2016年06月

2016年06月25日

閑雲便りNo.30:どんなイイコトでも…( ̄0 ̄;)

♪どんないい時でも どんな言い訳でも ほんとうの事だけ映して消える
いつでも……


SMAP騒動、解散はなくなったとはいうけれど、なんとなく5人が揃うとギクシャクしていて画面を見られないワタクシ、昔の仲良さそうな映像を見ては「中居くんに髪の毛がある!」などと失礼なことを思っています(¨;)


ミケランジェロが描いた『最後の審判』、これはイタリアのシスティーナ礼拝堂にあり、6年もかけて完成させた宗教画の大作。イエス・キリストを中心に、絵の上部に天国、下部に地獄が描かれているアレです。

http://www.art-library.com/michelangelo/last-judgment.html

しかし、キリスト以外の35人の男性が「全裸」で描かれているので、当時の人々にとって神聖な礼拝堂の壁に大勢の裸体が描かれたこの絵は大変な衝撃でした! 取り壊す案まで出されたそうです。大巨匠とはいえあまりにも自分の趣味(なんでしょうねぇ…はふへ「ホ」や、まみむめ「モ」的なことかしら~?)や感情を出しすぎだという批判もあったとか。ミケランジェロの死後に「ふんどし」で股間を隠すことが決められ、彼の死後弟子ダニエレがふんどしを描きました。気の毒なことに彼は「ふんどし画家」と呼ばれることに……(´;ω;`)

私はこの話を漫画の『エロイカより愛をこめて』で知ったのですが、少佐は画を見て「風呂場のキリストか」と言っていました。伯爵から“ふんどし画家”の話を聞いた後も「当然だ 公衆の頭上でみっともない!」「あれしきの布きれではまだ足りん しっかり服を着せるべきだ!」と言っておりました。芸術オンチな軍人であります(;A´▽`A 少佐と伯爵が気になる方は暁雲便りNo.16:オスカーより愛をこめてにチラリ(?)と書いていますのでお読み下さいませf(^_^;)

またローマのミネルヴァ教会にある「あがないの主イエス・キリスト」像も(真っ白な大理石の彫刻で、十字架を支えるキリストの力強い身体美にホレボレする方も多いらしい)後世になってから布のふんどし彫刻が付け加えられていました。彫刻や絵画の裸身を隠そうというのを「イチジクの葉運動」というのですね(◎-◎;) これはミケランジェロの作品が引き金となって始まったそうです。芸術かワイセツかは、鑑賞する人間の感性次第で大きく変わると思うんですが……。

http://little-puku.travel.coocan.jp/1kaigai/19roma.kyoukai/7minerva.html


ちなみに私はミケランジェロの彫刻作品は『ピエタ』が好きです! ピエタはイタリア語で「敬虔な心」「哀れみ」「慈悲心」などの意味があります。「ピエタ」は、死体となったイエスが十字架から下ろされ、聖母マリアの腕に抱かれた姿を描いた絵画や彫刻作品のことを言います。

http://tamrhyouka.hiho.jp/geijyutu-mikeran.html


昔むかし、野津まゆみ(今はまゆ美)さんが《羽根くんシリーズ》という学園モノの漫画を描いていて、その中で一番シリアスだったのが『ピエタ』という作品だったんですねぇ~! マンガで知識を得ることが楽しくて仕方ない「美しい(?)十代」の乙女でした。得た内容はブログにちょこちょこ登場していますが、まぁイロイロですわ(^^;)(;^^)


ビゴーというフランスの風刺画家がいましたよね。淡 々 と 風 刺 画 貼 っ て い く の最初の絵を描いた人です。教科書で見た記憶があると思います。そんな彼が描いたナイスすぎる西洋化(に失敗)した日本男児をご覧下さいませ。これはどう見ても完全に変質者……(-。ー;)

http://c.fc2.com/m.php?_mfc2u=http://blog-imgs-44-origin.fc2.com/u/e/s/ueshin/xSBip1MU.jpg



では皆さま、ルネッサン~ス♪(古い)な一日を←意味不明。。。。゛(ノ‥)ノ)




rohengram799 at 16:52コメント(14) | アート・博物館・美術館  

2016年06月24日

閑雲便りNo.29:まめまめしくツルリンと

『からだにいいこと』8月号の見出しに《腹肉・二の腕…「ハミ肉&ごん太(ぶと)ゾーン」撃退法》の文字が……ハミ肉とはまた…おやぢは“ハミちち”や“下ちち”が好きなんだけどなぁ(;゜∇゜)……真面目なよい子は深く考えないように!



さてさて、今年も半分過ぎようとしている今になって《2016年は「国際豆年」です》ということを知りました……(;・∀・) 一体誰がそんなことを決めたかというと、なんと!国連が正式な決議を経て制定したんですね。国連は、毎年重点的な問題解決を要する問題を「国際年」のテーマに設定し、関係機関とともに啓発活動を行っているんですと! 毎年4月2日の「世界自閉症啓発デー」とか(毎年5月31日世界禁煙デー(こちらはWHO)のポスターは見たことがありますが、食糧は記憶にない……。この数年は、食料確保と環境保全の必要性をテーマにしていて、2004年は「国際コメ年」2008年は「国際ポテト年」だったそうです~聞いたことがあるような、ないような……「国際ナントカ年」ってたくさんあるんだもん(・ε・` )



豆は稲や麦などとともに、長い歴史をもつ栽培植物のひとつ、今日の遺伝子研究の基礎は「エンドウマメ」を用いたメンデルの研究に端を発していることは広く知られていますね。わかりやすく言うと「豆は身体に良いんです!」「豆の栽培は環境と折り合いをつけやすい!」「豆は作りやすいから安定して生産出来る!」ということを世界的にアピールすることが目的(≧∇≦)



「豆」っていろいろありますよね。大豆製品や珈琲豆やハデハデなゼリービーンズとか(笑) 豆菓子もいいなぁ♪



『三月の甘納豆のうふふふふ』は有名ですが、今月は『甘納豆六月ごろはごろついて』そして『腰を病む甘納豆も七月も』『八月の嘘と親しむ甘納豆』……甘納豆を擬人化しているのか、作者の坪内 稔典さんが好きなのか、茶化しているのかよくわからない~でもそこがいいのかしら(;A´▽`A 『びわ食べて君とつるりんしたいなあ』という、官能的なのかなんなのかよくわからない一句もあります(笑)



なんとなく明日は『ジャックと豆の木』の絵本を見たくなりました。皆さまも、マメに水分補給をして、心はまぁるくツルリン、ピカピカ!で元気ハツラツな週末を(^◇^)






rohengram799 at 23:37コメント(10) |  

2016年06月23日

閑雲便りNo.28:よもやま話

『思はざる病となりぬ沖縄をたづねて果さむつとめありしを』


今日は「沖縄慰霊の日」だったので、昭和62年の昭和天皇の御歌を最初に……。ただいま『64-ロクヨン-』上巻を読んでいます。映画では、ん( -_・)?とわかりにくかった場面に肉付けをしていくような感覚で「あれはそういうことか!」と思いながらですが。昭和64年、私は出産前の里帰り中でした。長男は平成元年生まれですが、まさか…とテレビを見たのを思い出します。


この前、「虎列刺」という文字をみました。これで「これら」と読んでいたのですね。流行した時には、虎退治には狼!と言って、狼を祀る神社に人が殺到したそうです。狼を祀る?と思いましたが、結構あるのですね。

http://ookamihonpo.com/temple.html

またオオカミの狛犬も…!

http://komainu.net/chichibu1.htm



流行り病の時には特にあやしげな「コレ効く!」というのが巷に溢れますが、コレラにはラムネが効く!という流言があったようです。《100年前の「コレラ防止」マニュアル》(下記サイト)の<おまけ>にはこのような記述が。

……明治15年には、消毒の知識があったことがわかります。
ですが、その数年前には「コレラだといって強制入院させるのは、本当は人の生き肝を取るため」というデマが信じられている地域もありました。さらに日本では炭酸水がコレラに効くというデマが広がり、ラムネが爆発的に売れたのです。……
 
http://www.tanken.com/cholerae.html



ラムネというとお菓子のラムネを先に知ったので、ラムネを飲む?ラムネのビンの中のビー玉?なんだ、そりゃ(・_・?)なマヌケなお子さまでした。ラムネのビンのヒミツ(?)や歴史など、トンボ飲料さんのサイトでご覧下さいませ。

http://www.tombow-b.jp/ramune/



皆さま、お身体に気をつけてよい週末を! おやすみなさい(+.+)(-.-)(__)..zzZZ





rohengram799 at 23:30コメント(9) | 医療・臓器移植・介護・福祉関係  

2016年06月22日

閑雲便りNo.27:旅にご用心

新聞に『江戸落語図鑑 ー落語国のいとなみー』(飯田泰子)という新刊広告がありました。飯田さんは「企画集団エド」とかいう団体の代表らしいです。


本の内容ですが、江戸を舞台にした古典落語50席を題材に、江戸人の「仕事・遊び・暮らし」を絵解きするそうです。 江戸期の版本から採録した350点の図版が掲載されているらしい。「落語の世界と江戸の雰囲気が味わえる一冊」!


第1章は「江戸のなりわい」で時そば・唐茄子屋政談・芝浜など。第2章は「江戸の遊び」で蛙茶番・寝床・笠碁・幾代餅・三十石など。第3章は「江戸の暮らし」で、たらちね・らくだ・三方一両損・かつぎやなど。
詳しい内容は下記サイトでご覧になれるかも(; ̄ー ̄A

http://www.hanmoto.com/wp/wp-content/uploads/2016/05/fuyosho_1605171658_1.pdf



豆知識のコラムには「江戸の資源再生を担う屑屋」「葭町の千束屋は派遣の大手」「江戸時代の料理屋」「駕籠屋の種類と運賃」「へっついと左官屋さん」など興味深い項目がたくさんあるのですが、「旅行用心集に見る旅のこしらえ」が大変気になりました!


江戸時代の八隅蘆庵が文化7(1810)年に表したのが『旅行用心集』で、『現代訳 旅行用心集』(桜井正信監訳)も八坂書房から2001年に発行されていました。なぜこれを作ろうと思ったのが、それは話せば長い……(^o^;)

「私は若いときから旅行が好きであちこちの国に行った。それを知っている知人が旅行に出かける際にいろいろ聞いてくる。これまではそのたびに書いて渡していたが、最近は歳をとって面倒になった。断るわけにもいかないので、これまでのものを集めたり新たに書き起こしたりして、旅の助けになるようなことを小冊子にまとめることにした。 人の役に立つように印刷して『旅行用心集』と名付けるようになった次第である。」


自分のことは自分ですること、 食事に不満があっても文句を言わずに食べること、 土地によっては習慣の違いなどから気にくわない扱いを受けることがあっても、心得ておくこと。

旅行中は思わぬトラブルに見舞われることがあり、旅先では家に居るときのように適切に対処することは難しい。このように長い旅は言い表せないほどの苦労があるが「可愛い子には旅をさせ」だ!旅の経験のない人は旅の苦労を知らず、旅はひたすら楽しく物見遊山のためだけにするものだと思っている。そのため人情に疎く自分勝手な人間になってしまう。きっと陰で後ろ指を指されて笑われていることも多いだろう。


かなりカットしましたが、以上のような内容が序文にあり、本文はまた細かくいろんなことが書いてあるらしいです~内容が気になる方は『旅行用心集』で検索するとたくさん出てきますので、おヒマな時に読んでみて下さいませ。


「色町の案内書吉原細見」も気にはなりますが、これは以前『じょなめけ』という蔦屋重三郎を主人公にしたマンガを読んでいたので大丈夫です~「吉原細見(よしわらさいけん)」は遊郭のガイドブックですよん( 〃▽〃)



もう夏休みの旅行計画を立てている方もいるでしょうか? カラッとした夏の暑さに早くやって来て欲しいジメジメした夜です~皆さま、体調をくずされませんように。






rohengram799 at 21:38コメント(8) | 空のお城図書館 | 落語 

閑雲便りNo.26:ごはんですよ(*^O^*)

「朝ごはん」がテーマの漫画だけをまとめた雑誌があって、その中に「モンテクリスト」なるものがありました。


ハムやチーズを食パンでサンドし、フレンチトーストのように卵液に浸し、フライパンなどで焼き上げたもの……カナダ生まれ(?)のクロックムッシュとフレンチトースト、2つのいいとこ取りみたいなサンドイッチらしいです。


最初、サンドイッチ伯爵みたいに『モンテクリスト伯』に出てくる食べ物なのかと思ってしまいました。『岩窟王』と同じ作品でいいんですよね?………詳しく知らないので、調べてしまいました(笑)、正式にはアレクサンドル・デュマ『モンテクリスト伯』という長編小説。『三銃士』の著者でもある。息子のデュマ・フィスは『椿姫』を書いている……私、同じ人が書いていると思っていました。


無実の罪を着せられ、孤島の監獄に幽閉された主人公ダンテスが監獄から脱出し、監獄の隣の独房にいた老囚人から聞いた宝の山のありかを見つけ、その資金を基にモンテクリスト伯と名乗り、かつて自分を陥れた友人たちに次々と復讐していくのですが、最後は自分のしたことに対する罪悪感にかられ、エデという女性の愛に助けられながら新たな人生に向け旅立っていく……お話らしいです。朝ごはんにモンテクリストを食べ、食後に『モンテクリスト伯』を読む……やってみたいものです(≧∇≦)



明治以降はなくなった慣習だそうですが、幕末まで天皇の昼御膳は毎日「鯛」の塩焼きだったそうですね。毎日ですよ~しかもその鯛の大きさは目の下一尺(約30㎝)と決められていたそうです。大阪湾から京都まで鮮魚を運ぶのはとても大変だったでしょう。


鯛は「めでたい魚」!! 鯛を食べることが吉事であると昔から考えられていました。天皇が吉事を行うことは、国民に幸せをもたらすと信じられていました。だから毎日、鯛を……食べたくない時もあったでしょう(´;ω;`) お残ししてはいけない? いいえ、大丈夫です! 天皇の残飯は、毎日御末という位の低い女官が拝領して、全て家に持ち帰っていたそうです~無駄にはなりません!
 幕末にはおよそ7名の御末がいて、最年長者が多めに取り(笑)残りを6名が均等に分けて、それぞれ自分の家族や親族に……。しあわせのおすそわけ?



『月刊食生活』という雑誌の平成23年5月号から「和の国の優雅な生活」というタイトルで竹田恒泰さん(旧皇族の竹田家に生まれ、明治天皇の玄孫。前はよくテレビに出ていましたね)が連載していたという記事を読んだので、ちょっとまとめてみましたが、次の回は「天皇の「ふんどし」でした(^^;)(;^^) 


明治以前まで天皇は、一度はずした褌は、再び使われることはなかったそうです。そのため毎日新品の正絹の褌が献上されていたというのです(~O~;) 一度使われた褌は宮中の外で、洗って紋付羽織などに仕立てられ(゜д゜)京都の人々がリサイクル(?)したようです。


竹田恒泰さんのブログにもしかしたら詳しく書いてあるかも……興味のある方は検索してみて下さいませ。

《竹田恒泰の楚々たる毎日》
http://ameblo.jp/takeda-tsuneyasu/






rohengram799 at 00:05コメント(10) | 空のお城図書館  
メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ