2016年03月

2016年03月31日

春雲便りNo.31:妙ちきりんな縁を結うひと~3月の本棚

プチ旅行中も電車内で読書、自宅や職場よりスラスラ読めたような気がします(笑)


時代小説アンソロジーの『妙ちきりん』は小松エメル・天野純希・仁木英之・輪渡颯介・毛利亘宏・乾緑郎という執筆陣。表紙は小松エメルさんのお伊勢参りにいく白い犬の話を描いたもの。また佐々木小次郎との仕合を逃げてしまおうか、迷った宮本武蔵を描いた「異聞 巖流島決闘」(天野純希)は、小次郎を厄介払いしたい連中がいて、うまいこと相討ちにしたかったのに…!という、あり得たかもしれない展開で、なかなかおもしろかったです。


そして今月最後の一冊は深沢潮さんの『縁を結うひと』。深沢さんは両親が在日韓国人。ご自身は結婚と出産の為に日本に帰化したそうです。連作短編集というか、独立して読んでも大丈夫かな? 必ず在日の縁談を取り仕切る辣腕「お見合いおばさん」というかおばあさんの金江福(かなえ・ふく/在日二世)が登場します。30年で200組、年齢は80代で髪は紫に染めています(¨;)

朝鮮総連に勤めていたダンナもいるし、斡旋料でがめつく稼いでいるのになぜか生活は質素……それは北朝鮮にいる息子に送金し、日本人と結婚して苦労している娘に援助しているから。妊娠を盾に、在日韓国人の彼と結婚した帰国子女の恵理香。義実家での話は姑と同居している義姉の会話が火花を散らしていてコワイ~そして身体中がオリーブオイルではなくごま油になりそうな話。おいおい、そんなに嫁をこきつかうのか、って感じでしたが、ラストは……そうだったのか! 


全6編、一貫して「在日」「日本に住む異国人」というテーマになっています。済州島や全羅道出身者を差別したり、家柄を重視したり……男は学歴と経済力、女はルックス重視のお見合い。関西にも同じようなお見合いおばさんがいて、張り合ったり……韓国の風習とか読んでいる分にはコミカルでおもしろいけれど、これが日常かと思うと、自分の立場に置き換えて考えてみると……う~ん( ̄~ ̄;)となってしまいました。



今月もお付き合いいただき、ありがとうございました。久しぶりに毎日更新出来て達成感があります(笑) 来月は2日に更新予定ですが、またワタクシとの「妙ちきりんなご縁」を結んだままにしていただけたら、とっても嬉しいです(´∇`) また仲良くして下さい!



《3月の本棚:計13冊》

「恋歌」(朝井まかて)「雪と珊瑚と」(梨木香歩)「昨夜のカレー、明日のパン」(木皿泉)「純喫茶」(姫野カオルコ)「八月の光・あとかた」(朽木洋)「百年桜―人情江戸彩時記―」(藤原緋沙子)「いしゃ先生」(あべ美佳)「まぼろしのパン屋」(松宮宏)「妙ちきりん」(時代小説アンソロジー)「憧れの女の子」(朝比奈あすか)「花鳥」(藤原緋沙子)「デス・サイン 死神のいる教室」(深津十一)「縁を結うひと」(深沢潮)





rohengram799 at 08:58コメント(10) | 月刊・空のお城図書館  

2016年03月30日

春雲便りNo.30:おやぢ旅日記その3~縄文の女神

浅草の朝はお寺の鐘で目覚める……ことはなく、だいたいいつも通りに起床。まったりゆったりの時間もあとわずか。 

朝9時半過ぎにはもう雷門前にワサワサ人がたくさんいました。人力車のおにーさんたちが「乗ってかない?」とナンパよろしく手当たり次第に声をかけまくっていました。お疲れさまです!!

私たちは地下鉄で上野に移動。ここもまたわかっていましたが、ウンザリするくらいの人です。そして満開に近い桜の樹の近くでは写真撮影する人たちが群がっていました。

上野には博物館・美術館があり展示会も多数開催中! カラヴァッジョ展やボッティチェリ展も見たかったのですが、ダンナはあまり関心がないので、地味に東京国立博物館の《縄文の女神》をメインに観ることにしました。
http://megami.town.funagata.yamagata.jp/megami.html

感想は……想像していたより小さかった!です(笑) 土偶の中では大きい45センチなんですが、ポスターやチラシで見た印象が強かったんでしょうか、私の中では1メートル近く巨大化していました……当時の焼き物の技術や設備を考えたら、ものすごい大作なのに……縄文の人々に申しわけない……反省! したはずなのに、他の土器や土偶のかけらを見ながら「ここでぐわ~んと時空が歪んで古代にワープ!……しない……のか、なんだ……残念」などと考えていました……人( ̄ω ̄;)

ミュージアムショップではもっと時間をかけていろいろ物色したかったのですが「おみやげ買うの? いらなくない?」と言われ、短時間でコソコソと「はにわくんクッキー」を買いました……今度は絶対ひとりで!!と思いましたねΣ( ̄皿 ̄;;

34eb8111.jpg


アメ横にも行きましたが、建物が老朽化し耐震性があまりにも低いので建て替えやら補強やらで閉店するところも多いようです。いかにも……な危ない雑居ビルが目立ちます。働いている人たちはどうするんでしょう、他の場所を探すのかな? 普段地下鉄に乗ることがないので、寄り道して人形町駅から水天宮前まで歩いたり……。水天宮も浜離宮同様、都会に突然ドーン!な感じ。本来は静かな場所だったのにだんだんと道路やビル、人に囲まれたというのが正しいのでしょうけど。工事中ということでシートに覆われていました。当たり前ですが、マタニティショップが多かったです。


グダグダなおやぢ旅日記に3日間もお付き合いいただき、ありがとうございました。非日常を楽しんだワタクシ、また行ってみたいところ、体験したいことをリストアップして少しずつ実現できたらいいなと思っています(´∇`)


《カラヴァッジョの「トカゲに噛まれる少年」……少年というよりオッサン又は寝起きのオバチャンに見えるところが好きです…見たかったな》

985b966d.jpg



rohengram799 at 08:12コメント(6) | おやぢ散歩・お出掛け | アート・博物館・美術館 

2016年03月29日

春雲便りNo.29:おやぢ旅日記その2~春のうららの水上バス

今回の旅は2泊3日のダンナとふたり旅……両親に挨拶して新婚旅行みたいな流れ('_'?) 挙式後、旅行にはいっていないので、これが老後の思い出になるのでしょう(^^;)



2日目は甲府から浅草へ。浅草から自宅直行でもよかったのですが、夜にデンキブランでお馴染みの神谷バーに行きたかったので、ここでも一泊。予想以上に神谷バーは混んでいて、並んで待つほどの執着はなかったのでパスしました。他のお店を探しながらあまり遅くなっても…で、天丼を食べたのですが、なんというかすべてがクドいお味で……美味なる店はちゃんと調べておかないとダメですね。ダンナは胸焼けしてなかなか眠れなかったそうです。


昼間は楽しみにしていた水上バスに(*´∀`)♪ いつもアレに乗ってみたい!と思っていたオノボリサンの夢が叶いました~!!


いくつかコースがあるのですが、お台場とか行ってもなぁ…な若くないふたりなので浅草から浜離宮のコースを選びました。思ったより船内が広い!たくさんの人が乗れる!というのが最初の感想。私たちが乗った「竜馬」は定員560名でした( ̄▽ ̄;) 船内に売店があり(切符売場にもありました)飲食可です。 桜餅が売られていたので、美味しくムシャムシャと……写真を撮ることなど頭になく食べてしまいました。 塩漬けの桜葉がたまりませんね! そして一階席は日差しがガンガンでアツすぎました。


浜離宮恩賜庭園までは35分くらい。乗船時に浜離宮までの券を購入すると自動的に入園料がプラスされています。下船しての感想は……思っていたよりアレレ?なあっけない場所(^。^;) 都会の真ん中にドーン!と広々した緑の空間があるのはスゴいなぁ、というのは素直に思いましたが、パンフレットの写真が美し過ぎないかい?(笑) お弁当を食べている会社員らしき人たちもチラホラ。菜の花畑があって、その前で写真を撮る人が多かったですね。


aeac2e66.jpg


菜の花に負けじ!との存在感……これはアロエなんでしょうか? ちょっと異世界な雰囲気がありましたわ。


110e20e2.jpg


帰り(?)は2階デッキ席に座りましたが、今度は風が冷たいという……夏ならきっと涼しく快適だったはず。ビールを飲んでキャハハしているオネーサンたちはうるさかったですが、外国の皆さまは写真撮りまくったり、同行者の説明に感慨深く頷いたり歓声をあげたりしてとても楽しんでいた様子。浅草だわ、東京だわ、オリンピックだわ…と思っていました(笑) 桜はまだまだでしたが、多少余裕のある時期に乗船出来たのは案外良かったのかも?ギャーギャー騒がしくては風情も情緒もないですからねぇ。 



浅草寺周辺はわかりきったことですが、外国人観光客で溢れていました! ここは日本なの?って感じ……特に中国や韓国と思われる顔立ちの方々がたくさん。なんであんなに大きい声を出すのかワカリマセン(-。ー;) レンタル着物で散策中の方々もたくさんいました。七五三みたいな羽織り袴姿の男の子もいて、足元はスニーカー! 歩きやすいもんね。外またでガシガシ歩くオネーサンの集団にはちょっと気をつけた方が……(-""-;)



今日は昨日の不安定な天気と違い、あたたかくなりそうですね。花粉もバンバン飛びそう( TДT) 皆さまもお気をつけ下さいませ。





rohengram799 at 08:35コメント(10) | おやぢ散歩・お出掛け  

2016年03月28日

春雲便りNo.28:おやぢ旅日記その1~山(梨の)桜

『散ることは消えてゆくこと山桜』(山本素竹)



桜は「山桜」と「里桜」にわかれるらしいですね。文字通り山などで自生しているのが山桜で、大島桜、彼岸桜、寒緋桜など 。「里桜」は人が園芸用に交配した品種で、ソメイヨシノはその代表格ですね。寒桜、牡丹桜、うこん桜なども里桜です。


お手入れされることなく自然のまま咲いては散る桜、それを消えゆくというのは山の神さまのもとに静かにその魂がかえっていくような感じがします。そしてまた春がきたら新しい命を煌めかせるような……桜の季節はおやぢを変人から詩人にかえる力を持っているようです(笑)




さてさて……先週木曜日の母の誕生日にお墓参りに行ってきました。こちらを出る時には雨でう~ん( ̄~ ̄;)だったのですが、山梨に着いたら晴れ間が! 残念ながら富士山は雲が多く見ることは出来ませんでしたが、やはり空気が違う! 同じヒンヤリした空気でも山の息吹きがあるというか、木々の匂いがするような……!


墓石を見たらすぐ涙がボロボロと……墓誌に刻まれたまだ新しい両親の戒名をなでながら「かなしいのう、かなしいのう」と何度も何度もつぶやいてしまいました。幼い頃亡くなったという叔父、祖父母の名も何度も何度もなでてきました。

そして、20年ぶりくらいに恵林寺に行きました。実家からも徒歩圏内で、4月12日の武田信玄公の命日にはお祭りがあり、毎年出掛けたものです。桜はまだ満開にはなっていませんでしたが、ほとんど人がいなくて(笑)ゆっくり出来ました。


1116e181.jpg


db099d86.jpg



甲府駅近くのホテルに一泊したのですが、デパートも7時半くらいで閉店し、飲食店も8時までとか……コンビニがないと(ファミマが目立つ!)仕事帰りに買い物はムリ!という感じでした。甲府銀座と言われた商店街もほとんど「テナント募集」になっていて……。


そうそう! 駅からタクシーに乗り、途中でお花を買いたかったので田舎のイオン(笑)的なスーパーに寄ってもらおうと運転手さんに言ったら「あそこは閉まってるよ」と言われ「えっ(;゜∇゜)」……完全閉店ではなく改装するようでした。他にお花屋さんがあってよかった……! 本当に田舎は寂れる一方で、地方の活性化は難しいですね。



翌日は甲府からは浅草に向かいました。その話はいずれまた!(´∇`)





rohengram799 at 09:01コメント(12) | おやぢ散歩・お出掛け  

2016年03月27日

春雲便りNo.27:憧れの女の子(*^-^*)

『憧れの女の子』……朝比奈あすかさんの本のタイトルを見て、お手本にしたい、ステキな女の子について書いた乙女チックな物語だと思っていたら違いました。結構ヘビーな内容の表題作でした(;^_^A


「次は女の子を産むわ」
そう宣言して産み分けに躍起になる奥さん。すでに男の子がふたりいます。「本当にどうしても女の子を産まないと駄目なのか」とだんだん違和感が濃くなってゆくダンナさん。えっ、そこまで強要するの(;゜∀゜)とか私が男だったら永遠に立ち直れないかも…なんてことも。不妊治療だけでなく産みわけや代理母のことなど、出産に関しては本当にいろんな問題があるなぁと思いました。そして、そんな日々は過ぎ、新たな命を授かることになって……果たして、その性別はいかに!?  その後は? 気になる方はお読み下さい(笑)


「ある男女をとりまく風景」はジュンとネネではなくジュンとマスミのカップルが出てきます。名前と仕事(会社員と専業)で固定観念をもって読んでいたら「あら(・・?…ああ、そうだったの!」な作品で、「弟の婚約者」は母親が弟にこだわる(?)のはなんとなくわかるとして、姉もなんだかんだ言って弟ダイスキ!なのかぁと思ったり。ずっとお姉ちゃん大好きな!だった弟が好きな彼女の前では態度を変え言葉使いを変え、男らしさ的なものをアピールしていたらムカつくのはムリないかも。


またイマドキの若者が出てくる「リボン」そして最後の「わたくしたちの境目は」は亡き妻を思い出しながら、息子の嫁と孫と行くことになった温泉旅行に出掛けた勇造さんの話は年齢のせいか、しみじみ。。


温泉旅館は混浴なので『見るな、見せるな、思いやり』『痴漢は犯罪!』『女性の皆さんの迷惑になる行為、行動、目線は厳禁!!』の注意書きが……目線と視線、どちらが適切で的確な表現なのかしら?と思ったり……奥さんが乳ガンになり片方だけになってしまい、そのあとの心理がなかなか理解できなかったところなど、なんともせつなく……。どの作品も両手をあげてのハッピーエンドではありませんが、日常ってこうだよね、と思うものでした。


そうそう、温泉に何時間も浸かって女性を待ち、獲物が来ると群がるその様からワニと呼ばれる人たちがいるそうですね。物語でも「鰐男」として出てきました。「ワニ族」とも言われるようで……。忍耐強い人たちなんでしょうが、それを他に向けられないのかしらん?

http://www2.pre-proj.net/column/lectmixdb/03.html



憧れの女の子……私が産まれた時に「女の子だからスゴく嬉しかった」と言ってくれた、その母の誕生日にお墓参りに行ってきた話は、また後日にでも。


今週はもう4月になるのですね。早い! どうぞ皆さま、お身体に気をつけてよい1週間にして下さいね。






rohengram799 at 14:13コメント(6) | 空のお城図書館  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ