2016年01月
2016年01月09日
祥雲便りNo.5:東京ダモイ
『成人の日の盛装の仮装めく』(佐藤琴)
《成人式「きちんとした服装で」奇抜な衣装に苦情》
北九州市は、10日に北九州メディアドーム(小倉北区)で開く成人式に参加する出席者に対し、「きちんとした服装」で参加するよう、異例の呼びかけを行った。
イヤイヤ、もう小学生の入学式ではあるまいし……北九州市のサイトには「成人式を迎えるにあたって」なんて項目があり、振袖を着た場合の立ち振舞いとかまであって、なんなんだろう……と思ってしまいました。選挙権18歳からは本当にいいのか?と頭を抱えてしまいます。北九州市以外でもこういう注意をしている自治体はあるのでしょうか?
*****
『戦争を知らぬこの子や成人の日』(黒川悦子)
今日は『東京ダモイ』(鏑木蓮)という2006年に第52回江戸川乱歩賞を受賞した小説を読んでいます。ダモイやラーゲリという言葉を聞いたことがある若者も多いと思いますが、シベリア抑留に関連したミステリーです。
氷点下50度の俘虜収容所でのシベリア抑留の中で鴻山中尉が首を一刀両断にされた死体となって発見される。犯人は判らずじまい。そして58年後、死体の発見者であり日本に戻った高津元二等兵がシベリア抑留生活を詠んだ俳句集を自費出版しようとしていた時期に、俘虜収容所で看護婦(あえてこの字にしました)ロシア人女性マリアが舞鶴港で死体となり発見され、彼女と同行していた日本人男性は行方不明になり、高津も姿を消してしまう。二つの事件に関わりはあるのか。当時のことを綴った高津の句集が事件をつなぐ手がかりとなり……極寒の地で何が起こったのか?
ロシア語のдомой(ダモイ)は本来「家に」という意味で、それを広く解釈して「故郷に・国に」という意味にも使われます。動詞を伴わずに単独で使われた場合は「帰る」の意味であることが多いですが、一緒に使う動詞によって「家に(電話する)」「家に(荷物を送る)」などの意味にも使うそうです。またдавай(ダヴァイ)は、動詞даватьの命令形です。この動詞自体が様々な意味を持つので、その命令形も文脈によって色々な意味になるそうです。シベリア抑留体験者の方が書かれた文章でこの言葉が出てきたものがありました。
【私達が一番先に耳にしたロシヤ語が『ダワイ』と『ダモイ』でした。『ダワイ』は実に使用範囲の広い便利な言葉である。○○をせよ・○○しろ。と命令するのも「ダワイ」持っている品物をこちらに「よこせ」も「ダワイ」。
急げ!も「ダワイ・ベストレ」寝ろ!も「ダワイ・スパーチ」此所へ「ダワイ・シュダー」全ての動詞の上につけて使える様である。(これは私の体験の上からります。単に「(何かを)くれ」という意味のこともありますし、相手の動作を促す場合や、一緒に何かをしようという呼びかけ、相手の提案に対する同意の意味で使われることもあります。】
香月泰男の描いた『青の太陽』マンガの『凍りの掌(て)』同じくマンガで読んだ辺見じゅん著の『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』など……シベリア抑留関係のものはほんの少しは読んだことのある私ですが、この作品からまだまだ感じとらねばならぬことがたくさんあるようです。作品中に出てくる俳句は作者オリジナルだと思いますが《閻王も白き火を吐く凍原や》など極寒の地であることが絵的にもよくわかる表現だと思いました。どんなラストが待っているのか……明日にかけてじっくり読んでいきます。
今日から三連休の方もいらっしゃるでしょうか、風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。
《成人式「きちんとした服装で」奇抜な衣装に苦情》
北九州市は、10日に北九州メディアドーム(小倉北区)で開く成人式に参加する出席者に対し、「きちんとした服装」で参加するよう、異例の呼びかけを行った。
イヤイヤ、もう小学生の入学式ではあるまいし……北九州市のサイトには「成人式を迎えるにあたって」なんて項目があり、振袖を着た場合の立ち振舞いとかまであって、なんなんだろう……と思ってしまいました。選挙権18歳からは本当にいいのか?と頭を抱えてしまいます。北九州市以外でもこういう注意をしている自治体はあるのでしょうか?
*****
『戦争を知らぬこの子や成人の日』(黒川悦子)
今日は『東京ダモイ』(鏑木蓮)という2006年に第52回江戸川乱歩賞を受賞した小説を読んでいます。ダモイやラーゲリという言葉を聞いたことがある若者も多いと思いますが、シベリア抑留に関連したミステリーです。
氷点下50度の俘虜収容所でのシベリア抑留の中で鴻山中尉が首を一刀両断にされた死体となって発見される。犯人は判らずじまい。そして58年後、死体の発見者であり日本に戻った高津元二等兵がシベリア抑留生活を詠んだ俳句集を自費出版しようとしていた時期に、俘虜収容所で看護婦(あえてこの字にしました)ロシア人女性マリアが舞鶴港で死体となり発見され、彼女と同行していた日本人男性は行方不明になり、高津も姿を消してしまう。二つの事件に関わりはあるのか。当時のことを綴った高津の句集が事件をつなぐ手がかりとなり……極寒の地で何が起こったのか?
ロシア語のдомой(ダモイ)は本来「家に」という意味で、それを広く解釈して「故郷に・国に」という意味にも使われます。動詞を伴わずに単独で使われた場合は「帰る」の意味であることが多いですが、一緒に使う動詞によって「家に(電話する)」「家に(荷物を送る)」などの意味にも使うそうです。またдавай(ダヴァイ)は、動詞даватьの命令形です。この動詞自体が様々な意味を持つので、その命令形も文脈によって色々な意味になるそうです。シベリア抑留体験者の方が書かれた文章でこの言葉が出てきたものがありました。
【私達が一番先に耳にしたロシヤ語が『ダワイ』と『ダモイ』でした。『ダワイ』は実に使用範囲の広い便利な言葉である。○○をせよ・○○しろ。と命令するのも「ダワイ」持っている品物をこちらに「よこせ」も「ダワイ」。
急げ!も「ダワイ・ベストレ」寝ろ!も「ダワイ・スパーチ」此所へ「ダワイ・シュダー」全ての動詞の上につけて使える様である。(これは私の体験の上からります。単に「(何かを)くれ」という意味のこともありますし、相手の動作を促す場合や、一緒に何かをしようという呼びかけ、相手の提案に対する同意の意味で使われることもあります。】
香月泰男の描いた『青の太陽』マンガの『凍りの掌(て)』同じくマンガで読んだ辺見じゅん著の『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』など……シベリア抑留関係のものはほんの少しは読んだことのある私ですが、この作品からまだまだ感じとらねばならぬことがたくさんあるようです。作品中に出てくる俳句は作者オリジナルだと思いますが《閻王も白き火を吐く凍原や》など極寒の地であることが絵的にもよくわかる表現だと思いました。どんなラストが待っているのか……明日にかけてじっくり読んでいきます。
今日から三連休の方もいらっしゃるでしょうか、風邪などひきませんようにあたたかくしてお過ごし下さいませ。
2016年01月07日
祥雲便りNo.4:いつもの(; ̄ー ̄A
お年玉本(笑)のうち「ご隠居さん 犬の証言」「最後の晩ごはん 師匠と弟子のオムライス」(椹野道流)と読んで、今は10日からドラマが始まる「鴨川食堂」の第3弾、文庫書き下ろしの「鴨川食堂 いつもの」(柏井壽)を読んでいます。ドラマ宣伝も兼ねているのでしょうね。
「かけ蕎麦」「カレーライス」「焼きそば」「餃子」「オムライス」「コロッケ」……まぁ文章の雰囲気は前2作と変わらずシナリオっぽいのですが、献立や器などは「何それ~食べたい!」「見てみたい~!」なものが多いのでつい買ってしまいます。アッサリ読みやすいのもある(笑) 今回も日本酒がいくつか出てきます。『酒一筋』なんて素晴らしいネーミング!
「一筋」と言えば、宝塚歌劇団団歌に♪輝ける道 ひとすじに~ってあったよな、と。3番まであるんですが、あらためて歌詞を検索したら「理想はつきぬ 芸又芸(げいのみち)」……“芸又芸”と書いて“芸の道”……うん、さすがです! 初舞台生の口上が観たいよぉ~!
もうひとつ気になったお酒は『磯自慢』。「えっ…磯自慢って海苔のつくだ煮じゃないの?」と思ったらつくだ煮の商品名は『磯じまん』でした(≧∇≦) 海苔のつくだ煮は酒のアテになるのでしょうか?
♪いつもどおりの寄り道、ご褒美の帰り道~
『ワカコ酒』(マンガ&アニメ)のテーマソングが浮かんできてしまうワタクシ♪いつもの寄り道、戻り道~(by長渕剛)なグダグタな更新記事でスミマセン……仕事休みで浮かれてます( ̄ω ̄;)
ついでに……アホイト(アホー石)というのがあるそうです。主に銅鉱山で発見されてアメリカ・アリゾナ州アホーの鉱山産のものが世界的に有名になり、名前もこれに由来しているそうな。画像検索で見たアホー石入り水晶とか綺麗なんですが、水晶の中に「アホの坂田」さんが閉じ込められている図を想像してしまいます~アホ糸に絡めとられる人生、また楽しからずや(゜゜;)\(--;)
ではでは、皆さま、どうぞよい1日を(  ̄ー ̄)ノ
追伸:♪撫子の花が咲きました~芙蓉の花は枯れたけど~ ってこれはさだまさしさんの歌「追伸」だろ!ってひとりツッコミした後で……『鴨川食堂』に蒸し寿司が出てきました。京都ではポピュラーなんですかね? 食べたことのある方、感想を教えて下さいませ!
「かけ蕎麦」「カレーライス」「焼きそば」「餃子」「オムライス」「コロッケ」……まぁ文章の雰囲気は前2作と変わらずシナリオっぽいのですが、献立や器などは「何それ~食べたい!」「見てみたい~!」なものが多いのでつい買ってしまいます。アッサリ読みやすいのもある(笑) 今回も日本酒がいくつか出てきます。『酒一筋』なんて素晴らしいネーミング!
「一筋」と言えば、宝塚歌劇団団歌に♪輝ける道 ひとすじに~ってあったよな、と。3番まであるんですが、あらためて歌詞を検索したら「理想はつきぬ 芸又芸(げいのみち)」……“芸又芸”と書いて“芸の道”……うん、さすがです! 初舞台生の口上が観たいよぉ~!
もうひとつ気になったお酒は『磯自慢』。「えっ…磯自慢って海苔のつくだ煮じゃないの?」と思ったらつくだ煮の商品名は『磯じまん』でした(≧∇≦) 海苔のつくだ煮は酒のアテになるのでしょうか?
♪いつもどおりの寄り道、ご褒美の帰り道~
『ワカコ酒』(マンガ&アニメ)のテーマソングが浮かんできてしまうワタクシ♪いつもの寄り道、戻り道~(by長渕剛)なグダグタな更新記事でスミマセン……仕事休みで浮かれてます( ̄ω ̄;)
ついでに……アホイト(アホー石)というのがあるそうです。主に銅鉱山で発見されてアメリカ・アリゾナ州アホーの鉱山産のものが世界的に有名になり、名前もこれに由来しているそうな。画像検索で見たアホー石入り水晶とか綺麗なんですが、水晶の中に「アホの坂田」さんが閉じ込められている図を想像してしまいます~アホ糸に絡めとられる人生、また楽しからずや(゜゜;)\(--;)
ではでは、皆さま、どうぞよい1日を(  ̄ー ̄)ノ
追伸:♪撫子の花が咲きました~芙蓉の花は枯れたけど~ ってこれはさだまさしさんの歌「追伸」だろ!ってひとりツッコミした後で……『鴨川食堂』に蒸し寿司が出てきました。京都ではポピュラーなんですかね? 食べたことのある方、感想を教えて下さいませ!
2016年01月05日
祥雲便りNo.3:最後の欲
『孫が言う 向こうの爺ちゃん 一万円』(75歳、男性)
この孫は何歳なのかしら? 一万円お年玉をあげてもいいかな、という年齢は高校生じゃないと……と考えるワタクシ。これは「もっと欲しいなぁ~チラッ!」なんでしょうねぇ……けっして「こんなにもらうと困るんだよね」ではないのがせつなくかなしいシルバー川柳であります(´;ω;`)
あとジャニーズのいい年齢の人たちがヒガシやマッチから「お年玉をもらった!」とか言うのもなんだかなぁ……やめて欲しいですわ。だから二十歳過ぎて大学卒業しても「お年玉は?」と半分本気で要求する輩が出てくるのではないかと思うのですが( ̄~ ̄;)
さてさて、ワタクシは自分にお年玉だぜ!で昨日はいつもより早く家を出て、本屋にGO!でありました。いやぁ、ガッツリ買いましたよ~全部で11冊! やっぱり本屋の子に生まれたかったな~! 少しずつ本の感想などもまた書いていきたいと思いますが、今は野口卓さんのご隠居さんシリーズ3作目『犬の証言』を読んでいます。犬が生まれ変わった落語や鬼子母神、ミミズク、雁風呂など、それぞれが題材の話や記事など前に読んだな~と懐かしい友に再会したような気持ちになりました。記憶ってやっぱり薄れていくので、少し間をあけて別の本で同じような内容を読むことで定着率が高くなるのかも……まぁ私の場合、いろいろ混ざっちゃってカオスになりつつありますが(; ̄ー ̄A)
読売新聞朝刊にドーンと見開きで宝島社の広告がありました。ミレイの《オフィーリア》に扮したであろう、樹木希林さん……素晴らしい人選にデザイン! やるな~宝島社(≧▽≦) これを見て「ああ、あの絵がモデルだな」とすぐわかるのも本やらマンガやら読んできたおかげだわ~ふりがながなくても漢字が読めたし(笑) 以下、その文面です。
「死ぬときぐらい好きにさせてよ」
人は必ず死ぬというのに。
長生きを叶える技術ばかりが進化して
なんとまぁ死ににくい時代になったことでしょう。
死を疎むことなく、死を焦ることもなく。
ひとつひとつの欲を手放して、
身じまいをしていきたいと思うのです。
人は死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく輝く塵になりたい。
それが、私の最後の欲なのです。
この紙面は捨てないで保存しておこう……新聞も隅々まで読まないので、購読料がムダに感じていましたがこういうものに出逢ってしまうと、やっぱり継続してしまう(^o^;)
欲望まみれのワタクシ、仕事にいってきまーすヾ(´ー`)ノ
宝島社のプレスリリースより<樹木希林さんコメント>です。
宝島社の企業広告はこれまで目にしたことがあり、かなり記憶に残っています。
それはすごいことだと思い、お受けしようと思いました。
「生きるのも日常、死んでいくのも日常」
死は特別なものとして捉えられているが、死というのは悪いことではない。
そういったことを伝えていくのもひとつの役目なのかなと思いました。
【宝島社の広告】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000005069.html
この孫は何歳なのかしら? 一万円お年玉をあげてもいいかな、という年齢は高校生じゃないと……と考えるワタクシ。これは「もっと欲しいなぁ~チラッ!」なんでしょうねぇ……けっして「こんなにもらうと困るんだよね」ではないのがせつなくかなしいシルバー川柳であります(´;ω;`)
あとジャニーズのいい年齢の人たちがヒガシやマッチから「お年玉をもらった!」とか言うのもなんだかなぁ……やめて欲しいですわ。だから二十歳過ぎて大学卒業しても「お年玉は?」と半分本気で要求する輩が出てくるのではないかと思うのですが( ̄~ ̄;)
さてさて、ワタクシは自分にお年玉だぜ!で昨日はいつもより早く家を出て、本屋にGO!でありました。いやぁ、ガッツリ買いましたよ~全部で11冊! やっぱり本屋の子に生まれたかったな~! 少しずつ本の感想などもまた書いていきたいと思いますが、今は野口卓さんのご隠居さんシリーズ3作目『犬の証言』を読んでいます。犬が生まれ変わった落語や鬼子母神、ミミズク、雁風呂など、それぞれが題材の話や記事など前に読んだな~と懐かしい友に再会したような気持ちになりました。記憶ってやっぱり薄れていくので、少し間をあけて別の本で同じような内容を読むことで定着率が高くなるのかも……まぁ私の場合、いろいろ混ざっちゃってカオスになりつつありますが(; ̄ー ̄A)
読売新聞朝刊にドーンと見開きで宝島社の広告がありました。ミレイの《オフィーリア》に扮したであろう、樹木希林さん……素晴らしい人選にデザイン! やるな~宝島社(≧▽≦) これを見て「ああ、あの絵がモデルだな」とすぐわかるのも本やらマンガやら読んできたおかげだわ~ふりがながなくても漢字が読めたし(笑) 以下、その文面です。
「死ぬときぐらい好きにさせてよ」
人は必ず死ぬというのに。
長生きを叶える技術ばかりが進化して
なんとまぁ死ににくい時代になったことでしょう。
死を疎むことなく、死を焦ることもなく。
ひとつひとつの欲を手放して、
身じまいをしていきたいと思うのです。
人は死ねば宇宙の塵芥。せめて美しく輝く塵になりたい。
それが、私の最後の欲なのです。
この紙面は捨てないで保存しておこう……新聞も隅々まで読まないので、購読料がムダに感じていましたがこういうものに出逢ってしまうと、やっぱり継続してしまう(^o^;)
欲望まみれのワタクシ、仕事にいってきまーすヾ(´ー`)ノ
宝島社のプレスリリースより<樹木希林さんコメント>です。
宝島社の企業広告はこれまで目にしたことがあり、かなり記憶に残っています。
それはすごいことだと思い、お受けしようと思いました。
「生きるのも日常、死んでいくのも日常」
死は特別なものとして捉えられているが、死というのは悪いことではない。
そういったことを伝えていくのもひとつの役目なのかなと思いました。
【宝島社の広告】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000281.000005069.html
祥雲便りNo.2:Dark Red
昨日、仕事始めの皆さま、お疲れさまでした! ダンナも出勤でしたが、インフルで欠勤の人がいたそうです。昼間はアツいくらいですが、朝晩はそれなりに冷えますからね~油断したのかしら? しっかり治してまたバリバリ働いてほしいです←いつもバリバリ働く人かはどうかは知りませんけど( ̄0 ̄;)
昨日は『早稲女、女、男』(柚木麻子)を読みました。早稲女=ワセジョは文字通り「早稲田大学に通う女子学生のこと」で主人公は、就職を控えた早稲田の4年生である早乙女香夏子。その香夏子を、日本女子大、慶應大、立教大、学習院、青学などといった他大学の女子たちの目線から語った連作小説であります。
彼女たちにとってワセジョ・香夏子は「年中デニムにすっぴん」「いつも男子と喧嘩してばかり」「自虐トークには辟易」「面倒臭い」などなど……大学生活の体験がない私にはイマイチわからないこともあったのですが(合コンとか)リアルな女性の本音がけっこう詰まっていて、早稲田女がどうかというよりなんかモヤモヤするというか、香夏子頑張っていい男と出逢うんだ!という気持ちにもならず……読後感がよいとは言い難い一冊になりました。
さてさて、早稲田といえば思い出すのが、中退した広末涼子でもマラソンの瀬古さんでもなく……やはりスクールカラーのあのエンジ色! 箱根駅伝でもエンジに白のWマークがまぶしかったですね~白い手袋もしているとまたたまりません!(笑) 横文字でカッコよく「Dark Redのタスキ」とか中継で言われることはないのかしらん? 漢字だと「臙脂色」でまたイメージが違いますが、黒みをおびた深く艶やかな紅色のこと…と説明されていました。
名前の由来には、中国の春秋戦国時代の国家「燕」の赤い脂の色からという説や、中国の紅花の一大産地「燕支山」からなどいくつかの説があるそうです。表記も『烟脂』『燕支』『焉支』など……読めない!
色名は古くからあったことがわかりますが、一般的に使われるようになったのは化学染料が広まった明治中期頃からだそうです。現在でも臙脂虫(えんじむし)などから採集された天然の色素は、友禅や紅型の染料として広く利用されているそう。臙脂虫はカイガラムシの一種。あえて画像検索はしませんでした(^。^;)
エンジムシ……早稲田は演劇も盛んだよね、早稲女の付き合っていた彼も戯曲を書くんだ!な人だったし……でアタマの中には「演じ虫」の文字が。演劇バカ・役者バカというより、田舎から都会に出てきて、早く馴染まなくては!とあれこれいろんなタイプの女性を研究し「ワタシは女優」と言っていろんなキャラになりきろうとガンバる……でも、どれも中途半端になってしまって、自分の根っこある大事なものに気づかない、なんか痛々しい女の子を連想してしまい……「早く綺麗な蝶になれるといいね」などと勝手に物語を作ってしまうワタクシでした。
週末には気温がグッと下がるようですね。皆さま、体調を崩されませんようにお気をつけ下さいませ。
昨日は『早稲女、女、男』(柚木麻子)を読みました。早稲女=ワセジョは文字通り「早稲田大学に通う女子学生のこと」で主人公は、就職を控えた早稲田の4年生である早乙女香夏子。その香夏子を、日本女子大、慶應大、立教大、学習院、青学などといった他大学の女子たちの目線から語った連作小説であります。
彼女たちにとってワセジョ・香夏子は「年中デニムにすっぴん」「いつも男子と喧嘩してばかり」「自虐トークには辟易」「面倒臭い」などなど……大学生活の体験がない私にはイマイチわからないこともあったのですが(合コンとか)リアルな女性の本音がけっこう詰まっていて、早稲田女がどうかというよりなんかモヤモヤするというか、香夏子頑張っていい男と出逢うんだ!という気持ちにもならず……読後感がよいとは言い難い一冊になりました。
さてさて、早稲田といえば思い出すのが、中退した広末涼子でもマラソンの瀬古さんでもなく……やはりスクールカラーのあのエンジ色! 箱根駅伝でもエンジに白のWマークがまぶしかったですね~白い手袋もしているとまたたまりません!(笑) 横文字でカッコよく「Dark Redのタスキ」とか中継で言われることはないのかしらん? 漢字だと「臙脂色」でまたイメージが違いますが、黒みをおびた深く艶やかな紅色のこと…と説明されていました。
名前の由来には、中国の春秋戦国時代の国家「燕」の赤い脂の色からという説や、中国の紅花の一大産地「燕支山」からなどいくつかの説があるそうです。表記も『烟脂』『燕支』『焉支』など……読めない!
色名は古くからあったことがわかりますが、一般的に使われるようになったのは化学染料が広まった明治中期頃からだそうです。現在でも臙脂虫(えんじむし)などから採集された天然の色素は、友禅や紅型の染料として広く利用されているそう。臙脂虫はカイガラムシの一種。あえて画像検索はしませんでした(^。^;)
エンジムシ……早稲田は演劇も盛んだよね、早稲女の付き合っていた彼も戯曲を書くんだ!な人だったし……でアタマの中には「演じ虫」の文字が。演劇バカ・役者バカというより、田舎から都会に出てきて、早く馴染まなくては!とあれこれいろんなタイプの女性を研究し「ワタシは女優」と言っていろんなキャラになりきろうとガンバる……でも、どれも中途半端になってしまって、自分の根っこある大事なものに気づかない、なんか痛々しい女の子を連想してしまい……「早く綺麗な蝶になれるといいね」などと勝手に物語を作ってしまうワタクシでした。
週末には気温がグッと下がるようですね。皆さま、体調を崩されませんようにお気をつけ下さいませ。
2016年01月03日
祥雲便りNo.1:祥雲龍翔
明けましておめでとうございます(´∇`)
新年のご挨拶が遅くなりました。年賀状に使う言葉もマナーがあるらしく目上の人向けには「謹賀新年」「恭賀新春」「敬頌新禧」目下の人向けには「寿」「福」「賀」「賀正」「迎春」「新春」「頌春」誰にでもOK!なのが「明けましておめでとうございます」らしいです(^。^;)
お正月らしい雰囲気が年々減ってきていますが、皆さまは楽しくのんびりお過ごしでしょうか? 私は昨日から仕事です~ここ数年は大晦日・元日休みで2日から出勤がお約束シフト(笑)
毎月のスタッフアンケート、1月は今年の目標・抱負でダイエットやら夢を持つとか笑顔で過ごすとかキラキラした目標が目立ちます。そんな中ワタクシは「平穏無事」! もう本当にコレですよ~心身ともに穏やかに1年過ごしたいの(´;ω;`)
そしてビックリしたのが一番若いニイさんの「付和雷同」……あんまりいい意味じゃなかったよね?とあらためて意味を確認すべく検索! 「自分の主義主張を持たず、人の言動につられて行動すること。深く考えず、他人の意見に簡単に同調すること。」………まんま今のニイさんの仕事の態度なんですが……というか、自分の考えとか特に無さそうで右から左に仕事内容を聞き流し~な感じ。
「付和」は他人の意見に簡単に賛成する意で「附和」とも書く。「雷同」は雷が応じて響くように、他人の意見に同調するという意味。何か違う言葉と勘違いしているのか、あえてひねくれ者的な雰囲気を出しているのか、どうせ誰も意味わかんらんだろ?的でとりあえず書いとけ!なのか……(´・ω・`)?
今回は新しい年なのでメデタイ「祥」の文字を使いました。タイトルの「祥雲龍翔」は"めでたい雲が浮かぶ空を龍のごとく飛翔する"という意味です。めでたい雲ってなんだ?とも思いますが(虹色とか?)自分の干支が辰なので龍の文字がある言葉を選んでみました。
今日はあたたかい日曜日ですね。これからの毎日も皆さまと一緒にたくさんのポカポカ・ホッコリのステキな出来事に出逢いたいです~今年もどうぞよろしくお願いいたします。また仲良くして下さ~い!!
新年のご挨拶が遅くなりました。年賀状に使う言葉もマナーがあるらしく目上の人向けには「謹賀新年」「恭賀新春」「敬頌新禧」目下の人向けには「寿」「福」「賀」「賀正」「迎春」「新春」「頌春」誰にでもOK!なのが「明けましておめでとうございます」らしいです(^。^;)
お正月らしい雰囲気が年々減ってきていますが、皆さまは楽しくのんびりお過ごしでしょうか? 私は昨日から仕事です~ここ数年は大晦日・元日休みで2日から出勤がお約束シフト(笑)
毎月のスタッフアンケート、1月は今年の目標・抱負でダイエットやら夢を持つとか笑顔で過ごすとかキラキラした目標が目立ちます。そんな中ワタクシは「平穏無事」! もう本当にコレですよ~心身ともに穏やかに1年過ごしたいの(´;ω;`)
そしてビックリしたのが一番若いニイさんの「付和雷同」……あんまりいい意味じゃなかったよね?とあらためて意味を確認すべく検索! 「自分の主義主張を持たず、人の言動につられて行動すること。深く考えず、他人の意見に簡単に同調すること。」………まんま今のニイさんの仕事の態度なんですが……というか、自分の考えとか特に無さそうで右から左に仕事内容を聞き流し~な感じ。
「付和」は他人の意見に簡単に賛成する意で「附和」とも書く。「雷同」は雷が応じて響くように、他人の意見に同調するという意味。何か違う言葉と勘違いしているのか、あえてひねくれ者的な雰囲気を出しているのか、どうせ誰も意味わかんらんだろ?的でとりあえず書いとけ!なのか……(´・ω・`)?
今回は新しい年なのでメデタイ「祥」の文字を使いました。タイトルの「祥雲龍翔」は"めでたい雲が浮かぶ空を龍のごとく飛翔する"という意味です。めでたい雲ってなんだ?とも思いますが(虹色とか?)自分の干支が辰なので龍の文字がある言葉を選んでみました。
今日はあたたかい日曜日ですね。これからの毎日も皆さまと一緒にたくさんのポカポカ・ホッコリのステキな出来事に出逢いたいです~今年もどうぞよろしくお願いいたします。また仲良くして下さ~い!!