「寄生ラッシュ」が繰り広げられそう(´∇`)
まずはクリスマスをクリアしてからでしょうか? どうぞ楽しい思い出をたくさん作って下さいね♪
2014年12月22日
笑雲便りNo.24:ウマし国
ああ~今日は「朔旦冬至」で22日とゾロ目で大安……宝くじを買おうと思っていたのに、すっかり忘れて帰宅してしまいました( ´△`)
『天皇誕生日その恋も亦語らるる』 (林 翔)
明日は天皇誕生日ですね。この句にあるように美智子さまとの恋物語などもまたニュースになるのかもしれません。「天皇誕生日」が俳句の季語になるというのもスゴいことだなぁ~なんてノンキに考えてしまいましたが、両陛下にはいつまでもお元気で憂いのない毎日をお過ごしいただきたいです。
さてさて、最近になっては駅にドーン!と『有馬記念』の大きなポスターが貼られるようになりました。それを見る度に季語に「競馬」ってあったような……と気になるので確認しましたら「ケイバ」ではなく「くらべうま」または「きそいうま」でした(;゜∇゜) 京都の上賀茂神社社前の馬場で5月5日に行われている神事のことで、季節は夏になります。「ケイバ」はそれだけでは季語になりませんが「ダービー」は夏の季語で「桜花賞」「菊花賞」は桜や菊が季語になるようです。
ところで、なんで『有馬記念』って言うの(´・ω・`)?という素朴な疑問を持ったので調べてみました。
日本中央競馬会理事長の有馬頼寧さんが、プロ野球のオールスターファン投票みたいにファン投票による出走馬の選出をしよう!ということで(世界で例を見ない画期的な選抜方法だったらしい)第1回中山グランプリとして1956年に中山競馬場の芝2600メートルでレースを行いました。 しかし有馬氏が急逝してしまい……その功績を称えて第2回目以降は有馬記念(グランプリ)と名称を変更して実施しているそうです。現在の芝2500メートルになったのは1966年の第11回から。 有馬記念と同様にファン投票を行うのは宝塚記念なんだそうですね。第1回の1960年から実施。 有馬記念は副題にグランプリとついて、優勝馬はグランプリホースと呼ばれるとか。競馬とか全くわからないのですが、次の俳句は、ほのぼのしていて好きです~きっと元気ハツラツな若駒ちゃんでしょう~将来は「じゃじゃ馬」になったりして(^。^;)
『ダービーの馬は四歳孫四つ』(佐伯清翠)
それから「うま」と打ち込んだら「宇摩」という文字が出てきたので、こちらも何かしら(´・ω・`)?で検索しましたら、地名でした。宇摩(うま)とは、愛媛県東部の地域の名で、今は四国中央市・新居浜市の一部(旧別子山村)に相当するようです。四国のほぼ中央に位置。宇摩は歴史的にも古くからあった名称のようです。
美(うま)し国には「宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)」がいらっしゃいました。日本神話で、国土が油のように漂っていた時にアシがもえ出るように生じた神で、生命力の神格化みたいです。読めないし、書けませんね(;´д`)
今年も残り少なくなってきましたが、皆さまの毎日がウマくいきますように(*´∀`)♪
『天皇誕生日その恋も亦語らるる』 (林 翔)
明日は天皇誕生日ですね。この句にあるように美智子さまとの恋物語などもまたニュースになるのかもしれません。「天皇誕生日」が俳句の季語になるというのもスゴいことだなぁ~なんてノンキに考えてしまいましたが、両陛下にはいつまでもお元気で憂いのない毎日をお過ごしいただきたいです。
さてさて、最近になっては駅にドーン!と『有馬記念』の大きなポスターが貼られるようになりました。それを見る度に季語に「競馬」ってあったような……と気になるので確認しましたら「ケイバ」ではなく「くらべうま」または「きそいうま」でした(;゜∇゜) 京都の上賀茂神社社前の馬場で5月5日に行われている神事のことで、季節は夏になります。「ケイバ」はそれだけでは季語になりませんが「ダービー」は夏の季語で「桜花賞」「菊花賞」は桜や菊が季語になるようです。
ところで、なんで『有馬記念』って言うの(´・ω・`)?という素朴な疑問を持ったので調べてみました。
日本中央競馬会理事長の有馬頼寧さんが、プロ野球のオールスターファン投票みたいにファン投票による出走馬の選出をしよう!ということで(世界で例を見ない画期的な選抜方法だったらしい)第1回中山グランプリとして1956年に中山競馬場の芝2600メートルでレースを行いました。 しかし有馬氏が急逝してしまい……その功績を称えて第2回目以降は有馬記念(グランプリ)と名称を変更して実施しているそうです。現在の芝2500メートルになったのは1966年の第11回から。 有馬記念と同様にファン投票を行うのは宝塚記念なんだそうですね。第1回の1960年から実施。 有馬記念は副題にグランプリとついて、優勝馬はグランプリホースと呼ばれるとか。競馬とか全くわからないのですが、次の俳句は、ほのぼのしていて好きです~きっと元気ハツラツな若駒ちゃんでしょう~将来は「じゃじゃ馬」になったりして(^。^;)
『ダービーの馬は四歳孫四つ』(佐伯清翠)
それから「うま」と打ち込んだら「宇摩」という文字が出てきたので、こちらも何かしら(´・ω・`)?で検索しましたら、地名でした。宇摩(うま)とは、愛媛県東部の地域の名で、今は四国中央市・新居浜市の一部(旧別子山村)に相当するようです。四国のほぼ中央に位置。宇摩は歴史的にも古くからあった名称のようです。
美(うま)し国には「宇摩志阿斯訶備比古遅神(うましあしかびひこじのかみ)」がいらっしゃいました。日本神話で、国土が油のように漂っていた時にアシがもえ出るように生じた神で、生命力の神格化みたいです。読めないし、書けませんね(;´д`)
今年も残り少なくなってきましたが、皆さまの毎日がウマくいきますように(*´∀`)♪
笑雲便りNo.23:エツヨの朔旦冬至
今日はテレビでもこみち君がなんとかのテリーヌを作っていました~この時期、パーティに♪とかスーパーでもテリーヌやらパテやらと書かれた商品が並んでいますが、意味も違いもわからないので検索してみました←でも作るワケではない(--;)
《テリーヌとパテの違い》
http://www.dole.co.jp/5aday/about/column/column_164.html
『山国の虚空日わたる冬至かな』(飯田蛇笏)
今日は冬至ですが、今年は普段の冬至とはちょっと違い『朔旦冬至(さくたんとうじ)』と言って、新月と冬至が重なる年の特別な冬至のことで、19年に1度しか訪れないそうです\(◎o◎)/ 今までそんな話を聞いたことがなくて、カボチャを食べるぜ!柚子湯に入るぞ!しかなかったのに……もしかして私だけ知らなくて、けっこう有名な話なのかしら(O.O;)(oo;)
非常におめでたい日だとされて、古来朝廷では盛大な祝宴を催したといわれているそうです。
さてさて、タイトルにつけたエツヨですが、人名ではなく『説予(エツヨ)』という言葉を見たからです。意味は「よろこびたのしむ」だそうです。漢字の見た目からは「予言者の説話」みたいな印象がありますが、なんか違いましたね(;^_^A
寒い冬の時期に咲く花もあれば芽吹く樹もあり……自然の中にヨロコビを見つけて、ひとりワクワクと楽しいナニかを見つけたいと思っています。皆さまもお身体に気をつけて、お過ごし下さいませ。
《テリーヌとパテの違い》
http://www.dole.co.jp/5aday/about/column/column_164.html
『山国の虚空日わたる冬至かな』(飯田蛇笏)
今日は冬至ですが、今年は普段の冬至とはちょっと違い『朔旦冬至(さくたんとうじ)』と言って、新月と冬至が重なる年の特別な冬至のことで、19年に1度しか訪れないそうです\(◎o◎)/ 今までそんな話を聞いたことがなくて、カボチャを食べるぜ!柚子湯に入るぞ!しかなかったのに……もしかして私だけ知らなくて、けっこう有名な話なのかしら(O.O;)(oo;)
非常におめでたい日だとされて、古来朝廷では盛大な祝宴を催したといわれているそうです。
さてさて、タイトルにつけたエツヨですが、人名ではなく『説予(エツヨ)』という言葉を見たからです。意味は「よろこびたのしむ」だそうです。漢字の見た目からは「予言者の説話」みたいな印象がありますが、なんか違いましたね(;^_^A
寒い冬の時期に咲く花もあれば芽吹く樹もあり……自然の中にヨロコビを見つけて、ひとりワクワクと楽しいナニかを見つけたいと思っています。皆さまもお身体に気をつけて、お過ごし下さいませ。
2014年12月21日
笑雲便りNo.22:妄想girl
昨晩、秋田銘菓の「さなづら」を食べました。さなづらは、ヤマブドウの果汁を固めて作られたゼリー状の和菓子。本来はヤマブドウの一品種を指すらしいです。「甘酸っぱく濃厚で、ワインのような深い味わい」とありましたが、しばらく酔っぱらったような感覚になっていました~ブドウのお菓子はあけた時にすでにお酒っぽい香りがします! 箱に「さふづら」とブドウのイラストで最初「そうづ(ず)ら?」と思った山梨生まれのワタクシでした(;^_^A
http://www.eitaro.net/products/list.php?category_id=31
さて、今日はダンナと映画『ゴーン・ガール』を観てきました。映画評を読むとそんなでもないのかと思っていましたが、私はけっこう面白かったです。結婚記念日に行方不明になったエイミー、それを探すダンナたち……ダンナ浮気してるじゃん!!はまぁ想定出来たとしても後の展開は意外……「エイミー、こぇ~((((;゜Д゜)))」が感想です。あと人間の心って本当にアテにならない。情報や外見に惑わされ、踊らされてしまう……( ´△`)
ところで「girl」というと少女という意味にとらえていましたが、未婚の若い女性もgirlなんですね。また若い女性でもgirlと呼ばれるのをきらい,自分をwomanと呼ぶ人が多い特に北米でこの傾向が強い)とか。あと雑誌に『andGIRL』ってあるんですね。《アラサーになっても仕事ができても結婚しても「ガール」な大人たちへ!》……わかるようなわからないようなキャッチコピー(~_~;)
私は未読ですが奥田英朗さんの本に『ガール』ってありますね。会社で働く30代の女性を主人公とする5つの短編集。今度探して読んでみようっと。私はなぜか奥田さんと伊坂幸太郎さんがゴッチャになっています……( ̄▽ ̄;)~))
○○ガールって言葉、昔はエレベーターガールとかバスガールとか「高気圧ガール」(by山下達郎)くらいだったのに、今は森ガールだの山ガールだの御朱印ガールだのたくさん……!! ヒマな時に二つ名メーカーとかいうのをやったら《オスカーさんの二つ名は…「禁呪支配(ラジカルマジェスティ)」です》と出ました……マジカルマジェスティ・オスカー誕生(*ノ▽ノ)
「妄想ガール」の世界にどっぷりひたれりながら、今日はこれにて失礼いたしますヾ(・◇・)ノ
http://www.eitaro.net/products/list.php?category_id=31
さて、今日はダンナと映画『ゴーン・ガール』を観てきました。映画評を読むとそんなでもないのかと思っていましたが、私はけっこう面白かったです。結婚記念日に行方不明になったエイミー、それを探すダンナたち……ダンナ浮気してるじゃん!!はまぁ想定出来たとしても後の展開は意外……「エイミー、こぇ~((((;゜Д゜)))」が感想です。あと人間の心って本当にアテにならない。情報や外見に惑わされ、踊らされてしまう……( ´△`)
ところで「girl」というと少女という意味にとらえていましたが、未婚の若い女性もgirlなんですね。また若い女性でもgirlと呼ばれるのをきらい,自分をwomanと呼ぶ人が多い特に北米でこの傾向が強い)とか。あと雑誌に『andGIRL』ってあるんですね。《アラサーになっても仕事ができても結婚しても「ガール」な大人たちへ!》……わかるようなわからないようなキャッチコピー(~_~;)
私は未読ですが奥田英朗さんの本に『ガール』ってありますね。会社で働く30代の女性を主人公とする5つの短編集。今度探して読んでみようっと。私はなぜか奥田さんと伊坂幸太郎さんがゴッチャになっています……( ̄▽ ̄;)~))
○○ガールって言葉、昔はエレベーターガールとかバスガールとか「高気圧ガール」(by山下達郎)くらいだったのに、今は森ガールだの山ガールだの御朱印ガールだのたくさん……!! ヒマな時に二つ名メーカーとかいうのをやったら《オスカーさんの二つ名は…「禁呪支配(ラジカルマジェスティ)」です》と出ました……マジカルマジェスティ・オスカー誕生(*ノ▽ノ)
「妄想ガール」の世界にどっぷりひたれりながら、今日はこれにて失礼いたしますヾ(・◇・)ノ